【5年大洲2】大洲青少年交流の家に到着です!
2025年10月2日 09時40分楽しいバスの時間もあっという間、大洲青少年交流の家に到着し、所員の方から説明を受けています。
楽しいバスの時間もあっという間、大洲青少年交流の家に到着し、所員の方から説明を受けています。
5年生、大洲に向けて出発しました。保護者の皆様、お見送りまで残っていただき、ありがとうございました。6年生も見送りにかけつけてくれました。これから、様々な体験ができる2日間になればと思います。活動の様子は、随時更新していきます。
バスの中の様子が届きました!「あたりまえ体操」をしながら楽しく大洲に向かっています!
水曜日は、2、6年生が午後から図工をしていました。人権ポスターや紙けん玉、版画など、様々なテーマの作品づくりに取り組んでいました。3、5組の児童ものびのびと学習をしていました。熱心に取り組む子供たちの様子を取材しました!
3年生は、国語辞典を使って様々な語句の意味を調べていました。もちろん、インターネットで調べる方が便利なのですが、サイトによって説明が違ったり、時々やや意味が異なる内容が書かれていたりと、不確定、不安定な部分があります。その点、国語辞典は正確な意味が調べられます。「広辞苑」や「日本国語大辞典」など、何かの時にはやはり紙の辞書の意味が引用されます。インターネットでの検索、辞典での検索。どちらもできるようになるといいですね。
5年生は、いよいよ明日から始まる自然の家に向けて、最終の確認をしていました。みんな、映像をみながらとても楽しみにしている様子が見られました。今日は早めに休んで、明日から最高の思い出を作ってほしいと思います!
今日は、児童朝会がありました。市陸上運動会に出場する児童の壮行会です。本校からは、男女30名の児童が宇和島市陸上運動記録会に出場します。出場する選手一人一人が自己紹介をしたのち、全校のみんなと校長先生から激励を受けました。いよいよ今週末が記録会です。自分のベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
併せて、鶴島ジュニアの表彰も行いました。こちらも、素晴らしい成績を収めていました。
午後からは、5年1組で研究授業がありました。道徳科「かれてしまったひまわり」の学習です。子供たちの事前の学習から、今日の学習課題がしっかりと共有されていたのが分かりました。主人公が変わる前と変わった後の様子、前半と後半の違いについて考えました。子供たちが小グループ学習を通して、しっかりと自分の意見を発表できていました。
自分たちが振り返る場面では、何のために委員会や係をするかについて考えました。みんなのため、学校のため、そして何より自分のためということを再認識できた時間となりました。学習をより深めるための事前の準備、子供たちが先生の問いかけに答えようとする姿勢、様々な点で参考になる授業でした。
1年生は、算数科「大きさくらべ」の学習で、長さ比べをしていました。持っている鉛筆の長さを比べることで、ながい、みじかいを比べていました。実際に鉛筆を使って体験的な学習を取り入れることで、子供たちの生き生きとした様子が見られました。体験的学習の大切さを感じた1時間でした。子供たちも、より学習内容が理解できていたことと思います。
6時間目は委員会活動でした。どの活動も安定して活動ができており、常時活動はもちろんのこと、体育倉庫の大掃除やおすすめの本の紹介など、+αの様々な活動ができていました。今日の活動を機に、鶴島小学校がますます活性化することでしょう。明日からの高学年の頑張りにも期待したいです。