R7鶴島小日記

3年生、4年生の学習

2025年10月24日 14時47分

 3年生は、理科の学習で糸電話を作っていました。紙コップに糸を通すのに苦労しましたが、糸電話越しにいざ話をしてみると・・・。思ったより音が大きく聞こえてびっくり!音の振動が糸を通して伝わっていくのですね。みんな、糸電話を通して、しっかりと音の性質を理解していました。糸電話、是非家でも作ってみて、音の学習の復習をしてほしいです。

1024 3年理科

 4年生は、算数科「面積」の学習です。単元の初めの導入です。面積を求めるには、どんな方法を使うと良いのでしょうか。今日は、1cm×1cmの1㎠を学習し、1㎠のマスを数えるところから。一つ一つ丁寧に学習をしていました。ちょうどみんなが挙手しているときにシャッターチャンス!たくさんの人が手を挙げて、意欲的に学習する姿が見られました。

1024 4年算数

1年生の様子、防災プロジェクト

2025年10月23日 17時35分

 1年生は、6年2組が国語科「みんなで楽しく過ごすために」で考えた遊びを実践していました。6年生が実際に1年生のことを思いながら考えた遊び。1年生は大喜びで、とても楽しそうに遊んでいました。その姿を見て、6年生も嬉しそう。みんなが考えた遊び、大成功でしたね。

1023 1年、6-2との交流

 6年生は、防災プロジェクトの続きです。講師の先生から教えてもらったことをもとに、宇和島を支える大切なものは何か、地図にハザードマップを貼りながら考えてみると、、、主要なインフラの多くが被害を受けることが分かりましたね。来週は、自分たちにできることはどんなことか、どんな施設があったら良いかなどについて考えていきます。学習を通して、着実に知識を付けていっている6年生のみなさんです。

1023 6年防災 (1)

3、4、5組、5年生の学習

2025年10月22日 18時05分

 3、4、5組の学習の様子です。3組は国語科、4組は社会科、5組は算数科の学習をしていました。それぞれの児童の実態に応じて、丁寧に学習を進めていました。子供たちもやる気満々です。学習の内容、しっかりと頭に入ったことでしょう。

1022 3、4、5組

 5年生は、社会科の学習をしていました。水産業が終わり、工業についての学習です。先生の問いに対して、グラフを見ながら進んで話し合ったり、意見を発表したりしていました。子供たち同士でお互いを高め合おうとする学習態度が見られました。

1022 5年

2の1、6年生の学習

2025年10月21日 20時36分

 2年1組は、道徳科の学習「かむかむメニュー」に取り組んでいました。先日、人権・同和教育の視点に立った授業をしていた2年生ですが、今日は、食事を通して、自分の生活を見直すことがねらいです。ひとえに道徳科と言っても様々な目標があり、目標を達成させるために子供たちにとって身近な題材が用意されています。子供たちも自分事として、しっかりと考え、発表する姿が見られました。

10212の1道徳

 6年生は金曜日に1組、今日は2組は家庭科の学習で、栄養教諭と連携して自分の体格にあった、適切な献立作りをしていました。栄養教諭が一人一人の身長、体重を基に、一食で必要なカロリーを計算してくれました。さらには、メニューを選ぶと自動でカロリー計算をしてくれるシートも!これらを使いながら、一食分に必要な食事量の目安、一人一人が分かったのではないでしょうか。本日使った資料は持って帰っていますので、御家庭で食事について考えるきっかけにしてほしいと思います。

10216の1家庭科

10216の2家庭科

人権・同和教育懇談会

2025年10月19日 14時05分

 今日は、人権・同和教育懇談会でした。日曜日にも関わらず、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。まずは、各学年での授業の様子です。

3、4、5組(3、4年)「ソーシャルスキル」

1年「こころはっぱ」

2年1組「ともだちとなかよくしよう」

2年2組「ともだちやもんな、ぼくら」

3年「なかよしだから」

4年「ぼくらだってオーケストラ」

5年「防災の現場から」

6年1組「山の粥」

6年2組「言葉のおくりもの」

1019 人同参観日

1019 人同参観日2

1019 人同参観日 (1)

1019 人同参観日4

1019 人同参観日5

 参観授業後には、講演会がありました。こちらも50名を超える多くの保護者の方に御参加いただきました。中矢 匡様による講演。様々な世界の様子から、自分たちの生活と大きく違うことが多かったと思います。中には、現在も続くウクライナとの戦争の様子を見て、涙を流す児童も。実際の映像から、多くのことを感じ取ったのではないかと思います。感想交流でも、世界の困っている子供たちに対して何かできないか、と考える児童が多かったようです。授業と併せて、実り多い人権・同和教育懇談会になったと思います。講師の中矢様、御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1019 講演会1

1019 講演会2