ブログ

2年、4年、5の2の学習

2024年12月20日 18時09分

 2年生の国語科の学習を取材すると、「冬がいっぱい」の学習をしていました。冬と聞いて思いつくものを、文字と言葉でかいていました。みんな、どんな「冬」をかいたのかな?まもなく冬休みです。厳しい寒さが続きますが、みんなが描いた「冬」を満喫してほしいと思います。

1220 2年生 (1)

 4年生は、キャリアパスポートを書いていました。2学期の自分を振り返って、できるようになったことは何でしょうか。成長したことは何でしょうか?キャリアパスポートには、1年生からの成長の様子が記されています。基本は学校で預かり、中学校に送るので、あまり目にすることはないかもしれませんが、全学年記入しています。どんなことを書いたのか、是非お子さんに聞いてみてください。

1220 4年キャリアパスポート

 5の2の体育では、器械運動に挑戦です。頭倒立や首はね跳びを練習していく中で、ハンドスプリングができていた人もいました。最初は補助を付けて少しずつ自信を付けながら、一人でできる人が増えてきました。3学期も続けて行っていきます。子供たちがどれだけ成長するか、楽しみですね。

1220 5の2体育

ALT、逃走中、パッククッキング

2024年12月19日 18時57分

 今日は、2学期最後の3、4年生のALT来校日でした。授業の始めのウォーミングアップでは、先生の指示に合わせて体を動かしました。ジャンプをしたり、踊ったり、言われた方向を向いたりするなど、回数を重ねるごとにだんだん慣れて動けるようになりました。今日はクリスマス前なので、ALTの先生と一緒にクリスマスゲームをしました。ツリーのオーナメントに隠れている人物を探し当てるゲームで、3年生は、今学習している形の単語を使いながら、楽しんでゲームに参加しました。4年生は、学習した野菜の単語を使って、タブレットでピザ作りをしました。出来上がったオリジナルピザを、グループのみんなに英語で紹介をしました。2学期も活動的に取り組んだ3、4年生でした。

1219 ALT1

1219 ALT2

 昼休みは、サングラスをかけたハンターが運動場に!そう、逃走中の時間です。生活安全委員が昼休みにみんなが楽しく遊べる活動を企画していて、今回は高学年の部でした。ハンターから逃げようと、みんな必死です。追いかけるハンター、それに加わる担当の先生も!みんな、楽しくたくさん体を動かしていました!

1219 逃走中

 6年生は総合的な学習の時間で、パッククッキングをしていました。耐熱ポリ袋にお米と水を入れ、鍋で加熱して炊きます。上手にできるかな、袋は大丈夫かな・・・いろいろと不安があったようですが、無事できて一安心。レトルトカレーやふりかけなど、災害時に使えるお米のお供を持参して、一緒に食べることで、防災について考えるきっかけになった一時間だったと思います。

1219 パッククッキング

1219 パッククッキング2

代表委員会&トイレ完成!

2024年12月18日 18時10分

 6年生の理科の学習の様子です。「水溶液の性質」の学習で、紫キャベツ液を抽出して、様々な水溶液の性質を調べていました。紫キャベツ液に水溶液を入れると、になったりになったりになったり・・・。カラフルに色が変わることに、子供たちも驚き!興味津々で学習をしていました。おまけで、1本の試験官で酸性とアルカリ性と中性とを作ることにも挑戦していました。上手に五色くらいを作れていた人もいました。子供たちも、生き生きと学習に取り組んでいました。

1218 6年生理科

 放課後は、代表委員会がありました。今回の話し合いは、多数決をすることもなく、子供たちが意見を上手にまとめながら、1、2月の生活目標を考えることができました。「積極的に外に出て遊び、手洗いうがいをしよう」寒い季節になりますが、是非実践してほしいと思います。

1218 代表委員会

1218 代表委員会 (1)

 さて、工事中だった校舎のトイレが完成しました!昨日より、子供たちも使っています。工事中は大変御迷惑をお掛けしました。御協力、ありがとうございました。体育館使用や懇談等で来校された際には、是非、ピカピカのトイレを御利用ください!

DSC_9312

DSC_9311

児童朝会、シェイクアウトえひめ、5の2図工

2024年12月17日 19時10分

 今日は、児童朝会がありました。表彰と校長先生のお話です。表彰では、理科の自由研究やJAの作品、人権メッセージなどで頑張った人の表彰でした。みんなの前で表彰されて、ちょっぴり緊張しながらも、嬉しそうな表情を見せていました。

 校長先生のお話では、流れ星、月についてでした。校長先生の誕生日には、流れ星がたくさん見えることや、12月の満月はコールドムーンと呼ばれることなどの話で、知っている人もたくさんいたようで、みんな良く反応してくれていました。年が明けて1月4日には、しぶんぎ座流星群が見られます。おうちの人と観測に行ってみるのも良いですね。

1217 児童朝会

 昼前には、シェイクアウト訓練の放送がなるのに合わせて、その場で身を守る行動をとりました。4年生と6年生の2学級しか見れませんでしたが、どちらも真剣に、素早く、「お・た・い」を守りながら机の下等に隠れていました。しっかり訓練を重ねてきているので、無言でさっと身を守る行動ができているのが素晴らしいです。

1217 シェイクアウトえひめ

 5の2は、図画工作科(線で遊ぼう)の学習でした。子供たちは無言で黙々と取り組んでいました。担当の先生の入念な準備により、様々な模様を作って、楽しく活動できていたようです。さあ、どんな作品が仕上がるのでしょうか。楽しみですね。

1217 5の2図工

2年、5の1、6年、クラブ活動の様子

2024年12月16日 19時33分

 2年生は、算数の学習で、図を使って考える問題に挑戦していました。まずは、ノートに図をきちんと写すところから。気を付けるポイントを意識しながら、丁寧にノートを書こうとする姿が見られました。

1216 2の1算数

 5の1は体育科の学習で、ハードル走をしていました。ハードルのハードルの間を、「0、1、2、3」のリズムで走り抜けることを意識して、みんなが4歩で走ることができていました。練習を重ねることで、少しずつハードリングも良くなってきています。

1216 5の1ハードル2

 6年生は総合の学習です。南海トラフ地震について自分たちがまとめていたことの発表会をしていました。発表をした後は質問をしたり感想を伝え合ったりしていました。シンキングツールの中に、しっかりと自分たちが調べたことがまとめられていました。

1216 6の1総合

 6時間目は、今学期最後のクラブ活動です。音楽クラブはハンドベルで「赤鼻のトナカイ」の練習をしていました。スポーツクラブはバレーボールパソコンクラブは新年のカレンダーづくり調理・手芸クラブはクラッカーをデコレーションのデコレーションをしていました。ものづくりクラブはスライムづくりです。みんな、それぞれのクラブで楽しく活動をしていました。

1216 クラブ

1216 クラブ2

1の1、1の2の学習

2024年12月13日 19時07分

 1年1組は、図画工作科の学習で、にっこりニュースの学習です。自分たちが楽しかったことを、ニュースにして紹介し合っていました。みんな、楽しかった場面は人それぞれだったようですが、「分かる!」「私も!」などと、友達が紹介したニュースに対してしっかりと反応をしていました。質問や感想もしっかりとできていて、素晴らしかったです。

1213 1-1

 1年2組は、生活科の学習です。2学期の成長を振り返っていました。できるようになったことは何だろう?自分のことを一生懸命に振り返りながら、カードを書いていました。先生に見てもらって、褒めてもらうと嬉しそう!3学期もさらに成長して、立派な二年生を目指してほしいです。

1216 1-2

3年プログラミング、6年SOSの出し方教育

2024年12月12日 19時03分

 3年生は算数科の学習で、プログラミングに挑戦していました。iPadを使って、うまく画面上の車を動かすためのプログラムの組み合わせを考えていました。中には繰り返しのプログラムを上手に使っている人もいて、感心しました。様々な教科の学習で、プログラミング的思考の育成も行っていきます。

1212 3年算数

 6年生は、学級活動の時間で、SOSの出し方教育を行いました。市保険健康課からゲストティーチャーをお招きしての学習です。まずは、一人一人が大切な存在であることを確認しました、そのうえで、一人一人がたくさん悩みを抱えていること、悩みを抱えた時にどうすればよいかについて考えていきました。子供たち一人一人が熱心に考える姿が見られました。保険健康課のゲストティーチャーからは、もしもの時に相談できる機関について教えていただきました。今日の学習が、思春期に加え、中学進学等で様々な悩みを抱えるこの時期、みなさんの心の支えになることを願っています。保険健康課の皆様、ありがとうございました。

1212 SOSの出し方

1212 SOSの出し方2

1212 SOSの出し方3

5の1研究授業

2024年12月11日 19時51分

 今日は5の1の研究授業がありました。国語科「自然環境を守るために」の学習で、資料のもつ効果について考えました。テーマを一言でいうなら「文章にや目的に合った資料を選ぶ」ことです。用意された資料は、先生が見つけてきたダミー資料を含めて6つ。本文の内容や説得力を持たせるために適した資料を自分で選び、友達とその理由を話し合いました。子供たちは、しっかりペアで学習ができていました。全体で交流する際にも、みんなと理由を共有しながら、より良い資料はどれかについて、しっかりと考えられていました。これから、4年生に自分の考えを伝えるためのプレゼンテーション資料を作ります。どんな資料ができがるのでしょうか。楽しみですね。5の1のみんなの前向きな姿が見られた1時間でした。

1211 5の1研究授業

1211 5の1の2

ドローン教室

2024年12月10日 16時23分

 今日は、6年生の自主企画事業で、ドローン教室がありました。まずは、ドローンをラジコンのように操作します。みんな上手に操作できていて、中には机の間の柱を通せた人も!お互い声を掛け合いながら、楽しく活動していました。

 続いてプログラミングでドローンを動かしました。供たちで目標を達成するためのブロックの組み合わせを考えて、うまく動くかな・・・。試行錯誤をしながら、ドローンをうまく飛ばそうと熱心に活動していました。活動の中で「ラジコン方式よりプログラミングの方が正確に動かせる!」などといった感想も聞かれ、プログラミングの良さや正確さにも気付けたようです

1210 ドローン教室11210 ドローン教室2

今日はとことん遊ぶんデー、放課後長距離走練習

2024年12月9日 12時14分

 今日は、2学期の「今日はとことん遊ぶんデー」でした。名前のとおり、掃除時間を昼休みと合体して「とことん遊ぶ」昼休みです。6年生が中心となって遊びを運営しました。みんな、楽しそうに遊んでいる姿が見られました。学年を超えて縦割りで遊ぶことも大切だなと感じた時間でした。

1209 とことん遊ぶんデー1

1209 とことん遊ぶんデー2

1209 とことん遊ぶんデー3

 今日から1月末にかけて、放課後の長距離走練習が始まりました。1月のマラソン大会、交流駅伝競走大会に向けて、少しずつ練習をしていきます。子供たちの記録が少しでも伸びることを期待しています。みんな、真剣な表情が頑張っていました!

1209 持久走練習開始