今日は、5年生が家庭科「いっしょにほっとタイム」の学習をしていました。簡単なおやつとして、白玉団子を作っていました。よく「耳たぶくらいの硬さにする」とは言いますが、ちょうどよい硬さに生地は作って、色の変化に気を付けながら実習ができました。各班で協力して活動する姿が、まさに「ほっとタイム」ならぬ「ほっこりタイム」でした。試食では、白玉だけでなく、お茶も大好評!「飲んだ後に苦みが無くて、おいしいです。」と、お茶の食レポをしている人もいたようです。学年末に、楽しく絆が深まる調理実習となりましたね。
今日は、3年生が最後の城山学習を行いました。まずは天赦園に行きました。天赦園での植物を観察しました。自分たちの身近には、知らない植物がたくさんあることに気付けましたね。初めて天赦園に行った人も多くいたようで、新しい発見がたくさんありましたね。子供たちも、目を輝せながら話を聞いていました。
続いて、城山の植物の観察です。こちらは、何度も行っている城山ですが、行けば行くほど魅力を感じられるのが城山のよさです。様々な説明を受けながら、城山の植物でも新たな発見がありましたね。全4回の城山学習、子供たちにとって貴重な体験になったようです。見学を通して学んだこと、感じたことをしっかりとまとめて、これからの生活に生かしてほしいですね。
6年生の卒業プロジェクト交流編、最後は、1年生とのけいどろです。どちらの学年も、元気に運動場を走り回って、追いかけたり、逃げたりしていました。たくさんの笑顔が見られた交流でした。それぞれの学年で楽しい交流を計画した交流班のみなさん、お疲れさまでした!
4の2は、社会科の学習です。愛南町について学んでいました。愛南町の漁業を支えるサンゴについての学習でした。愛南町のサンゴがどんなものだろう・・・子供たちから出る疑問を予想して、先生が愛南町のサンゴが見られるサイトを準備していました。写真や映像のおかげで、愛南町のことが、より詳しく分かったことでしょう。補助資料の大切さを、取材しながら感じた時間でした。
2年生は、体育科でサッカーをしていました。コーンを目がけてボールをける。シンプルなことですが、これが意外と難しいのです。何回も失敗しながら、どうすればコーンに当てられるかを考えながら、より良い動きをしようと努力する姿が見られました。
今日の6年生の卒業プロジェクトは、5年生との交流です。バスケットボールで対決です。5年生と6年生では体格差が大きく、6年生が圧勝・・・と言いたいところだったのですが、5年生も下からのパスを有効活用したり、チームワークで翻弄したりして、後半に行くにつれて、いい勝負になっていきました。女子チームは、見事一勝し、大喜び!応援もかなり盛り上がり、熱い交流となりました。
清掃時間の様子を久々に取材しました。みんな、自分の役割を果たそうと、黙々と清掃に取り組んでいます。下級生も1学期、2学期に比べると、スムーズに清掃ができていました。重たい机を運ぶ際には、上級生が手伝う、優しい姿も見られました。学校をピカピカにするとともに、縦割り活動を通して、上級生も下級生も成長してほしいです。
4の1は図画工作科の時間。作品バッグ作りに取り組んでいました。思い思いのイラストを描いていました。黒板には、担当の先生が描いたイラストも・・・!楽しい作品バッグ作りとなっていたようです!
6の1は、薬物乱用防止教室がありました。保健の授業でもしたのですが、本日、学校薬剤師さんから、違法薬物を乱用するとどうなるか、より詳しく教えていただけましたね。ゲートウェイドラッグとしてのお酒やたばこの危険性や、もしものときに相談できる窓口など、様々なことを教えていただきました。ありがとうございました。
放課後は、代表委員会がありました。今年度最後の代表委員会です。どの学年からも、1年間を締めくくったり、進級に当たって下級生のお手本になりたいという意見が出たりしました。話合いもかなり深められるようになってきていて、成長を感じました。子供たちの意見が少しずつまとまっていき、最終的な意見は、「下級生のお手本になるような歩き方をしよう」に決まりました。廊下、犬走り、ベランダ・・・。様々な場所でみんなのお手本となるような歩き方ができることを期待しています。
6年生が6時間目に、卒業プロジェクトで、学校の溝を掃除していました。自分たちで計画して、卒業文集や他学年の交流と並行して、学校をきれいにするボランティアも進めています。卒業まで残りわずか。するべきことをしっかりと終わらせて、悔いのないように学校生活を送ってほしいと思います。
放課後は行事が盛りだくさん。まずは、消防団の卒団式です。今年は、消防フェアや避難訓練での消火器訓練など、様々な場面で活躍する機会がありました。去年、今年の活躍を称えてもらい、誇りを持って卒業することができたでしょう。消防団のみなさん、おつかれさまでした!
最後に、宇和島教育委員会褒賞&スポーツ協会褒賞です。本校からは、水泳で活躍した児童と、鶴島ジュニアの選手が表彰を受けました。教育長の挨拶にもありましたが、これだけ大きな活躍をしてくれた皆さんは、「宇和島の誇り」です。これからも、スポーツを楽しみながら、より高みを目指してがんばってほしいです。受賞したみなさん、おめでとうございます!
三連休明けの月曜日、今週も1、2年生は読み聞かせからのスタートです。1年生は、読み聞かせの本が大盛り上がり!子供たちが、楽しそうに反応していました。2年生は、みんな静かにお話の世界に入っていました。今週も楽しいスタートができました。いつもありがとうございます!
6時間目は、今年度最後の委員会活動でした。いつも通りに作業を進めるのですが、今日は最後の委員会活動ということで、1年間頑張ったことや振り返りなどを行っている委員会が多かったです。特に、6年生は、鶴島小学校を支える重要な役割を果たしてくれました。5年生から感謝の気持ちを表している委員会もありました。残り1か月、最後まで自分の役割を果たしてほしいと思います。
今日は、4の2の外国語の様子を取材しました。ALTと一緒に学習をしていて、音楽を使ったチャンツに挑戦していました。英語をただ読むだけでなく、リズムや音楽に乗って英語の発音をすることは、楽しい英語学習につながります。今日の学習は「What time is it?」です。御家庭でも、是非英語で時間を尋ねてみてください。
6年生は、体育科の学習で跳び箱運動をしていました。今日は、抱え込み跳びの練習です。抱え込み跳びは、コツをつかむまではなかなか思うように跳べなかったり、手が離せなかったりして、難しく感じる人が多いようです。でも、少しずつ練習を重ね、できるようになった人たちがたくさんいました。一度跳べると、自信がつくようです。次の時間は、台上前転をするようです。台上前転も、練習を重ねて自信を付けてほしいです。
普段、なかなかできないのですが、昨日撮影をした1年生、4の1と3年生の続きを、翌日に取材できました。同じ授業を続けて見てみると、学習の流れが良く分かります。お子さんに、是非続けて授業の様子を聞いてみてください。
3の1の国語、学校じまんの続きです。今日は、グループに分かれて発表原稿を作っていました。グループでしっかりと分担を決め、声を掛け合いながら協力して活動に取り組んでいました。3年生とは思えないグループ活動の協力ぶりに、成長を感じました。
4の1のBig塗り絵は、第二弾が完成しました。1枚目と同じ下絵ですが、昨日の絵と比べると、違う仕上がりになっています。是非、昨日の絵と比較してみてください。
午後からは、新しく入学してくる園児の体験入学がありました。昨日の練習の成果を生かして、お兄さんお姉さんとなって頑張りました。参加した園児のみんなも、楽しく活動できたようです。入学まで1か月半ほどになりました。本校の教職員も児童も、新しい仲間が入学してくるのを楽しみに待っています。
今日は、学校運営協議会が行われました。それに合わせて、各教室で授業公開を行いました。御参観及び熱心な協議、ありがとうございました。
すべての学年は撮影できませんでしたが、今日は、できるだけ多くの学習の様子をお伝えできればと思います。
まずは1年生。明日の新入児体験入学に向けて、本の読み聞かせの練習をしていました。新しく入学する仲間のことを考える、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった姿が見られました。明日の体験入学、楽しみですね。
2年生は、音楽科の学習です。アンダルコの歌の合奏を行っていました。鉄琴、木琴、鍵盤、それぞれのパートで練習した成果を発揮できていました。鍵盤の技能も、この1年でかなり伸びました。来年は、リコーダーの練習が始まります。3年生のリコーダー練習も、しっかり頑張ってほしいと思います。
3年生は、「私たちの学校じまん」の学習をしていました。鶴島小学校の、どんなところを紹介したいかのアンケート取っていました。城山、商店街、鶴島ジュニアの強さ、校区の海や運動場の広さ、とことん遊ぶんデーなど、たくさんのことが候補に挙がっていたようです。後日、番城小学校と交流をする予定です。お互いの学校のよさを紹介し合って、実りある交流にできるといいですね。
4-1の図画工作科です。隙間時間を使って、少しずつ進めていたBig塗り絵が完成したようです。最近は、「大人の塗り絵」も様々な場所で販売されるほどに、注目を浴びている塗り絵。4の1の子供たちは、楽しくも集中した雰囲気の中、塗り絵を頑張っています。塵も積もれば山となる、まさにこれが体現されたような作品です。子供たちの努力に拍手です!!
昼休みは、4年生と6年生が交流会をしていました。ドッジボールなのですが、6年生はハンデでコート半分&ワンバウンドでボールが当たってもアウトでした。なかなか盛り上がって、6年生が勝ちかけたり、4年生が逆転したりで、最後までどちらが勝つか分からない状態でした。最終的には、6年生が貫録を見せつけました。でも、4年生も6年生も楽しく活動していました。
午後からは、6年生の夢わくWork(プレジョブチャレ)が行われました。ジョブチャレというと、中学校の職場体験が思い浮かぶと思います。6年生のこの時期になると、今まで以上に将来について考える人が増えてきます。先日行った、国語科「今、私は、ぼくは」の学習でも、夢を発表した人が多かったです。愛媛にはこんなにたくさんの魅力的な仕事があるということ、仕事をすることにはどんな良さがあるのか等々、このプレジョブチャレを通して感じたのではないでしょうか。愛媛県の小学生全員が、一斉に同じライブ授業をすることで、愛媛県のキャリア教育で意識統一したものがあったようにも思います。中学校に入っての職業体験が、より楽しみになりましたね。