R7鶴島小日記

2年生町探検

2025年6月20日 19時22分

 今日は、2年生の町探検がありました。今回の探検先は、坂下津方面の、パッケージプラザさん、カネコさん、土居銘木さんの3件です。それぞれの会社がどのような仕事をしているかについて説明をしてもらったり、店内を見学させてもらったり、木材やクラッカーを触らせてもらったりと、子供たちも様々な見学ができ、充実した町探検となったようです。御協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました。

0620 町探検1

0620 町探検2

0620 町探検3

0620 町探検4

3年音楽、4年健康づくり出前講座、5年生理科

2025年6月19日 20時21分

 3年生は、音楽科の学習でリコーダーの練習をしていました。今日は、「ラ」の音を出す練習です。先生と一緒に丁寧に指づかいを確認しながら熱心に学習に取り組む姿が見られました。きれいな「ラ」の音が出せたでしょうか?少しずつリコーダーの技能が上達してきた3年生。これから乞うご期待ですね。

0619 3年音楽

 4年生は、宇和島市より保健師と栄養士の先生に来ていただき、健康づくり出前講座を行いました。みんなが健康に生活するための3つのポイントを教えてもらいました。睡眠、栄養、運動の3点です。睡眠では、いわゆるシンデレラタイムに成長ホルモンがよく出るというお話を、栄養では、赤、黄、緑の食品をバランスよく食べるということ運動では、4年生の児童が実際にダンスを披露しながらそれぞれの大切さについて、しっかりと理解できましたね。今日の学習で学んだことをまとめたパンフレットを持ち帰っています。大人用のチェックリストもありますので、是非御家庭で本日のお子さんの学びを一生に御確認いただきたいと思います。

0619 4年生出前講座

0619 4年生出前講座2

 5年生は、理科の学習で、顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしていました。デジタル化が進み、様々なものをオンラインで手軽に見ることはできますが、やはり実物を見ることは、子供たちにとって大きなインパクトがあり、より良い学びに繋がります。顕微鏡の使い方を確認しながら、実物を見られて興奮している5年生の姿が見られました。

0619 5年理科

ALTとの外国語(3、4年)

2025年6月19日 20時18分

 今日は、子ども達が楽しみなALT来校日でした。3年生は、好きなものを伝え合う活動をしています。色の単語を使って、I like red. などと言えるように繰り返し発音練習をしました。次回の学習では、Do you like~?の英語表現で友達に聞けるように練習しましょうね。4年生は、時刻と日課の表し方の学習です。音声を聞きながら、時刻と日課のイラストを線で結ぶ活動を行いました。英単語や英語表現がたくさん出てきましたが、ALTの先生と一緒に声に出して練習を頑張った4年生です。

0619 ALT1

0619 ALT2

仙台給食

2025年6月18日 13時14分

 今日は仙台の味めぐり。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、油麩の卵とじ、なすいり、海藻サラダでした。

1

 昨年度、今の5年生が4年生の時に仙台市立東二番丁小学校と交流学習をしました。

 今日は、姉妹都市ともなっている仙台の味を楽しめる献立で、仙台の油麩が初登場しました。本物の油麩を見ると、見た目は、フランスパンの様にも見えますが、麩を油で揚げたものです。味がしみ込んだ油麩の卵とじ「おいしい」「また食べたい」の声も聞けました。なすいりも仙台の栄養教諭の先生のレシピを参考に作っています。今日は宇和島市と姉妹都市の仙台を味を身近に感じることができました。

234

5678 5年生の様子です。去年の学習を思い出しながら食べていました。

①②③

 4年生の給食の様子です。今日もごちそうさまでした。

4年、5年、6の2の学習

2025年6月17日 19時06分

 今日は、4年生の図工の様子の紹介からです。先日に行った浄化槽の見学会の様子を絵にまとめていました。見学会が印象的だったのか、みんな、しっかりと思いを持って絵を描いていたように思います。今回描いた絵の一部は、掲示される予定になっています。どんな絵になったのでしょう。仕上がりが楽しみですね。

0617 4年図工

 5年生は、総合的な学習の時間でしたことを、iPadを使って新聞にまとめていました。毛布で担架を作ったり、サバ飯を作ったりと、学習の中で様々な体験をした5年生。「家でこんなことをしてみたい」と、意欲十分でした。学習したことをしっかりとまとめて、生活へも生かしていってほしいです。

0617 5年生総合

 6の2は、家庭科の学習で、ナップサックを作っていました。今日は、脇の部分を縫っていたようです。グループで協力して、全員が時間内に縫えたようです。できたナップサックは、修学旅行に持っていく予定です。丈夫でいつまでも使えるナップサックを作りたいですね。

0617 6の2家庭科