ブログ

宇和島市交流駅伝競走大会

2025年1月25日 18時03分

 今日は、宇和島市交流駅伝競走大会が行われました。本校からは、計4チームが参加しました。12月から行ってきた持久走練習や、普段の体力つくりの結果を発揮することができたでしょうか。選手となった子供たちは、自分たちの持てる力を精一杯発揮して頑張りました!

0127 駅伝1

0127 駅伝2

0127 駅伝3

0127 駅伝4

1の2、2年、4年、6年生の学習

2025年1月24日 18時32分

 1年2組は算数科の学習で、すごろくをしていました。すごろくと言っても、100までの数を足したり引いたりしながら進める、算数すごろくです。みんな、2けた+1けたの足し算や引き算が早くなっていて、驚きました。教科書にあるので、是非おうちでも算数すごろく、楽しんでみてほしいと思います。 

0124 1の2算数

0124 1の2算数2

 2年生も算数科、長さの学習です。1mって、どれくらいの大きさだろう?実際にテープを1mに切ってみるという活動をしました。1mは、みんなが思っていたより長かったかな?短かったかな?なんと、ぴったり賞の人がいたようです!すごいですね。今日の学習を通して、1mの感覚を、しっかりつかむことができましたね。

0124 2年算数

 4年生は、音楽科の学習で、鑑賞をしていました。オーケストラの鑑賞です。オーケストラでは、様々な楽器が同時に演奏されています。どんな楽器の音が、どんな風に聞こえたかな?子供たちは分かったことや気付いたことを、iPadに熱心にまとめていました。

0124 4年音楽

 6年生は、図画工作科「墨から広がる世界」の学習です。普段は絵の具を使って着色しますが、今日は墨一色。まるで、室町時代の水墨画を描いているようでしたね。子供たちは墨を使って、何をどんな風に表現しようか、自分なりに考えながら、和紙に描いていました。どんな作品ができたのでしょう?参観日で披露予定です。

0124 6年図工

4年生、5年生の学習

2025年1月23日 18時06分

 4年生の体育科の様子です。マット運動にチャレンジしていました。開脚前転や後転などについて、先生からポイントを教わりながら熱心に練習に励んでいました。友達同士でも声を掛け合い、よりうまくなるためのアドバイスもし合っていました。今日の学習のおかげで、みんな上達したことでしょう!

0123 4年体育

 5の2もミシンにチャレンジ!友達と声を掛け合いながら、まずは試し縫い。みんな、ミシンを上手に扱えるようになっていました。2組もナップザック作りに向けて、十分な準備ができたのではないでしょうか。ミシンの扱い方、忘れずにしっかりと覚えておいてほしいと思います。

0123 5の2ミシン

3の1、5の1、6の1の学習

2025年1月22日 16時10分

 3年生は、「感謝して食べよう」の学習で、食育について学んでいました。栄養教諭の先生と連携して、普段、給食を作っている調理員さんの苦労や思いを知りました。実際に調理に使っている道具「スパテラ」を持ってきてもらって、どんな感じで給食を作っているか、具体的にイメージがわきましたね。子供たちの感想を見ると「先生に、残さず食べなさい、と言われる理由が分かりました。」や、「今まで以上に感謝して食事をしたい。」という内容などがありました。明日から、いや、今日の夕食から、今日学んだことを生かしていけると良いですね。

0122 3年学活

 5の1は、理科の実験をしていました。お湯の温度を上げながら、ミョウバンがどのように溶けていくかの実験です。温度が上がると、ミョウバンの溶ける量が増えることが分かりましたね。温度計やメスシリンダーを上手に使いながら、正確に実験の記録を取ろうと意欲的でした。

0122 5の1理科

 6年生も、理科の学習でした。今日は光電池を使って、日なたと日かげでどのくらい電流が流れるか、その違いを確かめていました。検流計を使うことで、光電池から流れる電流の大きさや向きが良く分かったようです。その後は、コンデンサーを使って、電気をためる仕組みについても理解できたようです。

0122 6年生理科

 本日は、学校運営協議会がありました。後期の学校評価についての話合いが主でした。委員の皆様から、大変前向きな御意見や御助言をいただき、いつも大変ありがたく思います。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

0122 学校運営協議会

校内マラソン大会、よく頑張りました!

2025年1月21日 18時42分

 校内マラソン大会、子供たちは今までの練習の成果を発揮して頑張りました!マラソンと言えば、私は一番に、アテネオリンピックの金メダリストの高橋尚子さんを思い浮かべます。(あくまで個人の感想です。他の方だよ!という方、すみません。)その高橋さんが言っていた名言に「ちょっとだけ頑張ることを、毎日続けてみよう。」という言葉があります。みんなのちょっとの努力、今日の校内マラソン大会で発揮できたでしょうか?中には、1回目の試走から3分以上も記録が伸びた人もいました。上位入賞ももちろん大切ですが、今までの自分を超えることが何よりも大切だと思います。今日まで頑張ったこと、是非おうちの人とお話してほしいと思います。

≪低学年≫

マラソン低1

マラソン低2

マラソン低3

マラソン低4

≪中学年≫

マラソン中1

マラソン中2

0121 マラソン中

0121 マラソン中2

≪高学年≫

0121 マラソン中3

マラソン高1

マラソン高2

マラソン高3

≪表彰式≫

表彰式1

2の1の国語、5の1家庭科

2025年1月20日 18時55分

 2年生の国語の様子です。「ロボット」の学習をしていました。教科書の物語を見ながら、色々なロボットがあることを確認しながら学習を進めていました。みなさんの身の回りには、どのようなロボットがあるでしょうか?丁寧にノートを書いていました。

0120 2の1国語

 5年1組は、ミシンの学習の続きです。先週に続いてミシンを触ることで、みんなが糸の掛け方や操作方法を理解できていたように思います。もう少し操作に慣れたら、エプロン作りにチャレンジするようです。みんながミシン博士になれるよう、頑張ってほしいです。

0120 5の1家庭科

公民館でのなわとび大会&もちつきの様子

2025年1月19日 23時48分

 今日は、公民館で、なわとび大会ともちつきが行われました。その時の写真が手元に届いたので、是非紹介させてください。

 まずは、なわとび大会です。みんな、日ごろの練習の成果を出そうと、頑張っている姿が見られました。なわとびは、日々コツコツと努力することが大切です。学校でも、昼休みになわとびをしている人がいます。ベスト記録は出たでしょうか?なわとび大会の後は、豪華景品がもらえるじゃんけん大会もあったようです。

0119 縄跳び大会

0119 縄跳び大会2

0119 じゃんけん大会

 さて、次はもちつき大会です。冬の一大イベントの一つ、餅つきですが、最近は自動餅つき機もあり、実際に餅つきをする機会は減ってきました。でも、こうやって餅つきをしていただけること、子供たちにとっては貴重な体験となることでしょう。みんなで協力して交互に餅をついて丸め、美味しそうに食べていました!

0119 もちつき

0119 motituki

3、4、5年生の学習

2025年1月17日 18時44分

 今日は、3年生の図工の様子からです。先週の続きで、今日は金づちも使って、作品を仕上げていました。トントントンと、自分たちがのこぎりで切った木を、釘でつないでいきました。釘をまっすぐ打つのは、思いの外難しいですね。みんな、真剣な表情で、自分の作りたい作品を作ろうと、熱心に活動していました。

0117 3年生図工

 4年生は、分数の学習です。仮分数と帯分数の大きさを比較していました。仮分数にするのがやりやすいか、帯分数にするのがやりやすいか・・・。自分にとって解決しやすい方法を、友達と共有していました。自分の考えがまとまった人から席を立ち、友達と交流する4年生スタイル。子供たちにもすっかり定着して、学習の効果を高めるのに役立っているようです。

0117 4の1算数

 5の1は、図画工作で、ワイヤーアートに挑戦していました。針金を実際に操作しながらではイメージがわかない部分は、iPadで、完成したいイメージを作成してから製作にとりかかることで、どこからどのように作業を進めていけばよいかが自分なりに分かっていたようです。みんな、黙々と活動に取り組んでいました。

0117 5年1組図工

 5の2は国語科の学習「熟語の成り立ち」でした。熟語が、音読みと訓読み、どちらの組み合わせでできているかを考えていました。最初は、ピンと来ていなかった子どもたちですが、挙手形式で全員が参加するスタイルで、何問も問題を解いていると、少しずつ意味が分かってきたようで、正解している人が増えました。「先生、次の問題は?」「〇〇は、何番の成り立ちですか?」子どもたちから、次々に学ぼうとする意欲が見られました。

0119 5の2国語

不審者対応避難訓練、1年生の様子

2025年1月16日 18時45分

 今日は、2回目の「とことん読書デー」となります。朝から図書室に本を借りに行っている児童や、学級で本を借りている児童がたくさんいました。今日は、どんな本を読むのでしょう。写真は、1年1組の貸し出しの様子です。

0116 1の1図書

 そして、不審者対応避難訓練がありました。不審者対応避難訓練と言えば、あの大阪教育大学附属池田小学校での痛ましい事件が思い起こされます。不審者の侵入も、いつ、どこで起こるか分かりません。今回は、5年2組から不審者が入った想定で、訓練を行いました。一時避難をしたのち、体育館に二次避難です。これらの避難の場所は、当然不審者の侵入か所によって変わります。我々も、様々な想定をしながら子供たちに指導を行いました。そして今回は、時間を予告しない形での避難訓練でした。子供たちも素早く大人の指示を聞き、冷静に避難ができました。無いことが一番ですが、もしもの際に備えることができた訓練となりました。

0116 避難訓練1

0116 避難訓練2

 1年生のの記事が続きます。生活科で作った凧あげをしていました。ちょっとコツをつかむと、かなり高くまで上げることができている人がいました。高く凧が上がると、歓声を上げて大喜び!少しでも高く上げようと、運動場を元気いっぱい駆け回る元気な子供たちの姿が見られました。

0116 1の1たこあげ

0116 1の2たこあげ

10分間集中テスト、3年、6年の学習

2025年1月15日 18時36分

 今日のあさつるは、10分間集中テストでした。みんな、黙々と頑張っていました。1学期以来の10分間集中テストでしたが、みんなよく頑張っていました。自分の持っている力を発揮できたでしょうか。

0115 10分間集中テスト2

0115 10分間集中テスト3

0115 10分間集中テスト

 3年生は、詩の学習です。自分が考えた詩を披露していました。自分の名前であいうえお作文のように詩を作ったり、階段のように一段ずつ、文字が上がったり下がったりする「ゆるやかな坂道」という題の詩など、3年生とは思えないハイレベルな詩を書いていました。私が写真を撮りに行ったときはおにぎりについて詩を書いた友達について、良かったとことを伝え合っていました。詩の自由さや楽しさなどが良く分かった学習となったことでしょう。お子さんの詩を、是非ノートから御覧ください。

0115 3年生国語

 6年生は、「電気と私たちの生活」の学習をしていました。一人一人キットを使って、手回し発電機のしくみについて学習していました。豆電球やプロペラをつないで、発電機を速く回したり、ゆっくり回りたりして、明るさやプロペラの向きなどを確認していました。これからは、光電池や蓄電池を使った実験にも取り組んでいく予定です。子供たちが楽しそうに学習している姿が印象的でした。

0115 6年生理科