6年生交流会
2023年10月31日 20時10分今日は6年生が、四国中央市立松柏小学校の6年生と交流会をしました。まずは初回の交流ということで、顔合わせとアイスブレイクを行いました。総勢122人もの大所帯となっての交流です。自分を表す漢字一文字自己紹介や、流れ星ゲームなどをして楽しみました。今後、平和学習や、いじめSTOP!デイについての意見交流を深めていく予定です。
今日は6年生が、四国中央市立松柏小学校の6年生と交流会をしました。まずは初回の交流ということで、顔合わせとアイスブレイクを行いました。総勢122人もの大所帯となっての交流です。自分を表す漢字一文字自己紹介や、流れ星ゲームなどをして楽しみました。今後、平和学習や、いじめSTOP!デイについての意見交流を深めていく予定です。
今日は5年生で、外国語科の研究授業がありました。can を使って、自分ができることやできないことを伝え合う学習でした。黒板の例文が参考になったようで、初めは黒板を見ながら質問をしていましたが、だんだん自信が付いてくると、何も見ずに質問や応対ができる人が増えてきました。ペア活動は、全員に質問してまわりそうなくらい活発で、次々と子供たちのインタビューシートが増えていきました。全体共有の場では、友達のできることを伝え合いました。友達の意外な一面を知るきっかけになったのではないでしょうか。今日学習した「can」を使った文を使って、家でも是非、おうちの人に質問してみてくださいね。
保健室では、視力検査が行われています。黒板の字が見えるかどうかを定期的に確認する貴重な機会です。視力が下がっていた場合は、是非、眼科等の受診をお願いします。写真は、3年生の検査の様子です。
4の1のティーボール、第二弾です。今日もティーボールの基礎、バッティングをしていました。ボールが柔らかいので、遠くに飛ばせるかと思いきや、きちんと芯に当たらないと飛ばないんです。上手に飛ばせるようにするために、試行錯誤。みんな、いい表情でバッティング練習をしていました。
2年生は、ティーボールではなく、町たんけん第二弾でした。今日は、商店街がある中央町方面へ。様々なお店の方に御協力いただきました。毎年、本当にありがたく思っております。この場を借りて御礼申し上げます。子供たちも、考えていた質問だけでなく、その場で話を聞いて、質問したいことがたくさん出てきたようです。色々な質問に、気さくに答えていただき、子供たちにとっても貴重な学びの場となりました。体験学習の良さを、改めて感じた町たんけんとなりました。
最後に、委員会活動の様子です。日々の活動が軌道に乗ってきて、新しい活動に取り掛かっている委員会もありました。図書委員会のおすすめの本紹介、放送委員会の新曲募集など、楽しそうな取組がたくさんありました。高学年の新たな活動にも期待したいですね。
今日は、いじめSTOP!デイの事前授業の2回目がありました。1回目のワークショップで、子供たちもすっかり講師の先生と打ち解けていました。今回は、鶴島小の6年生のみなさんのために台本を作ってきてくれました。その台本を、役になりきって読みました。役割を演じることで、感じることが多くあったようです。見ている人も、いつもと違う友達の姿を見ることで、様々なことを考えました。とても有意義なワークショップの時間となりました。次は、いじめSTOP!デイ当日になります。当日も、良い雰囲気でライブ配信を迎えられるといいなと思います。
放課後は、代表委員会がありました。代表委員会のレベルも、会を追うごとにレベルが上がっていて、参加している人たちが、意見をまとめたり整理したりしていました。建設的な話し合いができていたように思います。今日の話合いで決まったことは、「手洗いをしよう」です。寒くなってきますが、外から帰ったあと、掃除の後などに、全校でしっかりと手洗いができるといいなと思っています。
1年生の算数科、続編です。くりあがりのたし算の際に書く「さくらんぼ」が定着してきたようです。昨日に続き、1年生の取材となってしまいましたが、問題を解けたときに挙手する姿が、あまりにも立派だったので、思わず撮影しました。先生に見てもらって、褒めてもらったみんなは、とても嬉しそうでした。
4の1の体育は、ティーボールの学習が始まったようです。今日は最初の時間ということで、まずはバッティングの練習でした。上手に力をかけないと前には飛ばないので、最初は四苦八苦しながらも、少しずつ前に飛ぶようになってきたようです。十分にバッティングの練習をして、ゲームを楽しめるようにしたいですね。
11月の献立表です。ご確認ください。
4年生の教室をのぞいてみました。
1組は、算数科の学習をしていました。面積の学習で、単位にaやhaが登場してきます。縦が何m、横が何m、さらには、㎡との関係は・・・考えると、ごちゃごちゃになりそうなところですが、先生の丁寧な説明に一人一人がしっかりと耳を傾け、自分の意見を進んで発表していました。みんなで考え、みんなで認め合う、そんな1時間になっていたように思います。
2組は、音楽科の学習で、札幌の空という歌を歌っていました。伸ばす音が長く、何拍分伸ばしていいか分からない子供たち。先生が拍数を数えることで、自信を持って歌えるようになり、声量も大きくなってきました。今日の学習で、どれだけ伸ばすと良いか、良く分かったかったことでしょう。
今日は、1年生と5年生が、芋ほりをしました。1年生に気遣いながら芋を掘る5年生の姿は微笑ましく、そして、1年生の楽しそうな姿が印象的でした。1学期に植えた芋がこんなに大きくなったのを見て、みんな、嬉しそうでした。5年生も半年後には最高学年の6年生です。最高学年としての気持ちが芽生えるきっかけになったのではないでしょうか。掘った芋も、協力して調理し、食べる予定にしています。自分たちで育てた芋を美味しく食べるのも、楽しみですね。
今日は校区別人権・同和教育懇談会がありました。御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちが頑張っている様子を見ていただいたり、保護者の皆様に啓発ができたりと、大変有意義な時間となりました。
各学年の学習の様子です。
3・4・5組 自分や相手の体を大切にしようとする態度を育てたり、ひとそれぞれに考えている権利が違うこと、自分も友達も一人一人違った良さがあることから、互いの良さを大切にしようとする態度を育てることなど、児童の実態に応じた学習活動が展開されていました。
1年生 「じぶんっていいな ともだちっていいな」
自分や友達の良さを見付ける「よいとこ探しゲーム」を通して、自分や友達の良さを大切にし、明るく学校生活を送ろうという心情を育てることがねらいでした。
2年生「あなたのすきないろは?」
帽子を使って色分けや色塗りをする活動や、自分の好きなものを友達に伝え合ったりする活動を通して、お互いを認め合うことの大切さに気付くことがねらいでした。
3年生「さかなクン「広い海へ出てみよう」
メジナは海の中では群れで泳ぐが、水槽に入れると、1匹をいじめる習性があります。その1匹を逃がしても、また違う1匹がターゲットになるようです。メジナが何故このようなことをするのかを考え、これからのよりよい生き方を考えることがねらいでした。
4年1組 「うめのき村の四人兄弟」
いちろうた、じろうた、さぶろうた、しろうたの気持ちを考えることから自分の特徴や友達の良さに気付き、長所を伸ばそうとする心情を育てることがねらいでした。
4年2組 「ぼくらだってオーケストラ」
リコーダーの弾き方を教えてくれた「なつみ」の優しさを「てつお」が次第に受け入れられるようになるというお話を通して、友達と互いに協力し、励まし合いながら、助け合おうとする心情を育てることがねらいでした。
5年生 「男女仲良く」
男女が仲良くするには?学年が上がるにつれて難しいことですが、お互いの共通点を探したり、お互いが認め合ったりすることで、少しずつ理解が深まっていくという学習でした。一人一人の考え方の違いをお互いが受け入れ、自分らしくいる良さを知ることがねらいでした。養護教諭と連携して学習を進めていきました。
6年生 「SOSの出し方教育」
自分たちが大切な存在であると認識し、自分を大切にすること、誰にでもある不安や悩みに対して、どのように対処していけばよいかと考えることがねらいでした。市役所保険健康課から講師をお招きして、悩みを抱えた時の相談先についても教えていただきました。
授業後は、講師の菊池準子先生をお招きして、「こころとからだの主人公に~「生命(いのち)の安全教育」(文科省)と、「宇和島こころまじわうプロジェクト」をつないで」という題で講演をしていただきました。こちらにも多くの保護者の方に御参加いただきました。講演後のグループ協議にも熱心な意見交換をしていただきました。ありがとうございました。
今日は、2、4、6年生の給食風景を撮影しました。今日のメニューは、ごはん、揚げ魚のごまみそかけ、しょうゆドレッシングサラダ、筑前煮でした。みんな、美味しそうに食べていました。たくさん食べて、午後の授業もきっと頑張れたことでしょう。
今日は、3年生が城山探検に行きました。今回は、秋の植物の観察です。講師の先生が植物の説明を始めると、子供たちは身を乗り出すようにして聞いていました。4月から行っている城山探検を通して、普段何気なく通り過ごしている身の回りの植物に、興味を持てたのではないでしょうか。iPadを持って城山探検に行けるのも、距離の近い鶴島ならでは!「あ!これ〇〇だ!」と言いながら、自分たちでたくさん写真を撮っていました。
5年生は、先日紹介した国語科「よりよい学校生活のために」の続きです。一人一人が考えた問題を、小グループになって出し合い、どれが良いかを考えていました。iPadを効果的に活用することで、グループでどんな意見が出たか、どんな話合いをしているかが分かります。効果的にiPadをを活用しながら学習を進めていました。それぞれのグループでは、どんな意見が出たのでしょうか。次の時間では、問題を学級で一つに絞っていくようです。