夏休みまで残り僅か。各学年で学習のまとめが行われる時期です。各教科の学習も、最後の単元の学習をしていました。
3年生は図画工作科「不思議な自動車」の学習です。子供たちなりに想像した様々な自動車に着色をしていました。「クレパスを使うと良いよ」というアドバイスを生かすことで、かなり絵が良くなりましたね。全員の作品の完成、楽しみです。

6の1は、国語科「私と本」の学習で、ブックトークをしていました。平和や生命など、子供たちなりに考えたテーマについて3冊の本を選び、それぞれ紹介し合いました。みんな、しっかりと本の感想や、おすすめのポイントを伝え合っていました。今日の学習が、読書を広げるきっかけになるといいですね。

1年生は、夏休みに向けて、図書の本の貸し出しをしていました。みんなが夏休みに読みたい本、どんなものだったのでしょうか?お子さんが夏休みの読書に選んだ本、是非見てみてください。借りた本以外にも、進んで読書ができるといいですね。

今日は、全校の読み聞かせでした。今日のために、読み聞かせボランティアの方総出で来ていただきました。1年生からは、楽しい笑い声がたくさん聞こえてきました。6年生は、今している平和学習にちなんだ、平和についての本の読み聞かせでした。どの学級でも、楽しく、真剣に読み聞かせの内容を聞く姿が見られました。上学年は学期に1回ですが、普段出会えない本と接する良い機会となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。


2の1の音楽は、今日もカラオケ大会バージョン2…ではなく、リズムアンサンブルバージョン2でした。アンパンマンやLisaの炎など、みんなが知っている曲を楽しそうに歌う人に合わせて、こちらも楽しくアンサンブルをしていました。最後は担任の先生の貴重な?歌声も披露してもらい、大盛り上がりの1時間となりました。

5年生は、外国語の時間で、自分が作った時間割を披露していました。練習を重ねることで、伝えられる英語が増えました。さらには、自分だけのオリジナル時間割も!子供たちの伝え合いも、少しずつレベルが上がってきているように思います。明日の時間割は何?と、是非英語で聞いてみてください!

1年生は、国語科「こんなこと あったよ」の学習で、1学期にあったことを報告する文を書くための準備をしていました。1学期にあった出来事、、、聞いてみるとたくさんありました。水泳を頑張ったことや、ウーパールーパーにえさをあげたことなど、子供たちから様々なことが出てきました。来週は、子供たちが書いたことをもとに、簡単な報告文を書く予定です。みんながどんな内容で書くのか、楽しみですね。進んで発表する姿が見られました。

6の1は、家庭科の学習で、すいとんづくりをしていました。修学旅行に向けて平和学習をしている6年生。実際に戦争中の食事を作ることで、当時の様子が少しでも想像できたのではないでしょうか。来週は2組もチャレンジします。現代風のおいしいすいとんと、当時のすいとんを食べながら、様々なことを考えられた時間でした。
