宇和島市立鶴島小学校

オープンキャンパス グラデーション 学生 学校 オレンジ A2 ポスター

 

〒798-0066 愛媛県宇和島市文京町2番1号

TEL 0895-22-0578 FAX 0895-23-0386

令和7年5月21日現在 児童数202名

 

お知らせ

学習用iPad Wi-Fiの接続方法

➤ iPad Wi-Fiのつなぎ方.pdf

 

New!9月の月行事予定をアップしました。

   年間の大まかな行事予定をアップしました。

   「行事予定」のページを御覧ください。

   また、カレンダーから、主な行事と下校時刻を確認できるようにしました。

   御活用ください。

 

   令和7年度ペーパーティーチャー説明会について
   興味のある方は、是非ポスターを御確認ください。
   ペーパーティーチャー研修会ポスター

【学校体育施設等使用許可申請書・許可書について】

 

学校体育施設等使用許可申請書・許可書の様式がダウンロードできます。御利用ください。申請の際は、下の様式第1号と様式第2号に必要事項を入力し、学校へ御提出ください。

➤ 様式1号(第7条関係)_申請書

➤ 様式2号(第7条関係)_許可書 

ブログ

らくれん食育教室(1年)

2025年9月26日 13時43分

 今日は1年生が体育館で、らくれん食育教室を行いました。まず、地元の元酪農家の方に、乳牛についてたくさん教えていただきました。 乳牛は「ホルスタイン」という、黒と白の模様の牛で、宇和島にも乳牛の農家さんがいらっしゃいます。牛1頭から1日に30Lの生乳がとれます。これは、給食の牛乳150個分にもなるそうです。

 次に、らくれんの工場の様子の動画を見ました。工場では1日に11万パックの牛乳(200mL)が作られていて、びっくりしました。牛乳に含まれる栄養素には、①運動するエネルギーになる②丈夫な骨をつくる③かぜにかかりにくい体をつくるなど働きがあることが分かりました。最後に全員が牛の模型で乳しぼり体験をしました。コツをつかむと上手に乳しぼりができました。

 365日酪農家の方々がお世話や乳しぼりしてくださっているおかげで、毎日おいしい牛乳が飲めています。給食の時間には、給食の牛乳がいつも以上においしく飲めましたね。

0926 1年食育

0926 1年食育2

0926 1年食育3

 5年生は、総合的な学習の時間で、外部講師をお招きして防災について考えていました。まずは、実際に被災した経験についてお話していただきました。西日本豪雨を体験した、その時の様子を映像や写真等でお話していただきました。短い時間で水位が増し、急いで避難しなければならない中、なかなか思うように避難ができず、命からがら避難したこと。避難するとすぐ真後ろが土石流で飲み込まれたいことなど、聞くだけで壮絶な経験談をたくさんしていただきました。子供たちも、お話を聞いて考えることが多かったと思います。

 次に、みんなで手作り防災ポーチを作っていました。このポーチは、ひももお菓子でできていて、いざというときに非常食に!?なりますね。そしてなんと、保護者のみなさんからのメッセージが!供たち、嬉しそうにメッセージカードを貼って防災ポーチを作っていました。今日の学習の記念にもなるし、いざというときにも使えます。保護者の皆様、御協力ありがとうございました!

0926 5年防災1

0926 5年防災2

IMG_2865