今日は、2、4、6年生の学習の様子をお届けします。
2年生は、国語科「みきのたからもの」の学習をしていました。みきと宇宙人、ナニヌネノンとの出会い。ポロロン星に帰りたいナニヌネノンとみきの関わりについて学習をしていきます。前の時間の段落ごとのメモを、あらすじにまとめて、好きな場面を書く活動でした。みんな、集中して学習に取り組めたでしょうか。

4年生も国語科「友情のかべ新聞」の学習です。主人公二人の行動についてロイロノートで整理し、友達と紹介し合っていました。みんな、意欲的に学習に取り組んでいました。

6年生は、体育科の学習で、バスケットボールをしていました。今日は、初めての学習ということで、パスやドリブルなど、基本的な動きを練習していました。これから発展的な動きやミニゲームをしていきます。

今日は個別懇談会のため、短縮校時でした。給食はいつも通りあります。今日は、水産の日献立で、鯛の塩焼きが出ていました。私もおいしくてペロリ。写真を撮り忘れてしまいました。


昨日に続き、5の2の様子です。図画工作科では、糸のこで切った板を、着色したりボンドでくっつけたりしていました。いよいよ完成が見えて来ました。みんな、思い通りの作品はできたでしょうか。


今日は5年2組で、外国語科の研究授業がありました。英語で道案内をする学習です。JTEの先生と連携して、今日使う英語表現を確認します。みんな、JTEの発音をまねて頑張っていました。続いて、自分たちで道案内の仕方を考えます。Go straight~. Turn rignt~.等の表現を使って道案内をグループで考えていました。友達との交流を通して、自分が考えた道案内に自信を持てた人が多かったようです。全体で堂々と発表をしていました。最近は、宇和島にも外国人観光客が増えてきました。道を聞かれることがあるかもしれません。今日の学習を生かして、道を尋ねられた時に英語で答えられるといいですね!


今日は、子供たちが楽しみしている読み聞かせです。子供たちも楽しく読み聞かせを聞いています。子供たちが意欲的に読み聞かせをできるように、ボランティアの方々が工夫してくださっています。いつもありがとうございます。

1年生の学習です。1組は、国語科の学習で、たぬきの糸車の印象に残ったところを紹介し合っていました。同じところを選んだ人でも、イラストがちがっていたり、理由がちがっていたりと、聞いていて楽しかったですね。お子さんのノート、是非見てみてください。

2組は、道徳科の学習でした。「はなばあちゃんがわらった」の学習で、友達に優しくしたり、優しくしてもらったりした経験を紹介し合っていました。中には、3つも経験を話している人がいて、みんなで驚いていました。1年2組には、優しい人がたくさんいることが良く分かりましたね。

5年生は、愛媛県学力診断調査の2日目です。みんな真剣に学習に取り組んでいます。結果は二学期末になります。自分たちの日ごろの学習の成果を確認する機会になればと思います。

昼休みに、先日開催の児童生徒作品展の表彰が行われました。学年の代表として毛筆、図工作品を出品した児童に賞状が渡されました。みんな、嬉しそうに受け取っていました。よく頑張りましたね。



12月になりました。
3、4、5組のみんなで、クリスマスツリーの飾り付けをしました。
サンタさんが来るのが待ち遠しいです。






学級活動の時間では、「あかちゃんとふれあおう」の学習を行いました。今日のゲストティーチャーは、赤ちゃん!子供たちは大喜び!みんな交替でだっこしたり、手を握ったり・・・。ぼくたち、わたしたちもこんなに小さかったんだ!ということが分かった時間となったようです。


今日は、6年1組で国語科の研究授業がありました。「ぼくのブック・ウーマン」の学習です。学習のまとめとして、自分が物語をどう読んだかを、副題、サブタイトルに表しました。みんながそれぞれに思いを持って作った副題を、話を重ね、学級No.1を決めました。理由を言いながら、しっかりと話し合いができていました。決まったサブタイトルを、自分の思いを込めながら、冊子に実際に書き込むことで、練り直しの活動も行っていました。子供たちが、自分なりに考えながら物語を読んでいたことがよく分かりました。この日の授業は、キャリアアップ研修Ⅱの公開授業としても行わせていただき、多くの先生方からたくさんのアドバイスをいただきました。御参加いただいた先生方、ありがとうございました。

宮城県仙台市東二番丁小学校と岩松小学校の4年生とオンラインで交流を行いました。

4年生は、今日の交流活動をとっても楽しみにしていました。画面に東二番丁小学校や岩松小学校のみんなが映ると、教室中が盛り上がりました。

東二番丁小学校の4年生が宮城県の伝統や名物、名所についての発表をしてくれました。宮城県の魅力について、分かりやすくまとめた資料と堂々とした素晴らしい発表でした。そのため、みんなが前のめりになり、発表を聞きながらメモを取っていました。宇和島市の4年生の質問にも、機転を利かしてすぐに答えてくれていました。


「国語科で宮城県のこけしについて調べていたけど、知らないことがいっぱいあってびっくりしました。」や「宮城県のいいところをたくさん知れてよかった。」「宇和島市の郷土料理や名物を紹介したい。」などの子どもたちの発言や様子から、とっても有意義な時間だったことを感じました。次は、宇和島市の4年生が、宇和島市の魅力を伝えます。2月の発表、頑張りましょう!
今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶりのゆずみそかけ、春雨の酢の物、沢煮椀でした。
今日の給食は、「宇和島の味」で、宇和島市産のぶりを使った給食でした。今日交流学習をした仙台市立東二番丁小学校と岩松小学校がみんなと同じ料理の給食を食べました。
数日前に交流の日は、「みんなと同じ給食を食べるよ」と伝えると4年生は楽しみにしていくれていました。クラスのみんなで協力して準備し、「いただきます」素敵な笑顔がたくさん!


仙台二番丁小学校のみなさんもおいしくいただけたでしょうか。
5の1が体育科のソフトボールをしているところを取材しました。二チームに分かれてゲームをしていました。お互いに声を掛け合いながら楽しくプレーしていました。友達が失敗したときには、周りの人が教えるとチームが良くなるよ!という先生のアドバイスも。力を合わせてプレーすることが大切ですね。

6年生は、調理実習をしていました。手軽に作れる朝食メニューの実習です。今回は、子供たちの希望に合わせて、ジャーマンポテト、野菜のベーコン巻き、ツナポテトハンバーグの3種類の調理をしました。6年生の2学期にもなると、子供たちの手際もとても良いです。準備や調理はもちろんのこと、片付けも協力し合ってできていました。自分たちで作ったじゃがいも料理、おいしかったかな?是非、家でも作ってみてほしいと思います。


3の1は、社会科の学習でした。火事からくらしを守るの学習で、まとめをしていました。学習に対して意欲満々の3年生。先生が穴埋め形式でまとめをしようとすると、みんなの口から穴埋めの言葉がすぐに出ていました。先生も思わずびっくり。内容をよく理解していたようです。先日の学力向上通信でも紹介したように、上り調子の3年生です。

5の2は理科の学習です。電磁石の電池の個数を変えながら、釘が何個つなげられるかを考えていました。小さい釘なので、せっかくつないだ釘が落ちないように、慎重に慎重に、実験を進めていました。みんな、すごい集中力でした。電池が1個のときと2個のとき、それぞれいくつ磁石がつなげられたでしょうか。


週明けから学習を頑張っていました。まずは1年からです。どちらの学級も算数科の授業で、くり上がりのある引き算をしていました。全体で確認するところはみんなで声を揃えて、個別に学習するときは一人ずつ解いた問題を確認しながら、集団&個別の良さを生かして学習を進めていました。


3、4、5組の学習です。3組はプリント学習に取り組んでいました。先生に〇を付けてもらって、全部できると嬉しそう。子供たちの嬉しそうな表情に、先生も思わず笑顔で返し、温かい雰囲気で学習に取り組んでいました。
4、5組は合同で、言葉について学習していました。「〇んち」の〇に入る言葉を考えました。でんち、とんち、ミンチ・・・。考えると、黒板いっぱいにたくさんの言葉が出てきましたね。先生に一つ一つの意味を確認しながら、様々な言葉に触れる1時間になったことでしょう。

6時間目は、クラブ活動でした。調理・手芸クラブはクレープづくり、音楽クラブは様々な楽器で、スポーツクラブはサッカー、パソコンクラブはロボットでプログラミング、ものづくり、イラストクラブはスライムづくり、ゲームクラブは様々なゲームとそれぞれのクラブが楽しそうに活動していました。

