今日は、6年生が公民館で平和学習を行いました。今日のために、講師として、宇和島空襲を語る会の方々に来ていただきました。ありがとうございました!今年は戦後80年の節目の年ですが、私は、宇和島空襲を語る会の黒田さんが以前行われた慰霊祭で「戦争に節目はない」と語られていたのが印象的でした。いつまでも戦争によって犠牲になった方々を弔い、平和な世の中を築いていくという気持ちを大切に持っておきたいです。
さて、脱線しましたが、子供たちは、紙芝居や、実際に戦争を経験された実体験をもとに真剣に話をきいていました。また、国民服や軍服、竹やりなど、実物も持ってきていただき、実際に着てみたり、体験したりさせてもらえて、子供たちなりに感じるものがあったようです。質問タイムでは、時間内に答えることができないほど、たくさんの挙手がありました。そして、空襲があった場所を色塗りしながら、これほど多くの被害があったということが分かり、子供たちになりに様々なことを考えていました。最後には、浜田桂子さんの「平和ってなんだろう」の詩を読みました。平和について考える大変貴重な時間になりました。



今日は、1年1組の研究授業がありました。国語科「つぼみ」の学習です。「つぼみはかせになろう」というテーマで、クイズづくりをしていました。まずは、つぼみの画像を見て、その特徴をたくさん考えていました。1年生とは思えないほどに様々な表現をしていて驚きました。そして、ペアで協力してクイズを考えます。特徴→問題→答えの順に気を付けながら、子供たちなりに様々な問題を考えていました。最後には、みんなの前で発表する人も!3か月での成長を感じられた授業でした。



早いもので、新年度が始まりあっという間の3か月が過ぎました。今日から7月。1学期も残りわずかです。さて、6月より、右側(スマートフォンでは下側になることがあります。)のカレンダーを見ると、その日の行事や下校時刻が見られるようになっているのを御存じでしょうか?行事予定のページを見なくても確認できるので、是非ご活用ください。
今日は、1年生が七夕交流会をしました。この交流会のために、鶴島公民館及び老人クラブの皆様には事前準備をたくさんしていただきました。ありがとうございました!日振島小学校の児童も一緒に参加し、願い事を書いた短冊を書いたり、笹の葉に飾り付けをしたりしました。みんな、嬉しそうに活動し、たくさんの短冊や飾りを作っていました。「ちいかわの人形がほしい」や、「足が速くなりたい」など、子供たちの願い事がたくさん書かれ、華やかな笹が出来上がりました。公民館前、学校の玄関前に飾っていますので、是非お近くを通った際には御覧ください。

昼休みは、代表委員会が行われました。今回は、6、7月の生活目標の反省です。6月を終えて、生活目標の反省をしたうえで、全員が守れるようにするためには何が必要かを考えました。まさに全校体制でのPDCAサイクルです。子供たちからも、たくさんの意見が出されました。鶴島小学校をさらにバージョンアップさせるために、是非今日の代表委員会で決まったことを各学級に知らせて、みんなで守れるといいですね。


今日は、委員会活動でした。1学期最後の委員会。子供たちもすっかり新しい活動に慣れたようです。進んで自分の役割を見つけたり、率先して活動したりしようとしています。進んで働く高学年の姿に感心します。残念ながら今日は熱中症警戒アラートが出ていたため、屋内や日かげでの活動が中心となりましたが、進んで学校のために働く子供たちの様子を取材しました。


