学習発表会(後編)
2025年11月17日 23時48分だがっき パーティ(2年生)
2年生は合奏を中心とした発表でした。まずは、今までの学習で使った楽器を、音だけ鳴らして当てるクイズ形式で会場に聞きます。子供たちからは「ウッドブロック!」「マラカス!」など、正解の声が聞こえてきました。その後は「山のポルカ」を演奏。半分は鍵盤ハーモニカ、半分は手作り楽器で演奏をしました。音楽科の授業を熱心にしていたことが良く分かる、上手な演奏でした。最後は「勇気100パーセント」を演奏。会場からも歌声が聞こえてきましたね。
わたしたちにできること(4年生)
4年生は、福祉学習で学んだことの発表です。耳が不自由な人、目が不自由な人について学んだこと、分かったことなどを自分たちの言葉で発表していきました。体に不自由があっても、工夫をすることでできることがたくさんあることが分かりましたね。耳の不自由な人を意識してか、ジェスチャーを交えながら発表する姿が見られました。最後は手話を交え「ありがとうの花」を歌いました。毎朝練習をする4年生の歌声が聞こえてきました。練習の成果、存分に発揮できたことでしょう。
みんな知ってる?物語 私たちが伝えたいこと(6年生)
6年生は、劇を通して会場にメッセージを届けました。今年の劇は・・・「ごんぎつね」と「スーホの白い馬」でした。二つの劇を通して、命の大切さについて改めて考えさせられました。6年生なりにアレンジした劇で会場の笑いを誘い、メッセージとして伝えたい部分は真剣に、メリハリをつけた発表でした。今年は戦後80年ということで、戦争について知ることや、できることを行動に移すことなど、子供たちなりに考えたことを発表していました。最後は合唱で締めです。短い期間で練習した「COSMMOS」。それでも、さすが6年生という歌声でしたね。
終わりの言葉(6年生)
各学年が頑張ったことを振り返ってくれました。創意工夫を凝らした発表。どの学年も良く頑張りましたね。発表を頑張った一人一人も、立派に終わりの言葉を言う6年生も、どちらも立派でした。