2、3、5年生の学習の様子
2025年5月29日 16時44分5年1組では、学級担任が出張のため、自習の時間で問題を解いています。
朝の準備・活動、やるべきことをしっかりと行い、さすが高学年です。
紙コップや筒の組み合わせを工夫して、仲良しの二人を作りました。
出来上がった仲良しの二人を動かして、楽しくお話しをしました。
3年1組の終わりの会
全員で音読をしたり、今日の振り返りを行ったりしました。
今日一日頑張りました。さようなら。
5年1組では、学級担任が出張のため、自習の時間で問題を解いています。
朝の準備・活動、やるべきことをしっかりと行い、さすが高学年です。
紙コップや筒の組み合わせを工夫して、仲良しの二人を作りました。
出来上がった仲良しの二人を動かして、楽しくお話しをしました。
3年1組の終わりの会
全員で音読をしたり、今日の振り返りを行ったりしました。
今日一日頑張りました。さようなら。
今日から、今年度の読み聞かせが始まりました。今年度も、1、2年生を中心に読み聞かせをしていただきます。子供たちは、さっそく本の世界に浸っていました。様々な本に出会うことは、豊かな感性を育むことにつながります。見て、聞いて、想像して・・・。読み聞かせから、様々なことを学んでほしいと思います。
昼休みは、代表委員会でした。今回の代表委員会は、昼休みを活用して行ってみました。6、7月の生活目標を決めることが主な目的でした。廊下歩行や安全な教室での過ごし方に焦点が当たっていました。前回よりも、積極的に意見を述べる児童が増えました。話し合いの結果、声の大きさや教室での過ごし方に気を付けて安全に過ごすことが目標として設定されました。気が付けば、6月もすぐそこです。今日決めた目標をしっかりと守れるといいですね。
今日は1年生の給食時間の様子を紹介します。
給食の当番さんは、エプロン、帽子、マスクをします。
全員が石けんで手をきれいに洗います。
全員の給食を配膳するのは難しいですが、給食当番さん頑張っています。
みんなで協力して給食の準備です。
今日は、ごはん、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、ほうれん草とえのきのサラダ、ポークシチューでした。
今日もおいしくいただきます。
みんなで食べるとおいしいですね。
今日は、交通安全教室がありました。1年生が安全な歩行の仕方、4年生が自転車の安全な走行について学習をしました。1年生の合言葉は「トマト」でしたね。トマトのそれぞれが、何だったか覚えていますか。
ト・・・止まる
マ・・・待つ
ト・・・飛び出さない
でしたね。それぞれ大切なことです。横断歩道を渡るとき、しっかりと意識してほしいと思います。
4年生は、自転車の安全な走行についての講習を行いました。自転車の持参に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。説明を受けた後、実際に自転車に乗っていきます。交通安全協会の講師の方に教えていただきながら、上手に乗ることができました。
また、自転車の日常点検についても教えてもらいました。キーワードは「ぶたはしゃべる」です。こちらも覚えていますか?
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・・車体
べる・・・ベル
ですね。家の自転車、是非点検をしてみてください。
講師として来てくださった交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
3・4年生のALT来校日でした。3年生は、20までの数を学習しています。ALTの先生の後に繰り返して発音練習をしたり、友達とじゃんけんをして勝った回数を英語で答えたりしました。4年生は、天気の言い方を学習しています。今日は、「雨の日にどんな遊びをしたいか」を友達と伝え合いました。
5年生は、調理実習をしていました。前回はガスコンロの使い方を中心にお茶の入れ方の実習をしていました。今回は、「ゆでる」が中心の実習です。子供たちは力を合わせて楽しく実習に取り組んでいました。自分たちで作ったものは、格別に美味しかったことでしょう。
午後からは、避難訓練でした。地震を想定した訓練です。訓練放送がなると、机の脚を持ち、素早く机の下に潜りました。その後、一次避難場所への移動です。今回は、悪天候を想定して体育館に集合しました。昨年度、各公民館から寄付をしていただいたヘルメットを効率よく着用する方法も検討中です。みんな、集中して訓練ができました。今後もしっかりと訓練をして、いざというときに備えたいです。