ブログ

読み聞かせ、2年生の学習、5の2の学習

2025年1月14日 18時48分

 今日は、今年初めての読み聞かせでした。1、2年生のみなさんは、読み聞かせを楽しみにしています。抑揚をつけて読んだり、実物投影機を使って絵を拡大したりして、工夫して読み聞かせをしてくださっています。いつも、ありがとうございます。

0114 読み聞かせ

 先週回れなかった、2年生の様子の紹介です。道徳科で「ぼく」という教材の学習をしていました。振り返りの場面で、自分のよいところを書き、自分に賞状を書くという活動をしていました。生活科で、友達にいいところを書いてもらったカードを参考にしている人もいました。様々な教科の学習を通して、自尊感情を高める取組を行っています。みんな、自分にどんな賞状を書いたのかな?是非、お子さんに聞いてみてください。

0114 2の1道徳

 5の2は、理科の「もののとけ方」の学習です。メスシリンダーの使い方の学習で、正確に100mLを計り取る学習をしていました。みんな真剣に、真横から目盛りを見て、きちんと計れているかを確認していました。理科では、ほんのちょっとのかさのずれが、実験の失敗につながることもあります。今後も、丁寧に計れると良いなと思います。

0114 5の2理科

 図画工作科では、「見つけてワイヤーワールド」の学習をしていました。針金で自分が作りたいものを表現します。曲げたり、切ったり、つないだり。みんな、どんな作品を作るのでしょうか。楽しみですね。

0114 5の2図工

3年、4年、5の2、6年の学習

2025年1月12日 08時16分

 3年生は図画工作科の学習で、木をのこぎりで切っていました。自分の体で支えて、うまくのこを引いて木を切るのは、意外と難しいものです。先生からコツを教わりながら、安全に気を付けて少しずつ学習を進めていました。みんな、思った通りに切ることはできたでしょうか。

0110 3の1図工

 4年生は、2月にある仙台市の小学校との交流に向けて、宇和島の魅力を紹介するための計画を立てていました。宇和島城、真珠、鯛・・・宇和島には、数えきれないほど紹介したいものがあります。仙台の小学生に宇和島の良さを知ってもらうために、みんな、何をどんな風に伝えればよいかを熱心に考えていました。当日の交流会が楽しみですね。

0110 4年生

 5の2は道徳科の学習です。「ありがとう上手に」という教材の学習をしていました。グループ活動をしていて、グループの友達の「ありがとう」を探していました。最初は照れくさそうにしていましたが、活動がはじまると、みんな熱心に考え、友達に「ありがとう」を送っていました。「ありがとう」言われると、うれしいですよね!

0110 5の2道徳

 6年生は、昨日の「詩を朗読してしょうかいしょう」の学習の続きです。今日は、教科書の詩ではなく、自分で詩を選び、その詩を選んだ理由や、朗読するときに気を付けるポイントなどを話し合っていました。まずは、声に出して読むこと。これは、どの学年でも大切にしていきたい学習です。みんな、どんな詩を選んだのでしょうか。

0110 6の1国語

2日目の学習の様子

2025年1月9日 17時54分

 2日目から、みんな学習を頑張っていました。各学年の様子からです。

 1年生は生活科「冬となかよし」の学習で、凧作りをしていました。今の時代、凧あげをすることが減ってきたのですが、冬と言えば「凧あげ」ですよね。子供たちは、自分たちのオリジナル凧を作っていました。来週は、作った凧でたこあげをするようです。うまく上がるかな?楽しみですね。

0109 1年凧

 5の1は、家庭科の学習でミシンをしていました。まずは基本の操作から。縫うのは簡単ですが、上糸や下糸を通して、布を挟んで・・・という工程が、結構大変です。一つ一つ手順を確認しながら、ミシンを使い方を確認していました。

0109 5の1家庭科

 6年生は、国語科「詩を朗読してしょうかいしょう」の学習をしていました。教科書にある3つの詩について、朗読するポイントを決めて、グループで朗読の紹介をしていました。みんな、熱心に読み方の工夫を考えていました。

0109 6年生国語

 午後からは、委員会活動です。健康委員会は、12月に保護者の皆様から集めたタオルを、使いやすいサイズに切っていました。今日作業した分もたくさんあったのですが、それを除いても、これだけのタオルが集まりました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0109 委員会1

0109 委員会2

 そして、3学期より、毎週木曜日を「とことん読書デー」として、家庭学習を読書のみとします。家庭で読書の時間を増やすきっかけにしてほしいと思います。本日、家庭数で配布しております学力向上通信でも案内をしておりますので、併せて御確認をお願いします。

3学期が始まりました。

2025年1月8日 17時45分

 今日から3学期が始まりました。今学期の始業式は、感染症対策のため、各教室で行いました。校長先生の式辞にもあった通り、まずは全員が、大きな事故無く過ごせたのが何よりです。終業式の話にあった、2024年を振り返り、新たな気持ちで2025年を迎えること、できたでしょうか。1~5年生は51日、6年生は50日と、短い3学期です。一日一日を大切に、今の学年の締めくくりをして、次の学年や、中学校に向けての準備をしていきたいと思います。3学期も学習等の様子を積極的に発信していけたらと思います。引き続き、よろしくお願いします!

0108 始業式

0108 始業式2

0108 始業式3

3学期スタート(3、4、5組)

2025年1月8日 12時54分

 今日から3学期が始まりました。
 3、4、5組の子供たちは冬休みの出来事や楽しかったことを笑顔いっぱいに話したり、久しぶりに会う友達と遊んだりとゆったりとした時間を過ごしました。
 朝の活動や始業式など、学校の教育活動にはしっかり取り組み、めりはりのあるお兄さん、お姉さんの姿が見られ、うれしく思いました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

今年もよろしくお願いします!

2025年1月7日 10時18分

 2025年も、どうぞよろしくお願いいたします。今年は「巳」の年です。

 へびは、古くからさまざまな意味を持つ生き物として捉えられてきました。へびの姿には、不気味さや苦手意識を感じる人もいるでしょう。一方で、金運や繁栄をもたらす縁起の良い生き物としても認識されています。「巳(み)」と「実(み)」の語呂から、「実り」や「収入」を連想させる縁起物としても親しまれ、金運上昇に効果があるとされてきました。

 また巳(へび)には、「新しく産まれてくる」、「将来・未来がある」といった意味もあります。これは、へびが定期的に脱皮を繰り返すことに由来し、生命力や再生、変化と進化の象徴とされているからだそうです。

 今年も、日本の、世界の将来、未来を担う子供たちをしっかりと成長させられるよう、職員一同、尽力していきます。どうぞ、よろしくお願いします!

31565438_l Mosaic

※ 画像は、昨年に撮影した写真を組み合わせて撮影しました。また、元の画像は、HPに掲載することが、著作権の侵害に当たらないことを確認しております。

2学期が終了しました。

2024年12月25日 17時06分

 今日で2学期が終了しました。今学期の終業式は、感染症拡大防止のため、各教室で待機し、放送を使って行いました。3年生、6年生の児童が代表で作文を読みました。それぞれ立派な態度で作文発表ができました。

 校長先生からは、冬休みを迎えるに当たり、2つのお話がありました。

 一つ目は、自分の命は自分で守るということです。冬休みのきまりに詳しいことは書かれています。保護者の方も是非御一読ください。自分の命を守るために、普段の生活から気を付けられるといいですね。

 二つ目は、一年の反省を行い、気持ち新たに新年を迎えるということです。みなさんにとって、2024ン年はどんな一年だったでしょうか。今年は、能登半島地震が正月に起こるという悲しいニュースから始まりました。復興はまだまだ十分ではありません。御苦労されている方々の心中をお察しします。悲しいニュースだけでなく、大谷翔平選手の活躍や各学校への大谷グローブの寄贈、新札の発行等、多くのことが起きた一年でした。子供たちと一緒にこの一年を振り返ってもらいたいと思います。反省と書きましたが、良くないことだけでなく、良いことを振り返るのも反省です。新しい年を前向きにつなげられるように反省をしてほしいと思います。

 13日の冬休みを経て、新年は1月8日から始まります。みなさんの元気な姿を見られることを、楽しみにしています。

 各学年の学級活動の様子と合わせて、終業式の様子を載せておきます。

終業式1

終業式2

学活1

学活2

3,4,5組:朝の活動

2024年12月25日 13時47分

 今日は、2学期最終日でした。
 冬休みが来ることを楽しみにしつつも、いつもの生活リズムはそのままに、元気に朝の運動やお楽しみ学習に取り組みました。

1 (1)

1 (2)

1 (3)

1 (4)

1 (6)

1年生の様子

2024年12月24日 12時31分

 1年生は、折り紙でクリスマースリースを作っていました。リースの色を工夫したり、シールや折り紙で作ったサンタクロースを飾り付けたりして自分だけのクリスマスリースを作っていました。お子さんがどんなクリスマスリースを作ったのか楽しみにしていてください。

IMG_0877 IMG_0881

IMG_0892 IMG_0883

 1組は、粘土で好きなものを作っていました。クリスマスにちなんで、サンタクロースやトナカイを作っている子ペンギンやメダルなど、様々なものを作っていました。友達に作ったものを伝えながら楽しそうに活動していました。

IMG_0870 IMG_0873

IMG_0875 IMG_0874

3年、5の1の学習

2024年12月23日 20時21分

 3年生は、総合的な学習の時間で、城山の四季のまとめをしていました。春から順に、みんなのカードを使いながら季節の変化を分かりやすくまとめるのは、意外と難しかったようで、みんなで試行錯誤しながら話し合っていました。しっかり話し合っただけに、みんなの知識も、クラスのまとまりも、どちらも合わさったまとめになったことでしょう。

1223 3の1

 5年生は国語科で、冬にまつわる俳句を書いていました。先週紹介した2年生の国語科の学習の、5年生バージョンになります。2年生は絵と言葉でしたが、5年生は俳句で表現します。二重季語(季語が重ならないように)に気を付けながら、みんな真剣に俳句を考えていました。できた俳句はどんなだったでしょう。是非、お子さんに聞いてみてください。

1223 5の1国語