フッ化物洗口
2025年6月25日 18時53分6月より本校では、希望者にフッ化物洗口を行っています。紙コップに入れた洗口液を口に含み、音楽に合わせて1分間、ブクブクうがいをしています。小さいうちにフッ素洗口をすることは、歯質強化や再石灰化の促進、虫歯菌の活動抑制や初期虫歯の修復などの効果があると言われています。みんな、音楽に合わせてしっかりとブクブクうがいをしていました。
6月より本校では、希望者にフッ化物洗口を行っています。紙コップに入れた洗口液を口に含み、音楽に合わせて1分間、ブクブクうがいをしています。小さいうちにフッ素洗口をすることは、歯質強化や再石灰化の促進、虫歯菌の活動抑制や初期虫歯の修復などの効果があると言われています。みんな、音楽に合わせてしっかりとブクブクうがいをしていました。
朝、学級担任の先生は教室に上がるのですが、今日は4年生の担任の先生が職員室に…。子供たちが先生の誕生日を祝おうと、黒板にお祝いのメッセージを書いていました。先生が教室に上がると、みんなでお祝いをしていました。私もついでに集合写真を撮りました。先生もお祝いした子供たちも嬉しそうでした。
さて、今日は火曜日。読み聞かせの日です。1、2年生の子供たちは、この読み聞かせの時間を楽しみにしています。読み聞かせボランティアの方が読む本を聞きながら、様々な反応を見せてくれます。楽しそうにお話を聞く姿を見ると、こちらも楽しくなってきます。ボランティアの方々、いつもありがとうございます!
中休みは、児童朝会がありました。今日は、運営委員会の発表です。気持ちの良い挨拶を運営委員が手本で見せたり、普段は放送で紹介しているありがとうカード、かがやきさんカードを紹介したりしました。最後に委員会担当の先生からのお話がありました。今回の集会を機に、あいさつがよりよくなるといいですね。
今日は、1年生の算数科の様子からです。合わせていくつになるかな?課題として与えられた数字になるたし算の式を見付けていました。7になるのは何+何?では?8は?9は?みんな素早く見つけられていたのですが、見付けることができない友達にも、優しく教える1年生の姿を見て、思わず微笑んでしまいました。学習を通して、思いやりの気持ちも育ってきているようです。
5年生は、社会科「あたたかい土地のくらし」です。今日は、温暖な気候の沖縄の古くからの文化について学習していました。沖縄県は、琉球王国から日本になった経緯や戦争中の沖縄戦。連合軍からの返還に今も残る基地問題など、日本の歴史では幾度となく大きな動きがありました。そんな沖縄県ですが、古くからの文化も多く残っています。取材に行った時には、首里城についての話をしていました。先生の話に集中して聞き入る子供たちの姿。写真を撮るのが申し訳ないくらいでした。邪魔をしないように・・・撮影したつもりです。
6の2は算数科の学習で、分数÷分数の学習です。分数を用いた割合の問題に挑戦です。個人的には6年生の学習で一番難しいと言っても過言ではないこの学習。学年間で共通理解をして、図を基に立式することを特に丁寧に行っています。先生の問いかけに多くの児童が反応し、学習を進めていました。内容も、きっとよく理解できたことでしょう!
当日にアップしていたのですが、一時保存のままでした。。。6月18日に、2年1組の研究授業がありました。国語科「スイミー」の学習です。1~5のそれぞれの場面を学習して、今日は、一番印象に残った場面を交流し合う活動でした。みんな、どんな場面が心に残ったのかな?クラスの友達それぞれ印象に残った場面も違うし、理由も違います。自由にペアを作り、それぞれ印象に残った場面を伝え合うことで、子供たち自らこのことに気付けていました。先生が一工夫凝らしたワークシートも良かったですね。進んで交流したり、気付いたことを発表したりできた子供たち。2年生とは思えないほどしっかり物語文の学習を積み重ねてきたことが良く分かりました。
今日は、2年生の町探検がありました。今回の探検先は、坂下津方面の、パッケージプラザさん、カネコさん、土居銘木さんの3件です。それぞれの会社がどのような仕事をしているかについて説明をしてもらったり、店内を見学させてもらったり、木材やクラッカーを触らせてもらったりと、子供たちも様々な見学ができ、充実した町探検となったようです。御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。