R7鶴島小日記

学習発表会(前編)

2025年11月16日 11時40分

 今日は、学習発表会でした。どの学年も、工夫を凝らした発表を通して、普段の学習で学んだことを発表しました。少しずつ、その様子を紹介できればと思います。

 オープニング ホールニューワールド(6年)

 6年生が連合音楽会で発表した合奏を、学習発表会でも披露しました。練習を積み重ねてきた成果を、多くの人に聞いてもらえて良かったですね。

1116 学習発表会

1116 学習発表会2

 はじめの言葉(1年生)

 1年生が自分の分担の言葉をしっかり覚えて披露していました。これからの学習発表会のわくわくが伝わってくるような、そんな始めの言葉でしたね。

1116 学習発表会3はじめ

 あめがあがったら(1年生)

 1年生は、歌をつないで一つのストーリーに仕上げていました。次々と歌う歌は、どれも聞いたことがあるもので、懐かしく思いながら聞いていた人も多かったのではないでしょうか。かわいい手話と息の合った歌声が、体育館に響いていました。今日の発表会のために、熱心に練習してきた姿が良く分かりました。

1116 学習発表会3 1年生

 Who are you?(3年生)

 3年生は、学習したての英語を存分に披露しました。それぞれがかわいい動物に変身。ジェスチャーも交えながら、動物になり切ったつもりで、Who are you?の質問に答えていました。外国語科の授業で勉強したアルファベットや数字の歌を歌う時には、会場も一緒に体を揺らしたり、歌を口ずさんだりしていました。ノリノリの3年生が演じる発表やダンスを、楽しく見させてもらいました。一人一人が今日の発表に向けて、たくさん練習したことが良く分かりました。

1116 学習発表会4 3年生1

 It's wounderful 5th gradars.(5年)

 10月に行った自然の家のことを、楽しくみんなに伝えてくれました。ボルダリングを教室で再現した様子を伝えてくれたり、実際にOZUリンピックでやったペットボトルダーツを、1年生の飛び入り参加を募って参加したりして、会場みんなで大盛り上がり!来年度自然の家に行く5年生も、来年のことが楽しみになったことでしょう。最後はみんなで、喜びの気持ちをダンスで表現!ダンスのクオリティも素晴らしく、見ている人が魅了されたことでしょう。

1116 学習発表会5 5年生1

1116 学習発表会5 5年生

 

後編は夜に更新します。しばらくお待ちください。