ブログ

1学期終了です!

2024年7月19日 15時08分

 今日で1学期が終了しました。1学期に頑張ったこと・・・みなさんは、どんなことでしょうか?勉強や運動はもちろん、運動会や遠足など、様々な行事があり、盛りだくさんだった1学期。それぞれに頑張ったことがあるのではないでしょうか。今日の終業式では、2年生と4年生の代表児童が、自分たちが頑張ったことを立派に述べてくれました。うなずきながら話を聞いている人も多く、共感できることがたくさんあったことでしょう。

 校長先生からは、夏休みを迎えるにあたり、二つのお話がありました。一つ目は、自分の命を大切にしてほしいということです。夏休みのくらしをはじめ、配布されたプリントをよく読んで、ルールを守って夏休みを過ごしてほしいということでした。二つ目は、夏休みにしかできないことにチャレンジするです。校長先生も、夏休みにチャレンジすることがあると聞きましたね。みなさんも、是非、普段はできなかったことに挑戦してください。夏休み中のチャレンジ、是非新学期に教えてほしいと思っています。

0719 終業式

 来週の22日に行われる水泳記録会の壮行会も行われました。今年度は、28名の児童が鶴島小学校の代表として記録会に出場します。一人一人名前を呼ばれると、立派に返事をしていて、代表児童もしっかりと挨拶ができていました。選手として、ふさわしい態度で壮行会に臨めました。明日の土曜日の練習が最後になります。本番に向けて調整をして、練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

0719 水泳記録会壮行会

分団会、給食最終

2024年7月18日 20時00分

 今日は、分団会がありました。10の分団に分かれ、1学期の登下校や挨拶の様子を確認したり、夏休みの目標を話し合ったりしました。後半は、分団下校の隊形を確認しました。何かの際には、この隊形で集合をすることになります。1年生は初めての集合となりました。自分の場所をしっかりと覚えておいてほしいと思います。高学年が中心となって声を掛けながら、てきぱき整列する姿が見られました。生徒指導担当の先生からのお話もありました。長い夏休みが終わった後、二学期にみんなの元気な顔を見せてほしいとのことでした。夏休みを楽しく、そして二学期を元気に過ごすために、ルールを守って規則正しい生活ができる夏休みにしたいですね。

0719 分団会

 給食は1学期最終でした。今日のメニューは夏野菜カレー!んなおいしそうに食べていました!

0719 給食最終

0719 給食最終2

0719 給食最終3

4年、6年、代表委員会の様子

2024年7月17日 21時34分

 4年生は、日振島小学校との交流がありました。鶴島小学校は、市内でも町中にありますが、日振島小学校は、周りを海に囲まれた島の中にあります。地域の様子、学校生活の様子、お互いに大きく違う部分がありました。交流会を通して、お互いの学校の良さや地域の良さなどが分かったようです。さらには、日振島で作られた塩の実物を先生が手に入れてきて、実際に見ることで大興奮!子供たちにとって、とても印象に残る交流会となったようです。

0717 4年生交流 (1)

 6年生は、修学旅行前に宇和島の空襲について教えていただいた笹田さんを再びお招きして、平和学習会Ver.2を行いました。今回は、平和学習にとどまらずに、宇和島と、みんなが修学旅行で行った九州とのつながりについても丁寧に教えていただきました。子供たちの反応を確かめながら、難しいと感じるところはわかりやすくかみ砕いて説明をしてくださいました。宇和島と伊達家のつながりや、宇和島出身で、別府の観光を世に広めた油屋熊八さんのことなど、今まで知らなかったことが良く分かりました。これからの歴史の授業にもつながる、貴重なお話をしていただきました。ありがとうございました。

0717 平和学習会

 放課後は、代表委員会が行われました。2学期前半の生活目標について考えました。参加した3年生以上の児童は、自分の意見にしっかり理由を付けて発表できるようになってきました。また、よりよい提案にするために、出された意見をまとめたり、付けたしをしたりもできるようになっています。鶴島小学校がよりすてきな学校になるためにするべきことを熱心に考えることができました。運営委員もスムーズな進行ができるようになっており、代表委員会のレベルがかなり上がってきました。2学期も、よりハイレベルな話し合いを目指して頑張ってもらいたいです。

0717 代表委員会

0717 代表委員会2

全校読み聞かせ

2024年7月16日 19時47分

 いよいよ1学期もあと一週間。3連休もすっきりしない天気が続き、松山では土砂災害の被害も気になるところです。宇和島でも断続的に雨が降り続きましたが、被害はなかったでしょうか。今日は雨もやみ、クマゼミの鳴き声も聞こえてきました。セミの鳴き声を聞くと、夏もいよいよ本番ですね。

 さて、鶴島小学校では、学期の終わりに読み聞かせボランティアの皆様総動員で読み聞かせをしてくださっています。1学期の最後の今日は、1年生から5年生までが読み聞かせでした。普段は低学年が中心なので、3年生以上のみなさんも、楽しみにしていたようで、集中して読み聞かせを聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。2学期も引き続き、よろしくお願いします。

0716 全校読み聞かせ

0716 全校読み聞かせ2

大掃除週間

2024年7月16日 19時46分

 今週は、大掃除週間でした。普段の掃除の時間を少し長くとって、いつもはできない細かいところの清掃を行いました。子供たちも、時間いっぱい熱心に清掃に取り組む姿が見られました。1学期間使った教室、今週の大掃除週間できれいになったことでしょう。1学期の終わりまで、きれいな教室をキープしたいですね。

0712 大掃除週間01

0712 大掃除週間02

6年租税教室、今日はとことん遊ぶんデー

2024年7月11日 19時30分

 今日は、6年生の租税教室がありました。5月に税金について学習した6年生ですが、今回は宇和島法人会の皆様に来ていただいて、税金についてより深く教えていただきました。税金が50種類以上あることや、学校一つには、何億円もの税金がかかっていることが分かりましたね。多くの税金を納めていることも知り、「税金なんかないほうが・・・」と思った人もいたことでしょう。しかし、もし税金がなくなったらどうなるかを、DVDを通して知りました。学習が終わるころには、子供たち一人一人が税金の大切さをしっかりと感じられたと思います。最後には、お金の量感をつかむために、1億円(※ニセモノです。」の重さや量を体感できるようにしてくださっていました。子供たちにとって、有意義な時間となっていたようです。

0711 租税教室1

0711 租税教室2

 そして、今日の昼休みは「今日はとことん遊ぶんデー」でした。昼休みと掃除の時間を合体させて、みんなで遊ぶ時間です。子供たちも、今日の遊ぶんでーを楽しみにしていました。6年生が中心となってフルーツバスケットや宝探し、ハンカチ落としやだるまさんが転んだなど、室内でできる様々な遊びを行っていました。子供たちが楽しそうに活動する様子が印象的でした。

0711 とことん遊ぶんでー

0711 とことん遊ぶんでー2

0711 とことん遊ぶんでー3

3年生、4年生の学習

2024年7月10日 19時52分

 3年生は、書写の学習をしていました。私がお邪魔した時間には、小筆の使い方の指導をしていました。どうしても大筆を使った文字のほうに指導が行きがちですが、自分の名前を書く、小筆を使いこなすことも、書写の学習では重要です。鉛筆のように小筆の先をとがらせて、美しく名前がかけたでしょうか?

0711 3年書写

 4年生は、総合的な学習の時間で学んだことの発表会をしていました。体が不自由な人が暮らしやすい社会にするために、自分たちができることや工夫された設備など、グループで調べたことを発表していました。クイズ形式にしたり、写真を上手に使ったりして、分かりやすい発表ができていたようです。それぞれのグループのまとめを聞くことで、自分たちが学んできたことを、しっかり確認できたことでしょう。

0711 4年生総合

読み聞かせ、10分間集中テスト

2024年7月9日 18時44分

 今日のあさつるは、低学年が読み聞かせ、3年生以上が10分間集中テストでした。本校では、低学年でテストに使うEILSを使って問題を解く習慣を付けているので、10分間集中テストは初めて受ける3年生でも問題なく解答することができています。先日お知らせのように、結果は夏休みに入ってからになりますので、是非確認をお願いします。

0711 10分間集中テスト

 読み聞かせは、今日もみんな、楽しそう。ボランティアの皆様が、子供たちのことを思って様々な工夫をしてくださっています。いつも、ありがとうございます。読み聞かせをしていただくことで、子供たちの感性がより豊かになっていることと思います。子供たちの生き生きとした表情が見られた時間でした。

0711 読み聞かせ

クラブ活動!

2024年7月8日 20時46分

 今日は、クラブ活動でした。各クラブの活動の様子です。パソコンクラブはキーボード練習やBiscuitアプリでプログラミングをしていました。ものづくりクラブは、プラ板づくりに熱心に取り組んでいました。ゲームクラブでは、カードゲームや将棋、トランプなどをみんなで楽しんでいました。

0708 クラブ1

0708 クラブ4

 音楽クラブは自分が選んだ曲の練習を、スポーツクラブは、障害物ドッジボールをしていました。調理・手芸クラブでは、自分の好きなものを乗せてパフェを作っていました。おいしそうにできていました。

 みんな、思い思いの活動を楽しそうにしていました。

0708 クラブ2

0708 クラブ3

1-2、6年生の学習の様子

2024年7月5日 19時47分

 1年2組の教室をのぞくと、図画工作科の学習で、人を描く練習をしていました。ほっぺたはアンパンマンの反対、口はたこさん・・・など、子供たちが知っている言葉で、体のパーツを一つ一つていねいに描いていました。子供たちも何度か描くうちに、少しずつ上手になってきていました。上手に絵を描けた子供たちは嬉しそう。これから様々なところで、上手な人が描けるといいですね。

0705 1-2図工

 6の1は、書写の学習をしていました。今回書いていたのは、ひらがなの「ひまわり」です。文字のバランスや配置、さらには点画のつながりなど、意識するポイントがたくさんあったのですが、子供たちは一字一字丁寧に描いていました。6年生になると、集中力もさすがです。みんなの集中するすがたに、思わず見とれてしまいました。

0705 6書写