3年生は、図画工学科で作った「ふしぎな昆虫」の学習で、作品に着色をしていました。みんな、思い思いの作品を作っていました。みんな上手に仕上がっていて、一目でなんの動物か分かります。日曜日の参観日で、是非お子さんの作品を見てみてください。

6年生は、防災プロジェクトの2回目でした。富士建設コンタルタントから講師の先生に来ていただき、まちを支えるインフラについての説明をしていただきました。まちを支える様々なインフラがあることに気付けたことと思います。東日本大震災の映像や、実際に仕事の現場で使われている映像なども見せていただきながら、貴重な学習ができた時間でした。ありがとうございました。

2年生の教室には、図画工学科の大きな作品が!「ぎゅっとしたい 私の「お友達」」の学習で作ったみんなの「お友達」がずらり!みんな、すてきなお友達を作っています。教室で、一緒に寝ていた人がいたくらい、愛着がわいている作品も?どのお友達を作ったのか、お子さんに聞いてみてください。
2の2では、「えのぐであそぼう」の学習で、作品に着色をしていました。絵の具を混ぜ合わせたり、細かいところを着色したりして、2年生なりに成長を感じました。最後まで粘り強く仕上げを頑張ってほしいと思います。


6の2は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしていました。6年生では1年生と一緒に遊ぶ計画を立てています。6年生も1年生も楽しく過ごすために、どんな遊びを、どんなルールでするとよいかについて考えていました。建設的な話し合いはできたかな?話し合いで決まったことをもとに、実際に1年生と遊びます。題名のとおり「みんなが楽しく」過ごせる時間になるといいですね。

今日は、3年1組で国語科の研究授業がありました。「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。戦争を題材にした教材。考えるだけでも涙が出てきます。その教材の最後の場面について考えました。最後のかげおくりをした場面。ちいちゃんの気持ちはどうだったのでしょうか。みんな、ちいちゃんが家族に会えて嬉しいという気持ちをたくさん書けていました。でも、読者目線で見ると、この時にちいちゃんは命を落としているのです・・・。幸せか、不幸せなのか。考えると、非常に深く難しい問題ですが、子供たちは「ちいちゃんが幸せ」と考えたようで、その理由を積極的に考え、発表していました。話合いも少しずつ上手になっていく3年生。これからの成長にも期待したくなる1時間の学習でした。

1年生は、国語科「くじらぐも」の学習で、出てくる人物や、くじらぐもの気持ちについて考えていました。くじらぐもの気持ち、子供たちの気持ち、先生の気持ち・・・。それぞれ役割演技することで、どんなことを考えていたのか、子供たちなりに想像ができていたようです。多様な意見が出て、それをお互いに認め合う子供たちの姿が見られました。

4年生は、書写で毛筆の学習です。今日は「らん」というひらがな二文字を書いていました。漢字も難しいのですが、ひらがなも同じように難しいのです。子供たちは、それぞれの文字の字形に気を付けながら、丁寧に学習に取り組んでいました。きっと良い字が書けたことでしょう。

5年生は、一人一人が作った人権標語を見て、一番良いと思うものに投票をしていました。それぞれの思いがこもった人権標語。みんなの思いをくみ取りながら見ていると、なかなか一つに決めるのは難しいですね。みんなの投票の下に決まった人権標語は、日曜日の参観日で、体育館に掲示されています。5年生みんなが投票した標語、楽しみにしていてくださいね。

6年生は、連合音楽会に向けての練習です。それぞれの担当の楽器が決まり、担当の楽器ごとの練習です。なかなか楽器の扱いに慣れない人もいたようですが、これから本番までちょうど一か月。練習を積み重ねて頑張ってほしいと思います。学年の先生たちが、通信にQRコードを載せて、動画で学習の様子を伝えていると聞いています。是非、子供たちの演奏を動画で聞いてみてください。

11日に、宇和島市陸上運動記録会がありました。本校からは、28名の選手が出場しました。ベスト記録が出せた児童も多く、日頃の練習の成果を発揮することができました。保護者の皆様には、朝早くから準備等、大変お世話になりました。全員の活躍の様子は撮影できませんでしたが、子供たちが頑張っている様子を御覧ください。


