R7鶴島小日記

令和7年度 運動会 Vol.2

2025年5月18日 15時44分

プログラム2番 Go Go Go

 5年生の本気の走りです。力強い走りで運動会を盛り上げます。わずか100mほどの中にも、抜きつ抜かれつ、様々なドラマがあります。みんな一生懸命に走り、ゴールを目指してGo Go Go!全力で頑張る5年生から、みんなパワーをもらいました。

0518GoGoGo

0518GoGoGo2

プログラム3番 玉入れ

 続いては、1、2年生による玉入れです。号砲がなると全力で走ってトラックを回り、2度目の号砲で、玉入れスタートです。全力で玉をかごに向かって入れる、健気な姿が見られました。どの回の勝負も僅かな差での戦い。結果は引き分けでした。

0518 玉入れ1

0518 玉入れ2

プログラム4番 ライラック

 代表の児童の掛け声で元気よく入場した子供たち。ノリノリの曲に合わせて、ノリノリのダンスを披露しました。元気よく踊る3、4年生。一生懸命踊る姿から、たくさんの元気をもらいましたね。My Tシャツを着て、生き生きと踊っているみなさんの姿が印象的でした。

0518 ライラック1

0518 ライラック2

0518 ライラック3

プログラム5番 運命のラッキーフラッグ

 2年生による障害物競走です。フラフープの輪投げやミニハードルをこえるなど、様々な障害を乗り越えます。中でも最難関の「ラッキーフラッグ」。校長先生が出した色と違ったら、その旗を取り直しにいかないといけません。校長先生が旗を上げるたびに、歓声が!校長先生と同じ色を取って1位になれたラッキーな人、残念ながら旗を交換しに行った人。結果は様々でしたが、みんな楽しそうに競技に取り組んでいました。

0518 ラッキーフラッグ

0518 ラッキーフラッグ (1)

0518 ラッキーフラッグ2

プログラム6番以降は、追って更新します。しばらくお待ちください。

令和7年度 運動会 Vol.1

2025年5月18日 15時20分

 今日は、運動会でした。天候が心配されましたが、子供たちの願い、保護者の方々の地域の皆様の願い、そして、体育主任をはじめとし本校教職員の願いが届き、予定より少し遅れたものの、無事実施できました。朝から準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 さて、午後9時に号砲がなり、運動会の開会です。昨年度優勝の白組から、優勝旗が返還されました。今年は、どちらの色が優勝旗を手にするのでしょうか。

0518開会式1

 1年生の代表児童が立派に言葉を述べたあと、みんなで運動場に集まり、校歌斉唱です。赤組の団長さんが昨日インタビューをしていた校歌。しっかり頑張れたでしょうか。美しい歌声が運動場に響きわたりました。

0518開会式2

 その後、ラジオ体操です。6年生の代表児童に合わせて体操をしました。究極の体操と呼ばれるラジオ体操。3分間の運動の中で、全ての動作を行うと、全身にある約200の骨と、約400の筋肉を動かすことができます。ラジオ体操をしたことにより、これからの競技も生き生きと取り組めることでしょう。

0518ラジオ体操

明日に向けて、最終調整です!

2025年5月17日 12時43分

 いよいよ明日は運動会です。今日はあいにくの雨で外での練習はできませんでしたが、体育館で最後の練習をしました。

0517 1、2年体育

0517 3、4年体育

0517 5、6年体育

 さて、明日の運動会に向けて、各団長さんにインタビューをしました。

0517 団長

 まずは、白組団長から。

―団長として、一番頑張りたいことはなんでしょう。

応援と、みんなをまとめることです。

―団長が一番頑張りたいことは何ですか。

紅白リレーです。紅白リレーで、一番になりたいです。アンカーで追い上げをしたいです。

―自信は?

あります!

期待しています!

続いて、赤組の団長へのインタビューです。

―団長として、一番頑張りたいことは何ですか。

校歌です。校歌をなるべく大きい声で歌えるように頑張ります。

―団長が、一番頑張りたいことは何ですか。

カリモンGoです。複雑でないカード(ビブス)を引いて、一位になりたいです。

借り物競争での走り、期待しています。

明日の運動会、子供たちも楽しみにしています。マチコミで連絡のとおり、変更が出ますが、よろしくお願いします。

3、4年生の学習、テント出し

2025年5月17日 07時40分

 3年生は、社会科の学習をしていました。地図記号クイズをしているところで、私が取材に行ったときは「工場」の地図記号を書いていました。線は何本?線の位置は?クイズ形式で学習することで、みんな楽しく取り組んでいました。

0516 3年生しゃかい

 4年生は、算数科の学習です。割り算の学習で、基本的な言葉を確認していました。割り算の答えは「商」でしたね。では、掛け算は?足し算は?ペア学習を多く取り入れ、ペアでたしかめ算をしたり、言葉の確認をしたりしました。

0516 4年生算数

 5,6年生は、午後から運動会に向けてテントを出しました。天候がどうなるか分からないので、最小限の骨組みを出し、みんなで力を合わせて組みました。日曜日に運動会ができることを願いつつ・・・。

0516 運動会準備1New

 マチコミでお知らせのとおり、本日の運動会準備はありません。明日の8:00より、準備を行い、運動会開始予定を9:00としています。準備に時間が掛かった場合は、準備が完了次第、開始となります。よろしくお願いします。

1年、2年の学習の様子

2025年5月15日 19時04分

 1年生の教室をのぞくと、生活科の学習で、あさがおの種について学習していました。あさがおの種を観察した感想を聞いていたところで「すいかの種より小さい」や、「青いつぶつぶがある」など、細かい部分まで良く見ていたり、経験を基に考えたりしていて、感心しました。実際に植えるのが楽しみですね。

0515 1年生生活

 2年生は、どちらのクラスも算数科で「長さ」の学習をしていました。ものさしを使って実際に長さを図ったり、単位を付けて長さを書いたりしていました。デジタルも大切ですが、特に低学年では、具体物を操作する活動も大切にしています。これから長さを図ることが増えてきます。のうちにしっかりと長さの測り方をマスターしてほしいと思います。1組が最後にやった10㎝の長さにテープを切る活動では、なんとぴったり賞がいたようです!

0515 2の1算数

0515 2の2算数