今日は、読書感想文の表彰がありました。夏休み、自分が読んだ本についてしっかりと感想文を書けた学年代表の児童の表彰です。一人一人、校長先生から賞状をもらいました。最後はみんなで集合写真をパチリ。みんな、よく頑張りました!
2年生の授業の様子です。算数科で九九の学習をしていました。今日は、8の段と9の段です。9の段に注目してみると・・・。一の位の数字を十の位の数字の変わり方に特徴がありましたね。気付いた人、気付いたことを発表しようとした人、素晴らしいです!その後は、みんなで声に出して何度も唱えていました。たくさん唱えて、丸暗記して、九九マスターになってほしいと思います!
今日は、岩松川にジンベエザメが出現したというニュースがありました。なかなか珍しい光景ということで話題になっていたようです。もしかしたら、直接見られた方もおられたでしょうか・・・?
本日は、児童生徒を守り育てる日でした。朝から交通指導に立ってくださった校外指導部の皆様、ありがとうございました。おかげさまで子供たちが安全に登校できています。
来週の連合音楽会に向けて、壮行会がありました。6年生の素敵な歌声が体育館に響き渡りました。本番まであと少し。しっかりと調整をして、本番に臨みたいと思います。
今日は、1、2年生が自主企画事業として、コーチングの学習をしました。コーチングというと難しく聞こえますが、自己内対話です。本の読み聞かせをしていただいた後に、「鏡の中の自分と対話をする」ということで、自分の心と話しました。難しそうに感じていた低学年でも、しっかり自分とコミュニケーションができていたようです。ワークシートにも、たくさん自分と話したことが書けていました。
5の2の体育は、ソフトボールをしていました。紅白に分かれて、ゲーム形式での学習です。少しずつ積み重ねていった練習の成果が出ていたのか、バッティングがしっかりと前に打ち返せたり、飛んできたボールをしっかりキャッチできたり、みんなが楽しく活動していました。
今日は、タイピングコンテストがありました。1分間でどれだけタイピングができたかを競います。今年度は、金曜日のあさつるの時間に、少しずつ練習を重ねてきました。その成果は発揮できたでしょうか。今日は2~6年生がチャレンジです。高学年でたくさんできた人は、なんと200字を超えていたようです!すごいですね!低学年、中学年、高学年、それぞれの部門で一位を取った児童は、後日、表彰される予定です。1年生は、来週の金曜日に実施します。各部門の一位は誰でしょうか??
中休みには、児童朝会がありました。宇和島市陸上記録会で入賞した児童の表彰と、愛媛県陸上運動記録会の壮行会です。60m、100m、60mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、全ての種目から入賞者が出ました。素晴らしいことですね。このうち、女子走り幅跳びで一位、男子走り幅跳びで三位を取った児童が、11日に行われる愛媛県陸上記録会に出場します。全校で、激励の拍手を送りました。残り少し、しっかりと調整をして、本番を迎えたいと思います。
水曜日に6年生が1年生と交流するために考えていた遊びを、今日実行しました。6年生のみなさんが選んだのは、「しっぽ取り」と、「ドッジビー」です。1年生も6年生も楽しめるように、ルールを工夫しました。交流した1年生も、「楽しかった」と言っていました。「みんなが楽しく過ごすために」という単元にふさわしく、たくさんの笑顔が見られた時間でした。
1の1の授業を見てみると、算数科の授業をしていました。くり上がりのある足し算をしていました。今日は、黒板の前にミニ先生がたくさん登場しました。自分が解いた問題を、丁寧に説明していました。どのミニ先生も、くり上がりの仕方をしっかりと説明できていました。次はだれがミニ先生になるのかな・・・?
そんな1年生と6年生が、金曜日に交流会をします。6年生の国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習です。1年生も6年生も楽しく遊ぶためにはどんな遊びがいいか。どんなルールが良いかを、熱心に話し合っていました。さて、明後日はどんな遊びが提案されるのでしょうか。
放課後は、代表委員会が行われました。2学期後半の生活目標について話し合いました。「○○の秋」と言われるように、何をするのもちょうどよい季節となりました。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋・・・様々な秋にちなんだ目標が出されました。出席していたみんなが、熱心に話合いを重ねました。決まったのは「進んで読書をしよう」です。全校が意識して、進んで本を読めるようになってほしいと思います。
今日の5校時、家庭科の授業では、家庭科の先生と栄養教諭のTT授業でした。
昨日の家庭科では、「献立を工夫して」の学習で、主食・汁物や飲み物・主菜・副菜を組み合わせて作ります。栄養バランス、旬、地域の食材、色どり、味付けのポイントに気を付けるとよいことも学びました。ICT支援員さんにも教材作成のアドバイスや支援をいただきながら、子供たちも喜んで取り組める教材ができました。
今日は、昨日の学習したことを生かして、自分に合った1食分の献立を考えました。朝食または夕食の献立を作成し、自分に必要な1日のエネルギーや1食分のエネルギーがどれくらいなのか知ることができました。みんな同じ必要量ではありません。自分に合った栄養や、献立を作成するポイントを思い出しながら、自分の献立を見直すことができました。実際に献立を作成してみて、自分がどれだけ食べる必要があるか自分の食生活を振り返る良い機会になりました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のバーベキューソース、磯辺和え、じゃが芋スープでした。磯辺和えは刻みのりが入っていて、海苔の味でいつもよりさらに食べやすくなっています。今日の鶏肉はバーベキューソースがかかっていましたが、実は給食センターで手作りしています。何が入っていたか、栄養教諭の先生に聞いてみても良いですね。
今日は、4年1組の研究授業でした。授業の前からやる気満々の子供たち。今日は国語科「もしものときにそなえよう」の学習です。今まで総合の学習でも、防災についての知識を積み重ねてきました。学んだことを相手に分かりやすく伝えることがこの単元の目的です。今日の学習では、「理由」と「例」とは何かを理解することから始めました。一つ一つの言葉を押さえると良く分かりましたね。授業を通して、相手に説得力を持たせる文章を書くために、理由や例を適切に入れることの大切さも良く分かったことでしょう。子供たちが正解を導き出そうと熱心に話し合う姿、笑顔いっぱいの先生の姿など、学ぶべきところがたくさんあった一時間でした。次はいよいよ自分たちで文章を書きます。今日の学習を、しっかりと生かしてほしいです。
今日は、3時間目に薄日が差していました。3年生がチャンスといわんばかりに理科の実験に取り組んでいました。鏡を使って、太陽の光を反射させる実験です。壁に太陽の光を反射させたり、光を集めてみたり、さらには、晴れの日の温度変化の実験も。盛りだくさんの1時間でしたが、子供たちはしっかり学習に取り組んでいました。
1年生は、2クラスとも図工をしていました。1組は「あそぼうよ パクパクさん」の学習で、パクパクさんを作っていました。楽しくパクパクさんを作っていて、どんな顔や飾りつけをして、自分オリジナルのパクパクさんにしようか、わくわくしながら考えている様子が見られました。
2組は「いろんなともだち はなしだす」の学習です。紙粘土で作ったいろいろな「ともだち」を作ったり、お互いに鑑賞し合ったりしていました。今にもおしゃべりしそうなすてきな「ともだち」がたくさんでした。他の友達の作品にも興味津々の子供たち。どんなことを話しているように見えたのでしょう。
5年生は、4、6年生に引き続き、東京海上日動保険株式会社の方を講師にお招きして、出前授業を行いました。5年生のテーマは、地球温暖化をはじめとした環境問題についてです。環境問題の救世主、マングローブについて学習しました。みんな、集中して話を聞いたり、積極的に発表をしたりしました。5年生の社会科でも、林業を中心とした様々な環境問題について学習します。その時に、今回の学習を生かすことで、より学びが深まることでしょう。御来校いただいた皆様、ありがとうございました。
まずは、2年生の学習からです。図画工作の学習で、版画で刷った生き物の周りに絵を描いたり、模様をつけたりしていました。みんな、上手に生き物が刷れていて、周りをどう飾り付けようか、みんなわくわくしながら学習に取り組む姿が印象的でした。
3年生は、ALTと外国語の学習です。アルファベットを使ってモンスターを作っていました。みんな、個性あふれるモンスターたちを作っていて、「二匹目を作っていいですか?」とやる気満々!できたモンスター、実際にいると面白いなと思うものばかりでした。ALTの先生はハロウィン仕様で、パイナップルの仮装をしていました。気付けば来週はハロウィンですね。
5の1は、国語科「学校生活をよりよくするために」の学習をしていました。学校の問題点を話し合い、解決策を見つけていきます。今日は個人で、問題点と、考えられる解決策を考えていました。鶴島小学校をより良くする5年生に期待したいです。しっかりと話し合いをして、解決に取り組んでほしいと思います。
6年生は、家庭科の学習で、洗濯の実習をしていました。洗濯といっても、手洗いです。洗濯板で自分の靴下をゴシゴシ洗いました。今は全自動洗濯機というとても便利な道具がありますが、昔は手洗いで洗濯をしていました。今でも、しつこい汚れは手洗いをするとよく取れますよね。手洗いの良さを実感するとともに、全自動洗濯機のありがたさも感じられたことでしょう。
今日は、チャレンジテストがありました。3、4、6年生が、20分間のテストに挑戦します。このチャレンジテストは、特定の教科のテストではなくて、一つの大問の中に国語や算数、社会など、様々な教科の問題が入っている、教科横断型のテストです。特に初めて取り組む3年生は戸惑ったかもしれませんが、みんな熱心にテストに取り組んでいました。県の集計と合わせた結果は後日返却されます。自分の得意、不得意を知る良い機会になってほしいと思います。