スポーツテスト
2023年6月14日 18時13分今日は、3~6年生がスポーツテストを行いました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、50m走、上体起こし、反復横跳びの5種目です。それぞれの種目では、子供たちが少しでも良い記録を出そうと努力する姿が見られました。戦う相手は友達ではありません。去年の自分です。去年の自分と比べてどうだったでしょうか。是非、去年の自分との伸びを確認していただき、成長を感じてほしいと思います。
今日は、3~6年生がスポーツテストを行いました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、50m走、上体起こし、反復横跳びの5種目です。それぞれの種目では、子供たちが少しでも良い記録を出そうと努力する姿が見られました。戦う相手は友達ではありません。去年の自分です。去年の自分と比べてどうだったでしょうか。是非、去年の自分との伸びを確認していただき、成長を感じてほしいと思います。
今週末の参観日、7月の牛鬼祭りにむけて、トランペット鼓隊練習を頑張っています。今週から、参観日に向けて、入退場の練習や、参観日仕様の曲の練習を行っています。子供たちの表情も、かなり発表モードになってきました。残り数日間、しっかり調整をして、参観日で良い発表を披露できればと思っています。写真は、昼休みの練習の様子です。
放課後水泳練習も頑張っています。能力や泳法に応じてコース分けを行い、子供たちの力を伸ばせるように指導を行っています。2回目の計測では、1回目よりかなり記録が伸びた児童がほとんどです。6月いっぱいは、全員で練習を行っていきます。さらに記録を伸ばせるように、指導を重ねていきたいと思います。
今日は、4年生による、公民館の花植え活動がありました。
まずは、公民館の担当の方から、花の植え方についての説明がありました。子供たちは言われたとおりに、ポットを逆さまにして、土をほぐしながら、丁寧に花を植えていきました。植えたプランターには、子供たちは心を込めて描いた絵が掲示されています。これらのプランターは、地域の様々な場所に置かれます。是非、このプランターを近くで見たら、鶴島小の子供たちが描いた絵とともに、花の成長を見届けてほしいと思います。
6月5日(月)から9日(金)までの5日間、栄養教諭になるために実習生がきています。
最終日の今日、2時間目には2年生で研究授業を行いました。
「食べ物を3つのグループに分ける名人になろう」というめあてで学習しました。
食べ物が3つのグループに分けられることや食べ物のグループごとの働きも知ることができました。
児童は、タブレットを活用して、3つのグループに分けたり、食について考えを深めたりしていきました。
子どもたちは、とてもキラキラした表情でした。
また、 給食の時間には、牛乳についてお話を聞きました。
カルシウムの「カルちゃん」は、
丈夫な骨を作ったり、背をぐんぐん伸ばしてくれることが分かりました。
いろいろな食べ物からしっかり「カルちゃん」をとって大きくなりたいですね。
今月は食育月間です。
ぜひ、ご家庭でも食について考える機会にしていただけると幸いです。
授業の様子
給食時間の様子
6月7日(水)の3時間目に、5年生が1年生に苗の植え方を教えてくれて、
一緒にサツマイモの苗を植えました。手つなぎボランティアの後でしたが、みんな
疲れを見せず、楽しく活動していました。
優しいお兄さん、お姉さんに教えてもらい、1年生みんな上手に植えることができました。
最後に、ペットボトルじょうろで水やりをして完成です。おいしいサツマイモがたくさんでき
るように、今日からお世話をしていきます。秋の芋掘りが楽しみです!
昨日までの雨がうそのように、今日は良い天気となりました。先日の遠足に引き続き、子供たちの日頃の行いが良い証拠ですね。本日のために、赤十字奉仕団の方が11名来てくださいました。まずは、全体会です。全体会では、赤十字奉仕団から、学校のためにいただいた清掃用具を紹介させていただきました。ありがとうございます。
その後は、各グループで作業をしました。雑草引きをしたり、溝掃除をしたりと、それぞれが熱心に作業をする姿が見られました。赤十字奉仕団の方もグループに分かれて一緒に作業をしてくださったおかげで、どの班もスムーズに作業ができました。子供たちも、きれいになった運動場や、雑草がたくさん集まった袋を見ると、気持ち良くなった、清々しい気持ちになった、などと感想を持った子供たちが多かったようです。これからも、きれいな鶴島小学校を維持できるように、日頃から清掃を続けていきたいと思います。赤十字奉仕団の皆さま、ありがとうございました。
今日は、児童朝会がありました。今年度初めての朝会です。テーマは、教頭先生による挨拶対決です。低学年、中学年、5年生、6年生ごとに、挨拶対決をしました。どの学年も、素晴らしい挨拶ができていました。挨拶は、生活の基本です。教頭先生から、みんなの目からはビームが出ていて、口からは、炎が出ていると言ってもらえるくらい、素晴らしい挨拶でした。これからも、素晴らしい挨拶を続けていってほしいと思います。その後、鶴島ジュニアの表彰がありました。素晴らしい功績を残したことを、やっと全校で称えることができました。全国大会でも、是非とも頑張ってもらいたいです。
3時間目には、4年1組の研究授業がありました。国語科の「一つの花」の学習で、どうして一つの花という題名が付いているかについて考えました。自分が考えた理由を、ロイロノートの共有ノートを使いながら、友達と共有していました。共有した情報をもとに、再び自分の考えを練り直していました。どういう風に考えが変わったかを、みんながしっかりと書けていました。一つの花の教材を、しっかりと読み深めていることが、よく分かりました。
今日は、1~3年生の授業を取材しました。
1年生は、算数科の時間で、集めた材料を使って、様々な形を作っていました。円柱や角柱など、色々な形があるのですが、それらをうまく組み合わせて、動物を作ったり、乗り物を作ったりしていました。実物を組み合わせながら学習をすることで、立体に対する感覚をつかんでいきます。みんな、とても楽しそうに学習をしていました。意欲十分で、これからの学習も進められることでしょう。
2年生は、生活科で、様々な野菜を植えていました。オクラになす、パプリカなど、グループごとに様々な野菜がありました。みんな協力して、プランターに植えました。これからの成長、収穫が楽しみですね。
3年生は、理科の学習をしていました。植えたホウセンカをiPadで撮影し、観察記録を取っていました。細かい部分を拡大して見られるのは、iPadの良いところです。もちろん、実物をじっくり観察することも大切です。葉っぱの表面に出る、産毛のようなもの(正式名称は毛状突起とか、トライコームとかいうそうです。)は、iPadでも十分に映らず、やはり実物を観察する必要があります。アナログとデジタルをうまく使い分けながら、効率良く学習を進めていきたいと思っています。
今日から1週間、栄養教諭の勉強をしに、教育実習生が来ています。主に2年生教室に入り、本校の栄養教諭と一緒に食に関する指導を行っていきます。短い期間ですが、熱心に学ぼうとする姿や、教材研究をして給食時間に指導をする姿から、私たちも刺激を受けます。少しでも、教師の魅力を感じれられる実習となればと思っています。
高学年は、おさかな館の見学に行きました。ちょうど、ペンギンの食事タイムがあり、子供たちは大喜び!クイズラリーも楽しみました!
中学年は、西予市の歴史文化博物館に行きました。昔のくらしについて、たくさんの見学ができ、さらには、特別展の銭天堂の見学もできて、子供たちにとっては、充実した見学になったようです。