給食の様子
2025年3月12日 19時38分今年度も残すところ、あと2週間を切りました。今日は給食の様子の紹介です。今日はみんな大好きハンバーグでした。どの学年も、給食のマナーが身に付き、美味しそうに食べていました。今の学年で食べる給食もあと数回。しっかり食べて、昼からも頑張れたことでしょう。
今年度も残すところ、あと2週間を切りました。今日は給食の様子の紹介です。今日はみんな大好きハンバーグでした。どの学年も、給食のマナーが身に付き、美味しそうに食べていました。今の学年で食べる給食もあと数回。しっかり食べて、昼からも頑張れたことでしょう。
2011年の3月11日は、東日本大震災が起こった日です。今日で、あれから14年が経ちました。大きな地震や津波によって、多くの人の命がなくなり、今でも苦しんでいる人がいます。その人たちの気持ちを全て分かることはできませんが、私たちができることとして、まずは14時46分に黙とうを行いました。そして、東日本大震災による被害について話し、普段の備えを確認するように声掛けをしました。写真は高学年の様子です。
6年生と5年生はその後、サッカー大会をしました。今日は5年生VS6年生です。それぞれの学年のプライドをかけた総力戦です。みんな楽しく、でも勝利を目指して頑張りました!結果は、1対0!わずかな差で6年生の勝利でした。どちらの学年も、楽しく、でも、勝利を目指して真剣に取り組みました。
中休みには、人権作品集「いのち」の表彰がありました。作品集に掲載された児童の表彰です。作品集については、2月に配布しておりますので、鶴島小学校の代表の児童の作品、宇和島の小学生の作品を、是非御覧ください。
1-2は体育科の学習で、ボール遊び鬼をしていました。1年生なりに作戦を立てて活動していました。さすがもうすぐ2年生になるお兄さん、お姉さんです。作戦を意識して行動できていたのではないでしょうか。
午後からは、最後のクラブ活動でした。みんな、最後のクラブ活動も楽しく活動していました。6年生は中学校に行くと部活動になります。4年生、5年生は来年もクラブ活動があります。今年と同じクラブに入る人もいれば、新しいクラブ活動に入る人もいることでしょう。来年進むであろう新しい道に、今年の経験を生かしてほしいと思います。
3年生の学習の様子です。教室に入ると「先生、できたら合図をして!」と先生が言っていました。どういうことかと教室をのぞいてみると、そろばんが上手に操作できる人が先生役をしていました。算数科のそろばんは、最近では使う機会がほとんどなくなりましたが、使い方を知っていることは大切です。先生と「先生役の先生」が丁寧にやり方を説明しながら、足し算ができるようになったようです。引き算にもチャレンジしていました。
4年生は、音楽家の学習です。「まほうのすず」の合奏をするために、パートごとに練習をしていました。鉄琴に木琴、さらにはピアノまで!それぞれのパートを熱心に練習する4年生の子供たちでした。さあ、上手に合奏ができるかな。次の授業が楽しみですね。
6年生は、卒業プロジェクトの一環で、体育館の掃除をしました。横に並んで、ペースを合わせながら丁寧に掃除をしていました。今日の午後からは、体育館のワックスがけをしてもらいました。ピカピカになった体育館で、来週は式練習を行っていきます。気持ちも新たに、また来週から頑張ってほしいと思います。
続いて、6年生を送る会です。
まずは、縦割り遊びをしました。今回は6年生を送る会ということで、5年生が縦割り遊びを企画しました。ドッジボールやけいどろなど、どの班も楽しそうに遊んでいました。
縦割り遊び後は、送る会の出し物です。6年生に感謝の気持ちを伝えるため、様々な出し物をしてくれました。
4年生は、劇を通して6年生の偉大さを確認。そして、様々な場面で活躍してくれた6年生にお礼の歌を届けました。
2年生はなわとび対決です。前とび、後ろとび、あやとびの3つの跳び方で勝負です。後ろとびは引き分け。前とびとあやとびは、6年生の貫禄を見せつけました。
3年生は、ダンスと文字の並べ替えです。ダンスをしながら子供たちが文字を動かします。6年生のみなさん、3年生が伝えたかったメッセージ、分かったかな?
1年生と5年生は、プレゼントです。1年生は王冠を、5年生は全校からメッセージを集めた色紙をプレゼント。色紙の後ろには、子供たちが心を込めて描いた似顔絵が!6年生のみなさんもうれしそうでした。
6年生からは、お礼の言葉と、卒業式で歌う歌の贈り物です。練習してきたことを全校で聞いてもらう唯一の機会です。6年生のみなさんが心を込めて歌った「大切なもの」。みなさんに届いたでしょうか。最後まで、心温まる送る会になりました!
今日は、火曜日に延期になったわくわくお別れ遠足がありました。まずは縦割り班での遠足です。学校では玉入れと風船リフティング、城山は聖徳太子ゲームや運命の糸、校長先生とのじゃんけんなどを楽しみました。
学校に帰ってきてからは、大繩対決です。縦割り班で合計で跳べた回数を競います。ぎりぎりまで練習をして本番に臨みました。本番は、なんと20回も跳べた班も!みんなで楽しい午前中の遠足となりました。
昨日は、この3学級に私が取材に行ったのですが、今日は、それぞれの担任や、授業担当の先生から、是非ホームページ用にと写真を撮ってもらいました。たまたまなのですが、昨日と同じ3学級の様子です。
3年生は、セストボールをしていました。高学年のバスケットボールにつながる学習です。子供たちが楽しそうに、生き生きと学習に取り組んでいる姿が印象的でした。ルールが分かってくると、とても楽しく学習に取り組むことができますね。
5の2は図工の学習です。作品を持ち帰るための作品バッグに絵を描いていました。みんな楽しそうに学習に取り組んでいます。和気あいあいとした姿が写真からも分かりますね。近々、1年間の作品を入れて作品バッグを持ち帰ります。お子さんがバッグにどんな絵を描いたか確認するとともに、1年間の図工の成果物も確認してみてください。
2月の終わりから、6年生は卒業式に向けての練習を始めています。今日は、式に関わる先生とタイミングを合わせて練習をしていました。まだ練習を始めたばかりではありますが、みんな、良い緊張感の中で練習ができています。当日までに、少しずつ姿勢やタイミング、立派な返事などができるように、練習を重ねていきたいと思います。
3年生の学習の様子です。国語科「モチモチの木」の学習です。これも昔からあるお話で、物語を読んで感じたことを共有していました。感じたことや考えたことは人によって違います。様々な人の考え方を聞くことで、自分の理解をより深めたり広げたりできますね。これからの学習も、意欲まんまんで進められることでしょう。
5の2は家庭科の学習です。エプロンが完成し、余った布で小物入れを作っていました。ミシンの使い方もばっちりになったことでしょう。完成したエプロンは、近々持ち帰ります。楽しみにしていてくださいね。
6年生は、音楽科の学習です。リコーダーで、カントリーロードを演奏していました。ソプラノリコーダーで練習をするのも、残りわずか。中学校からは、アルトリコーダーです。あと数回、ソプラノリコーダーをしっかり使ってほしいと思います。
1の1の算数の学習の様子です。1年間のまとめの学習で、今日はかたちづくりに挑戦です。はさみで三角形や四角形など、様々なかたちを作っていました。これは四角形。三角形はどうやって、、、?子供たちは、1年間の学習で様々な方法でかたちを作る方法を身に付けたようです。
2の1は、国語科「スーホの白い馬」の学習です。さて、この物語教材は昔からあるので、知っている保護者の方もおられるのではないでしょうか。今日は、最初の場面について主人公の行動と、その理由を考えていました。みんな、教科書をもとに、熱心に理由を考える姿が印象的でした。
6の1は、社会科の学習です。日本とつながりの深い国々の学習です。各グループで調べたことを発表しました。ブラジル、中国、フランス、アメリカ・・・。どの国も、それぞれ良い文化を持ち、日本とのつながりも深いことが分かりましたね。どの班も、しっかりと調べたことを発表しました。
今日は、最後の委員会活動でした。6年生はしっかりと締めくくりをして、5年生にバトンを渡せたでしょうか。5年生は、最高学年になるという自覚を持ちながら活動できたでしょうか。1年間、鶴島小学校のために活動してくれた高学年のみなさん。みんなも成長したのはもちろんのこと、鶴島小学校の様々な活動が円滑に進んだのも、高学年のみなさんのおかげです。本当によく頑張りました。委員会活動を通して学んだことを今後の生活にも生かしていってほしいと思います。
4年生は国語科「調べて話そう、生活調査隊」の学習で、アンケート作りをしていました。グループのテーマに沿って、アンケートを作ります。どんな質問をすると、自分たちの調べたい情報が手に入るかな。アンケートを作るのは、意外と難しかったようです。先生のアドバイスを生かしながら、どのグループも熱心に学習に取り組んでいました。
5の2の体育科の様子です。シートバスケットボールの学習の導入で、シュート練習をしていました。ドリブルからシュートにつながる動作は、簡単なようで意外と難しいものです。まずは基本の動きをしっかりと習得しようと、何度もシュート練習をして、技能の向上を目指していました。