R7鶴島小日記

遠足(低学年)

2025年6月4日 17時24分

 低学年の遠足は、和霊公園です。1年生もペースに遅れることなく、無事たどり着きました。早速遊具で遊んで大はしゃぎ!一番人気はジャンボスライダーでした!お弁当も笑顔で美味しく食べていました!楽しい遠足になりましたね。

0604遠足低1

0604遠足低2

0604遠足低3

0604遠足低4

0604遠足低5

0604遠足低6

0604遠足低7

0604遠足低8

0604遠足低9

1年、3年、6の2の様子

2025年6月3日 21時59分

 1年生は国語科の学習で、ノートを使ってしりとりをしていました。しりとり→りんご・・・1年生の子供たちなりに、知っている言葉でかなりしりとりが続いていました。前で進んでできたしりとりを発表していました。子供たちの語彙力に感心させられた1時間でした。

0603 1年生国語

 3年生は、図画工作科の学習で、できた作品の発表会をしていました。どんな作品を作ったのか、どんな点を工夫していたのか、一人一人の思いをしっかりと聞くことができましたね。3組と5組の児童も、同じ作品作りをしていました。みんなの生き生きとした表情が印象的でした。

0603 3年生図工

0603 3年生図工2

 6の2は、調理実習をしていました。今回はスクランブルエッグと野菜炒めです。グループのみんなで協力しながら調理をしていました。美味しくできたでしょうか?今日の調理は、シンプルで簡単にできるメニューばかりです。今日やった内容、是非家でも実践してほしいと思います。

0603 6年調理実習

新しい清掃場所、委員会活動

2025年6月2日 18時45分

 今日から、新しい場所での縦割り班清掃活動がありました。本校では、1学期と2学期は、清掃場所を途中で替えます。変えることで、子供たちも新規一転、張り切って清掃活動を頑張っているように思います。子供たちの頑張りのおかげで、今日も学校がピカピカに!みんな、ありがとう!

0530 清掃1

0530 清掃2

 6時間目は、委員会活動でした。委員会活動が始まって2か月。5年生も活動に慣れてきたようで、手際よく行動できることが増えてきました。6年生も、5年生のお世話をしたり、進んで行動したりして、頼もしくなってきています。常時活動の様子も、少しずつ紹介していきたいと思います。これからも、ますますパワーアップしていく高学年のみなさんに期待しています。

0530 清掃2委員会

0530 委員会2

浄化槽見学(4年)

2025年5月30日 18時19分

 4年生は、ダイキアクシス主催のイベント「浄化槽」見学に参加しました。ビーチビバレッジ石応(旧石応小学校)で、浄化槽の仕組みについて教えていただきました。微生物の働きについて学び、微生物の生育のために必要な「ろ材」を実際に触らせてもらいました。

 昼食後は、スリランカの子どもたちとオンライン交流を行いました。シンバラ語で「アーユーボーワン」は、「こんにちは、さようなら」の意味です。みんな笑顔で交流を楽しみました。

 津島の浄化槽工場に移動して、実際の工程を見せてもらいました。大型浄化槽の工場現場は迫力がありました。綺麗な水環境を守る浄化槽についての学びは、今後も継続していく予定です。

0530 浄化槽1

0530 浄化槽2

0530 浄化槽3

0530 浄化槽4

0530 浄化槽5

0530 浄化槽6

0530 浄化槽7

0530 浄化槽8

3、4、5組研究授業

2025年5月29日 16時44分

 今日は、3,4、5組で研究授業を行いました。自立活動の学習です。授業の中で、3つの学習を行いました。

 1つ目は、全員が輪になってのしりとりです。しりとりはシンプルなゲームですが、前の人が話した言葉を受け止めて、自分が話す言葉を考えるという、奥が深い活動です。みんな、上手に答えられていて、4月からの成長を感じました。

 次は、カードを選び、カードの写真から、○、△、□の形を探します。一見分からないものでも、よく見ると、きちんとその形があることが分かりましたね。みんな、カードをよく見て考えていました。その後は、1枚の写真から想像を広げていました。発想力が豊かな子供たちに驚かされました。

 最後は、プランターに花を植えました。普段からよく学校の花壇を整備してくれている3、4、5組のみなさんにとって、この活動はお手のもの!慣れた手つきで花を植えていました。3、4、5組の児童のみなさんのことを、たくさん見られた1時間でした。

0529 3、4、5組1

0529 3、4、5組2