ブログ

2年生の様子、卒業プロジェクト予告

2025年2月13日 18時26分

 今日は朝から卒業プロジェクトの説明に6年生が行っていました。最後の思い出作りに、6年生の子供たちが楽しめる遊びを計画していて、下級生も楽しみにしていました。6年生の楽しい思い出、作れるといいですね。プロジェクトの様子も、随時紹介していきたいと思います。

0212 6年卒業プロジェクト

 2年生は、道徳科「こうへいくんへ」の学習をしていました。努力して変えられることはたくさんありますが、変えられないこともあります。変えられないことをからかうことなく、個性として認めていこうという気持ちを再確認できましたね。みんな、真剣に学習に取り組んでいました。

0212 2年生道徳

3年生城山学習

2025年2月10日 20時34分

  3年生は、今年度最後の城山探検に行きました。かなり冷えた中での城山学習でしたが、子どもたちはiPadに虫眼鏡を持っていき、やる気満々!今日は、冬の城山の観察でした。今回のメインは、「幼根」の観察です。生えたばかりの細くて若い根っこのことです。普段はなかなか気付きませんが、よく見るとたくさんあったようです。上手に写真を撮っている人もいたようです。そして、最後の城山学習ということで、宇和島城の天守にも登りました。城山の四季とともに、宇和島城の歴史も知ることができましたね。1年間を通して、城山から様々なことを学んだ3年生でした。

0210 3年城山1

0210 3年城山2

0210 3年城山3

0210 3年城山

5年校外学習、1年生体育、漢検

2025年2月7日 12時18分

 5年生は校外学習で、看板づくりをするために、先輩たちが作った看板を見に行きました。自分たちが作った絵が、看板になるということは、嬉しいですね。どんな看板を作ろうかな。帰りの道では、自分たちがこれから作る看板のイラストを考えながら歩いたことでしょう。

0207 5年生校外学習

0207 5年生校外学習2

 1年生は合同体育で、3月のお別れ遠足に向けて、長縄跳びの練習をしていました。少しずつ、気持ちが合ってきて、みんなでとべるようになると、嬉しいですね。お別れ遠足まであと一か月。少しずつ、練習を重ねていって、上手になってほしいと思います。

0207 1年なわとび

 今日は3時間授業となりましたが、その後に漢検が行われました。本校からは、60名をこえる児童が参加しました。今までの練習の成果、発揮できたでしょうか。結果が届くのは、3月の後半になります。全員が合格していることを願っています。

0207 漢検

0207 漢検2

とことん雪で遊ぶんDay

2025年2月6日 15時48分

 昨日から降り続いた雪が一面に!ということで、それぞれの学年が、学習の合間に、雪遊びに出ていました。今年一番積もった雪に、子供たちは大喜び!雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり・・・そして、校長先生も雪合戦に参戦!みんなで雪を満喫した一日でした。

0206 雪遊び1

0206 雪2

雪遊び3 (1)

雪遊び4 

 明日も給食提供中止の影響により、午前中3時間授業となり、御迷惑をお掛けします。詳しくは、本日午後にお送りしているマチコミを御覧ください。

今日は、参観日でした。

2025年2月4日 16時52分

 今日は、参観日でした。天気も心配されましたが、大きく崩れることもなく、多くの保護者の方に御参加いただきました。お子さんの学習の様子、御覧いただけたことと思います。ありがとうございました。

0204 参観日1

0204 参観日3

0204 参観日4

0204 参観日5

1、6年生の交流(豆まき)、6年薬物乱用防止教室

2025年1月31日 19時01分

 6年生の薬物乱用防止教室がありました。6年生は保健の学習で、薬物乱用の害について学習しましたが、今日は、学校薬剤師さんに来ていただき、直接お話をしていただきました。学校で学習したことをより分かりやすく、そして、2学期に学習した、飲酒や喫煙が、薬物乱用の入り口(ゲートウェイ・ドラッグ)となる可能性があることなど、既習の内容とも絡めて話していただき、大変有意義な一時間となりました。子供たちも、様々なことを感じ、学んだことでしょう。薬剤師さんの思いが伝わり、万が一、進められても、全員が「NO!」と言えるように今日の学習でなったことでしょう。

0131 薬物乱用防止教室

 さて、今週の日曜日、2月2日は節分です。節分を先取りということで、1年生と6年生が、卒業プロジェクトの交流会をしていました。6年生が鬼になり、1年生が豆をまく、豆まきです。1年間の邪気を払い、無病息災を祝うために、1年生が6年生鬼に豆を投げます。6年生も交代で豆を投げます。途中からは、ゲスト鬼?も登場して、大盛り上がりの豆まきとなりました。たくさん鬼(役をしてくれた6年生、ありがとう)に豆を投げて、今年も一年、いい年になるでしょう。最後は、6年生が使った鬼のお面が一人一人にプレゼントされました。子供たちは大喜びで、帰りに被って帰っている人もいました。

0202 節分

0202 豆まき2

0202 豆まき3

5の2、6年、給食、昼休みの様子

2025年1月30日 19時15分

 5の2は図工の学習の様子です。ワイヤーアートが完成です。子供たちの思いが詰まった作品が出来上がりました!みんな、どんな作品を作ったでしょうか。個性豊かな作品たちが並んでいます。参観日で全員の作品が展示されています。お子さんの作品をお楽しみに!

0130 5の2図工

 6年生は、理科「電気と私たちの生活」の学習で、蓄電池を使ったモーターカーを走らせていました。つなぎ方を変えると走る向きが逆になったり、発電機を回す回数で走れる距離が変わったり・・・。様々なことを試しながら、モーターカーで楽しく遊んでいました。

0130 6年生理科

 先週の1月24日から、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われて以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
 子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。毎日温かい給食が食べられることに感謝して、残さずもりもり食べてほしいですね。写真は、1~3年、3、4、5組の様子です。

0130 給食1

0130 給食3

0130 給食4

 昼休みは、多くの人が外でサッカーやけいどろなどを楽しんでいました。新しく入った、逆上がりの補助台も人気、いろいろな人が使っています。たくさん食べて、たくさん遊んで、今日も元気な鶴島小のみなさんでした!

0130 昼休み

4年生の理科

2025年1月29日 17時39分

 4年生の理科「ものの温まり方」の学習です今日は、示温テープや示温インクを使って、水の温まり方を調べる実験をしていました。多くの子どもたちは、金属と同じように熱したところから熱が広がっていくと予想していましたが、異なる結果に驚いていました。実験では、色の変化やコーヒーの出し殻の動きをよく観察し、「水は、熱したところが上に上がり、上の冷たい水が下に沈むこと」に気付いていました。次回は、空気の温まり方を調べます。空気は、どのような温まり方をするのでしょう?

4年1組_学活_魚﨑 紗弓_2025年1月29日のノート_4 4年1組_学活_魚﨑 紗弓_2025年1月29日のノート_6

4年1組_学活_魚﨑 紗弓_2025年1月29日のノート_10 4年1組_学活_魚﨑 紗弓_2025年1月29日のノート_21

4年1組_学活_魚﨑 紗弓_2025年1月29日のノート_1 4年1組_学活_魚﨑 紗弓_2025年1月29日のノート_12

児童朝会(表彰)

2025年1月28日 18時17分

 今日は、児童朝会がありました。様々な活動で頑張った児童の表彰です。

 えひめ子ども美術展やえひめ子ども新聞グランプリ、ポイ捨て防止ポスターの表彰に加えて、えひめっ子ピカイチ大賞の各部門(読書、タイピング、計算、情報活用)で入賞した人、たくさんの人が表彰をされました。このうち、えひめっ子ピカイチ大賞の情報活用部門、えひめ子ども美術展、新聞グランプリでは、特選に選ばれ、松山市でも表彰を受けました。おめでとうございます。入賞者については、後日配布する学校だより「鶴桜」を御覧ください。みなさん、よく頑張りましたね。

0128 表彰1

0128 表彰2

2年生の体育、クラブ活動

2025年1月27日 18時44分

 2年生の体育科の授業です。跳び箱運動で、開脚跳びに挑戦です!先生の「ドン」の合図で、しっかり踏切ができたでしょうか?出来たらみんなから拍手をもらい、できなかったら「次はきっと跳べるよ!」と先生や友達から励ましをもらいながら練習をしていました。練習を重ねて、開脚跳びマスターになってほしいですね。

0127 2年体育

0127 2年生体育

 今日はクラブ活動でした。音楽クラブはトランペット練習、ものづくり・イラストクラブは段ボール工作、パソコンクラブは動画づくり、調理・手芸クラブは手芸作品づくり、スポーツクラブはドッジボール、ゲームクラブは人狼ゲームやけん玉などを楽しんでいました。今日は写真多めです!

0127 クラブ1

0127 クラブ2

0127 クラブ3

0127 クラブ4