今日は、1、2年生が生活科の学習で学校探検を行いました。1年生は、教室と音楽室、図書室くらいの移動はするものの、それ以外の教室に行くことはあまりありません。今日は、学校のまだ行ったことがないところを、2年生が丁寧に教えてくれました。校長室は?職員室は?理科室は?それぞれの教室を、2年生のお兄さんが、どんなところかを説明しながら、シールを貼っていました。中には1年生のシールを代わりに貼ってあげる優しい一面も!1年生は2年生の優しさを感じて、2年生は、1年生に教えることでお兄さん、お姉さんになったことを自覚できたのではないでしょうか。どちらの学年にとっても、よい学習となりました。





連休明けとなりましたが、子供たちは運動会練習や学習を頑張っています。先日は運動会練習の紹介だったので、今回は教室での様子です。
3年生は、算数科の学習をしていました。本校では、算数科では、演算のヒントとなる言葉や数字に印を付けることを全校で統一して行っています。大切な言葉や数字を確認しながら、丁寧に学習を進めていました。ヒントとなる数字を基に、正しく式が立てられたかな?

4年生は、理科の学習です。曇りの日の気温の変化を折れ線グラフに表していました。算数科でも学習した折れ線グラフ。みんなスムーズに書けていましたね。気付いたことや分かったことを書く時間では、先生が晴れの日と比べることやグラフの形に注目することなどをアドバイスすると、悩んでいた人たちも、自分の考えが多く書けていたように思います。自分たちの予想と結果は合っていたでしょうか。

5年生は、社会科の学習です。山地や平野、山脈など、社会科で良く出てくる言葉の説明をしていました。私が行ったときには「山地と川はセット」という言葉が繰り返されていて、きっと子供たちの頭にも残っていましたね。では、松山平野とセットの川は・・・?地図帳を見ると、去年付けた○がしっかりと残っていましたね。さて、なんという名前の川だったかな?

6年生は、運動会のリレー選手決めを行っていました。グラウンド一周を全力疾走し、タイムで競います。一生懸命走っている友達の姿を応援する声が響いていました。最後には、1組VS2組で全員リレーを行いました。スムーズなバトンパスを見せるペアや抜いたり抜かれたりの接戦になるなど、見所満載でした。勝つことだけにこだわらず、自分や友達の頑張りを認めていました。


1~4年生は、講師の先生と一緒にダンスの練習をしていました。1・2年生は、可愛い振り付けと笑顔が輝いていました。3・4年生は、大きな振り付けとリズムを意識して、上手に踊っていました。あっという間にダンスを覚えた子供たちが、リズムに合わせてのりのりで踊る姿がとっても輝いていました。



GW明けには、本格的に運動会練習が始まります。多めの水分を持たせるようにお願いします。
今日は、6年1組のみんなが、1年生にiPadの使い方を教えてくれました。まずはロックを解除し、ロイロノートやEILS、ふりカエル…。様々なアプリや機能を使うことになります。6年生が一つ一つ丁寧に教えていきました。iPadの使い方を一通り理解した後は、図書室へ。本校は、iPadのEILSを使った本の貸し出しの仕方を教えてもらいました。1年生の吸収の早さに感心します。iPadを上手に使って、今まで以上に充実した学校生活が遅れることを願っています。

