水泳特別練習、いよいよ大詰めです。
2025年7月19日 11時44分水泳特別練習も、いよいよ大詰め。22日の大会に向けて、最後の調整に入っています。今年は、32名の選手が鶴島小学校の代表として出場します。今までの練習の成果を発揮して、本番では最高の結果が出せるようにしてほしいです。最後の練習は21日(月)に行います。昨日が臨時休業となり、壮行会ができませんでしたが、選手のみなさんの活躍に、職員、児童のみんなで期待しています。がんばれ!選手のみんな!
水泳特別練習も、いよいよ大詰め。22日の大会に向けて、最後の調整に入っています。今年は、32名の選手が鶴島小学校の代表として出場します。今までの練習の成果を発揮して、本番では最高の結果が出せるようにしてほしいです。最後の練習は21日(月)に行います。昨日が臨時休業となり、壮行会ができませんでしたが、選手のみなさんの活躍に、職員、児童のみんなで期待しています。がんばれ!選手のみんな!
今日は終業式・・・でしたが、警報発令のため、天候及び児童の安全を考慮して臨時休業としました。本来であれば直接、校長先生からの言葉を聞ければよかったのですが、叶わなくHPにて紹介します。1学期の学校生活の様子を振り返りながら読んでほしいと思います。
一学期も、いよいよ今日が最後の日となりました。4月8日の入学式・始業式から今日まで学校に来た日は何日あったかわかりますか?
みなさんが学校に登校した日は70日でした。
その間運動会や遠足、いろいろな体験活動や水泳の授業などとても学びの多い中身の詰まった71日間だったと思います。みなさんの心の中には、一学期のどんな場面が一番残っているでしょうか。
明日からは皆さんが楽しみにしている夏休みが始まります。2年生、4年生児童が一学期を振り返って頑張ったことを発表してくれる予定でした。どのようなことを発表するつもりだったのでしょうか。2学期の始業式に聞けるので、楽しみにしてほしいと思います。
さて、明日から始まる夏休みを充実したものにしてほしいと思います。
一つ目は、「大切な命を守る」ということです。夏休み中も健康で安全に過ごすことが第一です。各学級で配布された「夏休みのきまり」をしっかり守って安全な生活を心がけてほしいと思います。たった一つしかない、大切な命です。安全に元気に夏休みを過ごしてください。
二つ目は、「夏休みにしかできないことに進んで挑戦しよう」ということです。夏休みにしかできないこと、夏休みだからできることを見つけて、思い切って挑戦してほしいと思います。そして、二学期の始業式には、胸を張ってこれを頑張りました。と言えるようにしてほしいと思います。2学期にみなさんからたくさんの自慢話が聞けることを楽しみにしています。
それでは、明日からの夏休みが、みなさんにとって最高の思い出としてずっと心に残り続ける44日間となることを願って、一学期終業式の式辞とします。
令和7年7月18日 宇和島市立鶴島小学校 校長
明日からの夏休みが、みなさんにとって充実した期間となることを職員一同願っています。
夏休みまで残り僅か。各学年で学習のまとめが行われる時期です。各教科の学習も、最後の単元の学習をしていました。
3年生は図画工作科「不思議な自動車」の学習です。子供たちなりに想像した様々な自動車に着色をしていました。「クレパスを使うと良いよ」というアドバイスを生かすことで、かなり絵が良くなりましたね。全員の作品の完成、楽しみです。
6の1は、国語科「私と本」の学習で、ブックトークをしていました。平和や生命など、子供たちなりに考えたテーマについて3冊の本を選び、それぞれ紹介し合いました。みんな、しっかりと本の感想や、おすすめのポイントを伝え合っていました。今日の学習が、読書を広げるきっかけになるといいですね。
1年生は、夏休みに向けて、図書の本の貸し出しをしていました。みんなが夏休みに読みたい本、どんなものだったのでしょうか?お子さんが夏休みの読書に選んだ本、是非見てみてください。借りた本以外にも、進んで読書ができるといいですね。
今日は、全校の読み聞かせでした。今日のために、読み聞かせボランティアの方総出で来ていただきました。1年生からは、楽しい笑い声がたくさん聞こえてきました。6年生は、今している平和学習にちなんだ、平和についての本の読み聞かせでした。どの学級でも、楽しく、真剣に読み聞かせの内容を聞く姿が見られました。上学年は学期に1回ですが、普段出会えない本と接する良い機会となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2の1の音楽は、今日もカラオケ大会バージョン2…ではなく、リズムアンサンブルバージョン2でした。アンパンマンやLisaの炎など、みんなが知っている曲を楽しそうに歌う人に合わせて、こちらも楽しくアンサンブルをしていました。最後は担任の先生の貴重な?歌声も披露してもらい、大盛り上がりの1時間となりました。
5年生は、外国語の時間で、自分が作った時間割を披露していました。練習を重ねることで、伝えられる英語が増えました。さらには、自分だけのオリジナル時間割も!子供たちの伝え合いも、少しずつレベルが上がってきているように思います。明日の時間割は何?と、是非英語で聞いてみてください!