R7鶴島小日記

参観日、心肺蘇生法講習会

2025年6月15日 15時50分

 今日は、参観日でした。多くの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。

【1年生】

0615 1年

【2年生】

0615 2年

【3年生】

0615 3年生

【4年生】

0615 4年

【5年生】

0615 5年

【6年生】

0615 6年生

 参観授業後には、心肺蘇生法講習会がありました。こちらも、多くの保体部員の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました!

0615 心肺蘇生法

2年生生活科、6年生の学習

2025年6月13日 18時52分

 2年生は、来週から行われる町探検に向けて、事前の準備をしていました。持っていくものを確認したり、学級や学年で守ると良いルールを考えたりしていました。様々な場所を見学させていただきます。失礼の無いように過ごすことも大切ですが、たくさん質問をしたり、普段の学習では見つけられないものを見つけたりすることも大切です。来週の見学が楽しみですね。

0612 2の1

0612 2の2

 6年1組は、家庭科の学習で、ナップザック作りに挑戦していました。まずは、道具の確認をしたり、チャコペンで印を付けたりしました。今年は、出来上がったナップザックを修学旅行に持っていく予定です。これから少しずつ製作を進めていきます。仕上がりを楽しみにしていてください。

0612 6の1

0612 6の1

 2組は、国語科「たのしみは」の学習で、自分たちで短歌を考えていました。自分たちが考えたキーワードをもとにして、五七五七七の三十一音で短歌を作っていました。これから、より良い短歌にするためにはどうすればいいのかをグループで考えていきます。短歌ができるのでしょうか。楽しみですね。

0612 6の2

 3、4組の児童も学習を頑張っています。4組は社会科の学習を、3組では、算数科と書写の授業を別れて行っていました。みんな、自分の目標に向かって頑張っていました。3組の仲間「ベタ」も健在です!

0615 3、4、5組 (1)

3年生理科、5年生サバ飯

2025年6月12日 21時49分

 3年生は理科の学習で、ホウセンカとひまわりの葉を比較しながら観察していました。先生から出された観察のポイント、葉の数は?触った感じは?においは?等々、観察のポイントを確認しながら、五感を使って観察する、熱心な姿が見られました。気持ちを込めて育てた植物は、不思議と立派に成長するものです。これからも大切に育てて、夏には立派な花を咲かせてくれることを期待しましょう!

0612 3年生理科

 5年生は、総合的な学習の時間で、防災について学習しています。今日は、実践編ということで、サバイバル飯、サバ飯に挑戦です。ジップロックに用意された米は…アメリカ米。非常時には、何が食べられるか分かりません。日本米が不足していると言われている昨今ですが、日本米よりも水が多めにいると言われているアメリカ米、上手に炊けたでしょうか。もしもの時にご飯を炊く方法も、しっかり理解できましたね。

0612 サバ飯

0612 サバ飯2

1年生、すららドリルデビュー!

2025年6月12日 21時41分

 1年生が、6年生にすららドリルの使い方を教えてもらいました。すららドリルとは、宇和島市が導入しているデジタルドリルのことです。ログインの仕方、基本的な操作の仕方などを、6年生が優しく教えてくれました。1年生のみなさんも呑み込みが速く、あっという間に使えるようになりました。少しずつ学習でもできることが増えてきた1年生。すららドリルの活用で、さらにパワーアップすることを期待しています!

0612 すらら使い方

手つなぎボランティア

2025年6月10日 13時04分

 今日は、手つなぎボランティアがありました。今日の活動のために、赤十字奉仕団の方が13名も来てくださいました。例年は除草作業を行いますが、今年度は雨のため、校内の清掃作業を行いました。いつもの倍以上の時間があったので、ロッカーを動かしたり、窓をふいたりと、丁寧に清掃活動ができました。奉仕団の方にも熱心に清掃していただき、充実した活動ができました。赤十字奉仕団の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。

0610 手つなぎボランティア1

0610 手つなぎボランティア2

0610 手つなぎボランティア3

0610 手つなぎボランティア4

0610 手つなぎボランティア5