2の1音楽
2025年7月9日 20時12分2年1組では、音楽科の学習で、カラオケ・・・ではなく、リズムアンサンブルをしていました。前で歌う児童に合わせて、鈴を持ってリズムを刻んでいました。歌う児童も生き生きと、リズムを刻む児童も楽しそう!みんなの心が一つとなって演奏をしている姿が印象的でした!
2年1組では、音楽科の学習で、カラオケ・・・ではなく、リズムアンサンブルをしていました。前で歌う児童に合わせて、鈴を持ってリズムを刻んでいました。歌う児童も生き生きと、リズムを刻む児童も楽しそう!みんなの心が一つとなって演奏をしている姿が印象的でした!
今日のあさつるの時間に、10分間集中テストを行いました。どの学年も集中して頑張っています。今年は、1学期と3学期に2回の実施を予定しています。日頃の学習の成果を発揮できたでしょうか。結果が返ってくるのは2学期になりますが、愛媛県の平均と比較した結果が出るので、相対的な位置も分かります。明日と来週にも予定されているので、しっかりと頑張ってほしいと思います。
今週も良い天気が続きそうですね。今日は、1年生が生活科の学習で、太陽の光をたっぷり浴びたアサガオの花を使って、色水づくりをしていました。花を大切に大切にちぎって、水に揉みこむと・・・思ったより色が変わったようで、子供たちも驚いていました。アサガオを育てるだけでなく、様々なことを学ぶことができる生活科の学習です。
6時間目は、1学期最後のクラブ活動でした。スポーツクラブは水泳でリレーを、ものづくりは紙粘土を、音楽クラブは新しい曲に挑戦!パソコンクラブはタイピング、ゲームクラブはババ抜き王決定戦をしていました。家庭科クラブの取材ができず、美味しそうなものを作っていたのですが・・・。残念。またの機会にしっかりと取材をしたいと思います。
連日の6年生の記事になりますが、今日は、6年生の租税教室でした。行事が盛りだくさんの6年生です。租税教室では、みんなが知っている税金の種類を聞いたり、税金が使われているものと、使われていないものを比べたりしました。続いては、ビデオの視聴を通して、税金が無くなったらどうなるかを考えました。税金のない世界・・・。考えると怖くなってくる部分もありました。もちろん、無駄遣いはいけませんが、必要なところにはしっかりと税金を使ってほしいですね。みなさんが無償で受けている学校教育も、想像以上に多くの税金が使われていることが分かりましたね。最後には、1億円(レプリカ)が入ったスーツケースを持って、大興奮の6年生。しっかりと税金について考えられました。
今日は、6年生が公民館で平和学習を行いました。今日のために、講師として、宇和島空襲を語る会の方々に来ていただきました。ありがとうございました!今年は戦後80年の節目の年ですが、私は、宇和島空襲を語る会の黒田さんが以前行われた慰霊祭で「戦争に節目はない」と語られていたのが印象的でした。いつまでも戦争によって犠牲になった方々を弔い、平和な世の中を築いていくという気持ちを大切に持っておきたいです。
さて、脱線しましたが、子供たちは、紙芝居や、実際に戦争を経験された実体験をもとに真剣に話をきいていました。また、国民服や軍服、竹やりなど、実物も持ってきていただき、実際に着てみたり、体験したりさせてもらえて、子供たちなりに感じるものがあったようです。質問タイムでは、時間内に答えることができないほど、たくさんの挙手がありました。そして、空襲があった場所を色塗りしながら、これほど多くの被害があったということが分かり、子供たちになりに様々なことを考えていました。最後には、浜田桂子さんの「平和ってなんだろう」の詩を読みました。平和について考える大変貴重な時間になりました。