1年生が、公民館と七夕交流事業を行いました。この交流のために、笹の枝をはじめ、多くの準備をしてくださっていました。七夕というと、日本の五節句の行事の一つです。1年に1回、織姫と彦星が会えるえることを願って、てるてる坊主を作る習慣があるところもあれば、二人が合うと疫病がはやるといわれ 、雨を願うところもあった、など、七夕に関係する様々な話もあります。星に願いごとをする習慣は、さかのぼると奈良時代からあったようです。子供たちは、公民館の方々に教えてもらいながら、七夕飾りを作ったり、願いを書いた短冊を結び付けたりしていました。子供たちの願いごと、きっとかなうことでしょう。今日作った立派な笹は、玄関と教室の前に飾られています。御来校の際には、是非、御覧ください!
4年生が宇和島市のリーフレット『子供のころから始めよう 家族でトライ!「健康づくり」』を
見ながら自分の生活を振り返りました。
自分の生活を振り返る良い機会になりました。
健康に過ごすためには、「食事」「運動」「睡眠」の3つが大切です。
①良い睡眠をとりましょう!
②体を動かしましょう!
③朝ご飯を食べましょう!
④おやつについて考えましょう!
⑤薄味に慣れましょう!
⑥野菜をしっかり食べましょう!
ぜひご家庭でもリーフレットを見ながら、
「子供のころから」そして「これから」も健康づくりについてお話していただければ幸いです。
今日は、低学年の教室に取材に行きました。
2年生は、まちたんけんの振り返りをしていました。印象に残っていた学習は何だろう・・・とみていると、先日クラッカーを実際に鳴らさせていただいた、株式会社カネコ様の内容で書いている児童が多かったです。まちたんけんを通して、今まで知らなかった鶴島小学校区について知れたことでしょう。この学習を通して、自分たちの町をより好きになってくれることを願うばかりです。
1年1組は、ひき算の学習をしていました。ノートの升目に合うように、先生も子供たちのノートと同じマスで書いていました。子供たちも先生の板書をみながら、丁寧に写そうと努力していました。板書を写したあとは、練習問題にもチャレンジ!みんな、きっと正解だったことでしょう!
7月に入り、職員室に入る玄関掲示が変わりました。本校で勤務しているスクール・サポートスタッフが、より夏らしいものに・・・と今年度、一新してくれました。ここ数日で一気に暑くなってきました。水族館気分・・・とまではいきませんが、本校に来校する際は、玄関掲示も見ていただき、少しでも涼を感じてほしいと思います。
4年生は、みんなが集中して動画を見ていました。なんの動画かと思うと、水泳の平泳ぎのコツを教えてくれていたようです。午前中の授業でうまくできたところ、課題だったところを振り返っていたようです。細かいできるポイントを見ることで、大変参考になったようです。次の水泳の授業では、平泳ぎ名人を目指して頑張ってほしいですね。
5の1は、保健の学習をしていました。思春期を迎える5年生が、悩みや不安を抱えたときにどうすればよいかについて考えていました。困ったときは一人で抱え込まず、友達や先生、家族に相談することが大切だということが、改めて良く分かったようです。
6年生は、家庭科の学習で、ナップザック作りに取り組んでいました。久しぶりに使うミシンの使い方を思い出しながら、友達と声を掛け合ってナップザックを作っていました。1学期中には完成するようです。仕上がりが楽しみですね。
小雨が降る中、2年生全員で坂下津方面へ町探検に行きました。
「坂下津工業団地前」というバス停があるように、いろいろな会社や工場、倉庫などがありました。
株式会社カネコさんの倉庫を見学させてもらい、クラッカーについての質問に答えていただいたり、全員の児童にクラッカーを鳴らさせてもらったりして、貴重な体験学習ができました。
今日は、管内栄養教諭・学校栄養職員研修会として、2の1が栄養教諭と連携して、研究授業を行いました。学級活動「やさいとなかよくなろう」の学習です。ここ数日間の残菜の状況や、苦手な野菜のアンケートなど、子供たちが興味を持てる資料をしっかり準備していたことで、子供たちも興味を持って学習に臨めたようです。どうして毎日野菜を食べるのかについて熱心に考えていた子供たち。「えいようがあるから」や「べんきょうにしゅうちゅうできるから」など、自分なりに熱心に理由を考えていました。ペアで交流をして、全体で共有することで、子供たちが良く考えていたことが分かりました。ここで、栄養教諭の出番です。野菜を毎日食べる必要性を2年生の子供たちが分かるように、「おそうじマン」「バリアマン」「おたすけマン」と3人のヒーローにまとめて、科学的に説明をしてくれました。子供たちもしっかりと理解していたようで、うなずいたり、共感したりしながら聞いていました。最後のワークシートを見ると、明日から、野菜を食べるのをがんばれそうな、前向きな記述がたくさん見られました。残食ゼロを目指して、明日から頑張ってほしいです。御来校いただきました先生方、関係者の皆様、ありがとうございました!
今日は朝から、2年生教室に笑い声が!教室に行くと、読み聞かせの本が楽しかったようでした。子供たちが、とてもよい表情で楽しんでいました。その足で、1年生教室に行くと、1年生は、いのちについてのお話でした。難しいかなと思ったのですが、子供たちの真剣な表情を見ると、杞憂でした。うなずきながら、本の内容をしっかり理解しようとしていました。子供たちにわかりやすく読み聞かせをしてくださるボランティアの方々には、頭の下がる思いです。ありがとうございます。
そして、児童朝会がありました。校長先生のお話です。校長先生は、自分が持っている「小さな夢」について教えてくださいました。校長先生の趣味で、したいことがあるとのことでしたね。覚えていますか。「小さな夢」をかなえるために、様々な努力をしていることにも気づきましたね。みなさんにも、もうすぐやってくる夏休みに、是非、何かにチャレンジしてほしいとのことでした。みんなのやりたいことは何でしょうか。家庭学習がんばり週間があり、水泳や習い事等で、なかなか自分の時間がとれないかもしれませんが、せっかくの長い休み、是非新しいことにチャレンジしてもらいたいです。
今日は、3年生の理科の様子からです。
「チョウを育てよう」の学習で、チョウがさなぎから孵化した様子を動画で確認していました。学級でも青虫からチョウを育てていたようですが、孵化の瞬間はなかなか見れなかったようなので、動画で見たいところを何回も再生できるのは、ICTが発達してできることですね。子供たちが興味津々に動画を見る様子が印象的でした。
4年生は、図画工作科「つないで組んで、すてきな形」の学習です。キットを使って、みんな、思い思いの作品を集中して作っていました。できた作品で、ポーズを披露してくれた人も!楽しく活動に取り組んでいました。
5の1は、家庭科で、ソーイングにチャレンジしていました。まずは基本の玉結び、玉止めです。iPadの動画で手元を確認しながら、みんなで協力して活動していました。6年生になっても玉結びや玉止めは使います。今のうちに、しっかりとできるようになっておいてほしいです。
今日は、10分間集中テストがありました。3~6年生が、それぞれの学年の課題に取り組みました。3年生にとっては、初めての10分間集中テストでした。スタートこそ少し慌ただしかったものの、始まるとスムーズに取り組めていました。お子さんの正答率はすぐに返ってきています。7月1日になると、愛媛県との比較もできるようになります。月が変わったら、お子さんのiPadを是非御覧ください。
昼休みは天気が良かったので、外で遊んでいる人も多くいました。サッカーや鉄棒、虫取りをしている人などがいました。暑くなってきたので、帽子を必ず着用させるようにしています。昼休みの様子を見に来た校長先生に声を掛けている人がたくさんいました。校長先生、大人気です!