3年生の授業を取材すると、図画工作科の学習で、スチレン版画に挑戦していました。良い版画が仕上がるように、真剣な表情で制作に取り組んでいました。
5の1は、国語科の学習で、俳句作りをしていました。今日の学習では、みんなが作った俳句を、意見を出し合いながらよりよいものにしていこうという学習でした。みんな、どんな俳句を作ったのでしょうか。
放課後の陸上練習もいよいよ大詰めです。今日は、昨年度卒業した先輩方が、みんなの応援に駆けつけてくれました!目から鱗のアドバイスをもらったり、一緒に練習をしたりして、良い刺激になりましたね。
今日の給食は、ごはん、牛乳、蒸しシュウマイ、チャプチェ、中華スープでした。チャプチェはごはんが進む味付けになっており、おいしくいただきました。
今日の3、4、5組の給食の時間には、給食センターで実際に使用していたスパテラを教室で見て、触って体験しました。実際にスパテラで混ぜ混ぜ。
給食センターの釜の大きさやスパテラ(混ぜる道具)にびっくり!スパテラは児童の身長より大きかったです。調理員さんになった気分で体験しました。「重たい」「混ぜるの大変」など、いろいろな声が聞こえてきました。
これからの給食も今まで以上に感謝して食べられそうですね。
5ー2の図工の学習の様子の紹介です。人権ポスターの制作を行っていました。仕上げを丁寧にしたり、文字を入れたりしていました。一人一人の思いが詰まった人権ポスター。今月の家族参観日で披露します。子供たちのポスターを、是非楽しみにしていてください。
6年生は、4年生に続き、東京海上日動の方をお招きして、防災に関する学習を行いました。地震や津波が起きるメカニズムや、もし起きた時にどのような対応をすればよいかを講師の方と一緒に考えることができました。今までの調べ学習から知っていることも多かったようですが、今回授業をしていただくことで、普段からの備えの大切さや、もし地震が起きた時の行動などを改めて確認できましたね。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛の香味焼き、甘酢和え、おでんでした。宇和島の給食には、毎月2回宇和島市の鯛が給食に登場します。給食に鯛が食べられるのは珍しく、とても幸せなことです。これからも地域の美味しい食材に感謝して食べましょう。
1の1の教室をのぞくと、国語科の学習で、様々な漢数字の読み方を練習していました。「一つ」「三つ」「八つ」など、数字の読み方とは異なる複雑な読み方を、デジタル教科書のフラッシュカードを使いながら何度も練習していました。何度も声に出しながらテンポよく練習をすることで、楽しく頭に入ったことでしょう。おうちでも、様々な数字の読み方を確認してみてくださいね。
1の2は、紙版画の材料づくりをしていました。牛鬼を作るための目や鼻などのパーツを、一つ一つ丁寧に作っていました。みんな「できた!」と作ったパーツを見せてくれました。先生の話を聞いて、丁寧に作品づくりに取り組もうとする前向きな姿勢が見られました。
3の1は、理科の学習をしていました。音の伝わり方の学習で、糸電話をしていました。自分の声が糸を伝わって・・・相手に届くのはなかなか難しかったようで、どうすれば相手に届くか、友達と相談しながら考えて、実践する姿が見られました。
4の1は、総合的な学習の時間の防災学習シリーズです。今日は、出前授業の内容をまとめ、自分たちの身の回りで、災害によって無くなると困るもの、これから必要になるものなどについて、グループで話合っていました。今までの学習の成果を生かして、熱心に話し合う姿が見られました。
今日のあさつるの時間、2年生の教室から「どかーん」という大声が!読み聞かせの本で、花火があがるタイミングで、みんなで声を合わせて言っていた声だったようです。みんなの心が一つになって、楽しい雰囲気で読み聞かせができていました。1年生の2クラスも、楽しそうに読み聞かせをしていました。いつも子供たちのために楽しい読み聞かせをありがとうございます!
今日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、さばのカレー焼き、キャベツの卵和え、まいたけと玉ねぎの味噌汁でした。今日から10月になりました。旬のさつまいもがたっぷり入ったご飯は、秋の味覚を感じることができます。美味しく食べられたでしょうか。
さて、明日から新しいトイレ(二階の東側)が解禁となります。明日から使えるのは一か所ですが、きれいなトイレが使えます!中をちょっと取材してみました。学校のトイレは、3K(臭い、汚い、暗い)などとニュース等で言われていますが、そんなイメージを一掃するきれいなトイレです。子供たちに写真を見せると、歓声とともに「SAみたい!」など、感動する声が多数でした。いつまでもきれいに長く使いたいと思います。
3の1で、教育実習生が研究授業を行いました。算数科の「重さ」の学習で、初めてkgという単位に出会います。はかりの目盛りを見ると、800g、900g、1㎏…。1000gではなく1kgなのです。キロが1000という単位を表すことは難しいかもしれませんが、1000gと1kgが同じということに気付いたようです。前にも同じような単位の学習をしたような…ということで、長さのkmとも関連付けながら学習を進めていきました。話す言葉や資料の提示のタイミングなど、何度も練習をされて本番に臨み、子供たちもそれに応えようと熱心に学習を進めていました。実習期間での成長が見られた授業でした。
3年生が国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。終戦から79年がたち、戦争を体験した人たちもかなり少なくなってきました。もちろん、登場人物の「ちいちゃん」の気持ちを考えながら学習を進めていきますが、戦争についても考えることのできる教材で、私たちも、何度読んでも思わず涙が出てしまいます。本文の中で出てくる「かげおくり」。授業でも実際にやってみたようです。実際に体験することで、教材文の「ちいちゃん」の気持ちがさらに良く分かったことでしょう。
3、4、5組はバケツを運んで何をしていたのでしょうか。これは道徳の学習です。こちらも、教材の場面を実際に体験することで、登場人物の気持ちを考えることがねらいでした。実際の体験は、タブレットや映像で見ただけではなく、登場人物の気持ちを直に感じることができます。こちらも授業が大盛り上がりでした。
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯛のレモン煮、切り干し大根のサラダ、かきたま汁でした。昨日から牛乳のパッケージが期間限定になっています。みかんの味がしそうなパッケージで各教室では大盛り上がり。そして、1年1組の様子を取材していました。配膳もすっかり手慣れたもの。みんなで協力しながら手早く配膳ができるようになりました。食べる時も良い姿勢を維持できていましたね。今日もおいしくいただきました。