今日は3年生の理科の様子からです。
ゴムの力を使って、車を走らせていました。目標は、遠くに走らせるではなく、「3mぴったりを目指して走らせる」です。「ゴムの力を調整する」ことが、しっかりできたでしょうか。最後は、先生も挑戦!先生の記録に迫った人はいたのでしょうか!?
5年生も、理科をしていました。今月は、5年生多めです!コイルの100回巻きに挑戦でした。導線を100回巻くだけですが、これがなかなか難しい。みんな、無心にコイル巻きをしていました。次の時間からは、作った電磁石を動かしていきます。実験を通して、様々なことを学んでいってほしいです。
6年生は、シートバスケットボールをしていました。チームで作戦を立てながら、みんなでパスを回したり、ゴールを目指してチームで協力してプレーする姿が見られました。少しずつルールを覚えながら、楽しくプレーができるといいですね。
今日は、こころまじわうプロジェクト、公開授業がありました。本校で行われている性に関する指導の取組を、様々な方に見ていただきました。今日は5年生の、二次性徴の学習でした。まずは、昨年までの一次性徴の学習を振り返りました。性に関する指導を行う際に使っている、プライベートパーツという言葉を確認しました。今日の本題は、内面、こころの部分です。先生の悩みを例に、どのような声掛けをすると良いかをグループで考えました。グループで考えたことを全体で共有しながら、相手のことを大切にすることが、自分を大切にすることだと気付けた人がたくさんいたようです。指導助言の中にもありましたが、「自分を大切にすることは、自分の体を大切にすること」だという、性に関する指導のねらいにせまっていたのではないかと思います。もしも、気持ちが沈んだ時の相談先やWebサイトなども知ることができましたね。子供たちは相手のことを考えようとする中で、自分を大切にすることもしっかり学べたようです。御参会いただいた皆様、ありがとうございました。
今日の昼休みは、Tポイント表彰式がありました。朝の学習「あさつる」でためたポイントが300ポイントに達した人が、たくさんいました。一人一人、校長先生からシールを貼ってもらいました。初めて校長室で表彰をしてもらう人もいて、嬉しそうでした。
5年生は、家庭科の調理実習をしていました。今日は、ご飯とみそ汁の調理です。ご飯は火加減が大切です。昔から「赤子泣いてもふた取るな」という言葉もあるくらいです。ガラスの鍋なので、ご飯が炊ける様子がよく分かりましたね。時間を計りながら、慎重に実習を進めていました。同時並行で、みそ汁の調理も進めていました。野菜を上手に切って、分量をしっかり量って作ると、おいしいみそ汁ができたようです。大洲青少年交流の家で培った片付けのスキルも役立ったようで、片付けまで上手にできたようです。今日できたこと、是非家でも実践してみてください!
今日の学習の様子です。
1年生は、繰り下がりのある引き算を頑張っていました。繰り上がりのあるたし算同様、さくらんぼを書いて、丁寧に計算を進めていました。確実に理解するために、ブロックを使っている人も。正解にたどり着くために、様々な計算の仕方を身に付けていることがよく分かりました。
2年生は、図画工作科の学習でした。絵の具にせっけん液を入れて、それをストローで吹き、泡立てました。それを画用紙に付けると・・・筆では作れない、すてきな模様が出来上がりました。平面作品をつくるときには、筆で絵を描く以外にも、様々な技法があります。子供たち図工の引き出しが、また一つ増えたことでしょう。
4年2組は音楽の時間。太鼓を使ってリズムづくりをしていました。順番に太鼓を使ってリズムづくりです。みんな、生き生きと活動をしていました。みんな、上手に叩き、リズムづくりができていました。
6時間目は、委員会活動でした。2学期最後の委員会です。12月の活動をしっかり締めくくるための話合いができたことでしょう。明日からの活動にも、大いに期待しましょう!
今日は、火災を想定した避難訓練がありました。先週行った地震、津波の訓練とはまた違って、放送が鳴ったら机に隠れずに、すぐに避難です。どの学年も、素早く避難ができました。避難する際には、煙を吸わないように、ハンカチやマスクで口をしっかりと押さえていました。「お・は・し・も・ち」を、しっかりと守れていたようです。運動場に出ると、校長先生からお話があったり、消防の方から講評があったりしました。真剣に話を聞いていました。最後は、水消火器を使った消火訓練です。消防団に所属している人と、4年生の代表が練習をしました。消火器を使う時のポイントは、ピンを抜く、ノズルの先を持ってを火のもとに向ける、きあいを入れる、おす(ハンドルを)の、「ピノキオ」でしたね。使う機会は無い方がいいですが、もしもの時のために、使い方を覚えておくと良いですね。
宇和島市では、この2か月で、10件もの火災が起こっているようです。まずは火を出さないこと。これに尽きますね。もしもの時には、今日の避難訓練が生かされるといいですね。
3・4・5組で道徳の授業をしました。各学級で道徳の授業を行うのとはまた違って、たくさんの意見に触れたり、自分の考えをみんなの前で伝えたりすることができ、互いに刺激をもらいながら学習しています。発達年齢に応じたワークシートが用意されていて、各々が自分の考えを絵や文字に表しています。
朝の運動では、1年生が率先して片付けをしています。これからはクリスマス会に向けていよいよ本格的にハンドベルの練習をしていく予定です。これからもみんなで力を合わせて頑張っていきます。
3年生は午前中、「おもしろ実験教室」が行われました。段ボールを使って、色々な実験をしました。まずは、穴をあけた箱を叩いてみました。すると、的がパタッと倒れます。まさに、空気砲です。みんな、夢中になって空気砲で遊んでいました。後半では、段ボールに煙を入れます。それで叩くと・・・空気砲の空気の動きが、煙でよく分かるようになりました。子供たちは興味津々!様々な向き、強さで、煙の動きを夢中になって確かめていました。空気について、様々な学習ができた2時間でした。
今日の午前中は、6年生がドローン教室を行いました。まずは、タブレット(スマホ)を持って、ドローンをラジコンのように操作しました。みんな、上手に操作できましたね。
次は、プログラムを組んでドローンを動かします。最初はなかなか思うようにいかなかったグループも、友達と相談しながらプログラムを組むことで、最後の星型の動きまで、すべてのグループができました。子供たちが、楽しそうに活動している姿が印象的でした。
昼休みは、先日行われた児童生徒作品展の表彰がありました。一人一人、校長先生から賞状をもらいました。校長先生から賞状をもらったみんな、嬉しそうでした。
午後からは、4年2組の研究授業がありました。国語科の「プラタナスの木」の学習で、主人公の気持ちが変わったきっかけを考える学習でした。個人で考える場面では、先生が一人一人を回って丁寧に声掛けをしていました。丸を付けてもらった子供たちは、嬉しそう。プリントには、子供たちの学習の跡がびっしり!しっかりと学習を積み重ねてきたこともよく分かりました。続いて、グループでの話し合いです。話合いの中で、考えが少しずつ変わっていった人もいたようです。しっかりと話し合いができていました。その後の全体の共有でも、子供たちの意見をもとに、学習が進められていきました。授業のリズムが良く、子供たちもしっかりと切り替えながら学習ができていたようです。今日の学習で、子供たちは今まで以上に主人公の気持ちを考えられたことでしょう。
学習発表会、後半は、2年生からです。
2年生は生活科、「これまでのわたし これからのわたし」というテーマで、2年生になってできるようになったことを発表しました。様々な教科での成長が見られたのではないでしょうか。国語科では、画数の多い漢字が書けるようになりました。音読も上手になりましたね。算数科では、二桁のたし算の筆算もなんのその!体育科では、二重跳びや鉄棒の組み合わせ技、音楽科では鍵盤が上手に演奏でき、さらには給食準備や立腰の姿勢でも!とにかく、2年生がたくさん出来るようになったことがあったというのが良く分かりました。これからのわたしも、さらに成長を遂げて、立派な3年生になってほしいと思います。
4年生は、「みんなで歌おう!365日の紙飛行機」です。総合的な学習の時間で身体の不自由な人との交流を重ねてきました。まずは、どんな交流をしていたかを簡単に紹介してくれました。後半は、今頑張っている手話のことです。手話で練習を重ねてきた「365日の紙飛行機」を披露してくれるのですが・・・ただ、見るだけではということで、サビの部分の手話を教えてくれました。サビは一緒に手話をしましょうという、観客参加型だったようで、分かりやすく、一つ一つ丁寧に手話を教えてくれました。そして、いよいよ曲の披露です。普段ピアノを弾かないあの先生の、とても美しい音色とともに、それに負けないすばらしい歌声が、体育館中に響き渡りました。会場が一体になった4年生の発表でした。
最後は、6年生です。6年生のテーマは、「みんなが幸せな社会を作るために」です。まずは、国語科で学習した「やまなし」をテーマに、恐怖を与える「カワセミ」と、周りに幸せをもたらす「やまなし」が出てきました。それを、人間社会に例えながら、戦争の悲惨さ、平和の大切さについて、修学旅行で学習したことと関連付けて劇形式で発表がありました。平和でいじめのない世の中をつくるために、自分たちにできること・・・つい先日行われた「えひめいじめSTOP!デイ」で、本校の6年生がモデルとなった劇「6年生 ハイッ!」で教えてくれました。辛い時もみんなで助け合っていくことの大切さ、劇の中から感じ取れたでしょうか。
劇の後は、平和をテーマにした曲「折り鶴」をみんなで心を込めて歌いました。6年生の気持ちを込めた歌声、きっと見ている人に伝わったことでしょう。
最後は立派な終わりの言葉で、会場がピリッと締まりました。4年ぶりの学習発表会、大成功だったのではないでしょうか。御観覧いただきました保護者の皆様、ありがとうございました!
今日は、学習発表会でした。各学年、練習したことをしっかりと発揮できました。
各学年の様子、まずは1年生からです。
1年生は、体育科「見て見て できるようになったよ!」です。一人一人が、体育科の学習を通してできるようになったことを発表しました。
まずは、なわ跳びです。自分たちができるようになった技を披露しました。リズムよく跳ぶ姿に、思わず客席から手拍子が!みんな、気持ちよく跳んでいました。
続いて、マット遊びです。ブリッジなどの止まる技、前転などの回る技を披露しました。レベルの高い技を披露している人もいて、思わず歓声が!1年生のレベルの高さに驚かされました。
最後は、希望者による鉄棒です。前回りや逆上がりなど、きれいなフォームで技をやりきると、拍手喝采でした!小学校に入学してからの成長が、良く分かりましたね。
5年生は、「みんな知ってる?宇和島の歌と踊りの秘密」でした。ガイヤ・オン・ザ・ロード誕生の歴史を、「こうだったのではないか劇場」で披露してくれました。ガイヤ・オン・ザ・ロードを作った宇崎竜童さんを知ってもらうために、港のヨーコ ヨコハマ ヨコスカが出てきたり、振り付けを担当した土居 甫さんのことを知ってもらうために、ピンクレディーが登場したりと、一昔前を思い出しながら、ガイヤ・オン・ザ・ロード誕生の歴史を知れたのではないでしょうか。さらには、朝に流れるミュージックサイレンの「鉄道唱歌」の作詞が大和田建樹であることの紹介や、ミュージックサイレン絡みで、夜9時の宇和島さんさに移り、先日教えてもらったさんさを踊りました。宇和島さんさの誕生秘話も、よく分かったことでしょう。5年生も、生き生きと発表をしていました。
続いては、3年生の発表です。3年生は、「城山ってこんなにすごいんだ!」です。総合的な学習の時間で学んだ城山のことについて、分かりやすく発表をしました。3年生は、みんな良く声が出ていて、元気の良さを感じました。宇和島城を作った藤堂高虎さんのことや、宇和島城にある様々な植物の一部を紹介しました。宇和島城の秘密、探れば探るほど気になりますね。低学年にも分かりやすく、色々な植物を説明できていました。
前半の最後は、合唱部の合唱です。連合音楽会でも披露した「この星に生まれて」を披露しました。連合音楽会に引き続き、すてきな歌声が体育館中に響き渡りました。
長くなってしまったので、後編に続きます。