R7鶴島小日記

2の2音楽科研究授業

2025年9月25日 14時43分

 今日は、2年2組で音楽科の研究授業がありました。「くり返しを見つけよう」の単元で、繰り返しを使っておまつりの音楽を作る学習でした。デジタルのQRコードを読み込むと、自分たちでカードを組み合わせて作れるソフトにたどり着きます。便利な時代になりましたね。さて、音のカードを組み合わせて作るのは「おまつりのリズムに合う音」です。子供たちは選んだのは・・・

 2グループが花火のリズム。もう2グループは、射的と金魚すくいのリズムでした。子供たちはクイズ形式で流れるそれらの音を聞いて、花火の一つと射的、それぞれ一つずつを当てることができていて、すごい!子供たちのイメージとぴったり合ったリズムができていたということですね。子供たちも楽しそうにリズムを刻みながらお祭りのリズムを奏でていました。

0925 2の2研究授業

0925 2の2研究授業2

0925 2の2研究授業 (1)

2の2、4年、6の2の様子

2025年9月24日 20時29分

 2年2組は国語科の学習をしていました。「どうぶつえんのじゅうい」の学習で、お話を読んだ感想を交流し合っていました。良いところを伝えたり、感想を伝えたり「2分間自由に話していいよ!」と言われて、子供たちは大喜び!しかし、いざ話合いが始まると、なかなか思うように対話が続きません。先生のアドバイスをもらいながら、よりよい対話の仕方についても学んでいました。

2の2国語

 4年生は理科の学習です。月の動き方を学習していました。2時間後の三日月は、どう動くのかな・・・?大人でも考えると難しいことです。しかし、子供たちも先生の問いかけをしっかりと聞き、真剣に考えていました。前で発表していた児童はみんな正解!素晴らしい!

4年理科

 6の2は体育科の学習です。走り高跳びで、良いフォームでより高く跳ぶにはどうすれば良いかを考えていました。空いている時間にはひたすらゴム跳び。マットでは動画を撮影し、振り返りながらフォームを確認。時間を有効に使いながら、技能を高める学習を進めていました。

6の2体育

2の1、5年、6年の学習

2025年9月22日 21時21分

 2の1では算数科の学習で、まとめて計算する考え方を自分たちで説明しようとしていました。ブロックや言葉を使ってうまく説明するのはなかなか難しいもの。それでも、子供たちなりに一生懸命考える姿が見られました。みんなの知恵が集まって、より良い説明の仕方が分かったことでしょう。

0922 2の1算数

 6の1は外国語の学習です。夏休みの思い出を、英語で話していました。I went to~.や、I saw ~.などの表現を使って、夏の思い出を英語で友達に伝えていました。みんなの楽しそうな夏休みの出来事が聞こえてきました。

0922 6の外国語

 6の2は国語科の学習です。宮沢賢治について書かれている「イーハトーヴの夢」を読んで、賢治の生き方について考えていました。自分のことより他の人のことを優先する賢治の生き方に触れて、感じることが多かったのではないかと思います。

0922 6の2国語

 5年生は社会科の学習で、水産業について学習していました。動画があると、魚を加工する様子が良く分かりますね。先生が大切だと思うポイントで動画を止めて、子供たちに問いかけていました。集中して話を聞いていて、学習内容をしっかり理解しようとする姿が見られました。

0922 5の1社会

3年生社会科見学、2年生おもちゃランド、

2025年9月19日 18時04分

 3年生は、社会科見学で中村かまぼこさんに行きました。お店の方のお話を聞いて、授業で学習した様子を確認したり、かまぼこを作る様子を見せていただいたり、様々な機械の説明をしていただいたり・・・。

 そしてなんと、みんなにできたてのじゃこ天をプレゼント!子供たちも大喜びで「おいしい!」「もっと食べたい!」と絶品のじゃこ天を堪能していました。

 暑さ対策のために冷房を用意していただいたり、貴重なお仕事の時間にも関わらず、丁寧な説明をしてくださったりと、大変ありがたかったです。中村かまぼこの職員のみなさん、ありがとうございました!

0919 3年社会科見学

0919 3年社会科見学2

 2年生は生活科「せかいで一つ、わたしのおもちゃ」の学習で、作ったおもちゃで1年生と遊んでいました。1年生は、2年生とは思えないクオリティのおもちゃに大興奮!みんなでたくさん遊び、交流を楽しんだ1時間でした。

0919 1年生2年生2

0919 1年2年

 実習生は今日が最終日。今日は、もう一人の実習生が5年生で算数科の授業をしました。担任の先生の授業スタイルをしっかりと聞き、授業に臨んでいたからか、子供たちもいつも通りに学習ができていました。様々なことを吸収しようとする姿勢は、私たちにとっても良い刺激になりました。来週から行く日振島小学校でも、頑張ってほしいと思います。

0919 実習生授業

2年生算数、4年生ALT、学校運営協議会

2025年9月18日 18時27分

 2年生の教室に行くと、算数科の学習をしていました。計算のきまりの学習です。効率よく計算する方法を考えていました。2年生なりに、より良い計算の仕方を考える姿が見られました。

0918 2の2算数

0918 2の1算数   

 4年生は、ALTと外国語の学習です。Do you have~?の文を使って、友達やALTの先生に、持っているものを尋ねていました。自分が話した英語が伝わると、嬉しそうにしている姿が印象的でした。たくさんの人が手を挙げている、意欲的な姿が見られました。

0918 4の1外国語

 本日は、学校運営協議会でした。3校時の授業を参観していただいたのち、会を行いました。今日のテーマは、学校評価と読書活動の推進についての熟議でした。ありがとうございました。

0918 学校運営協議会