R7鶴島小日記

6年生E-ACT、2年生の授業

2025年11月26日 18時53分

 今日は、6年生がE-ACTをしていました。今年度から本格的に導入された英語の「話す」テストです。教室を分けて、間隔をあけて実施しました。外国人に自己紹介をすることを想定して、名前や好きなこと、自分ができることなどを話しました。みんな、うまくできたでしょうか。

1126 E-ACT1

1126 E-ACT2

 2年生がどちらも楽しそうに学習をしていたので、取材をしていました。

 2年1組は、算数科の学習で、直角について学習していました。今日の学習で、初めて「直角」という言葉を知った子供たち、教室の中にある様々な直角を探していました。実際に直角探しをすることで、直角についての理解をさらに深めていたように思います。

1126 2の1算数

 2組は、国語科「みきのたからもの」の学習です。内容を意味段落に分けていました。形式段落は一文字下がっているので分かりやすいですが、意味段落は、しっかりと内容を把握しないといけません。苦戦しながら、どこで意味が分かれるのかを熱心に考えていました。

1126 2の2国語

4年生と仙台市東二番町小学校との交流

2025年11月25日 14時02分

 今日は、宇和島市と姉妹都市になっている、仙台市にある仙台市立東二番丁小学校の児童と交流しました。今回は、鶴島小学校の児童が仙台市の様々なことについて知る時間です。つい先日の給食で出てきた笹かまぼこはもちろんのことですが、ずんだもち牛タン松島など、みんなが知っているものに加えて、七夕まつりやこけし、東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼市など、様々なことについて知れましたね。話をきいた本校の児童も、進んで感想を言ったり、質問したりしていました。次は、宇和島の良さを伝える番です。今日の発表を見て、子供たちも良い刺激になったことでしょう。東二番町小学校の児童に負けない良い発表ができると良いですね。

1125 4年生交流1

1125 4年生交流2

放課後マラソン練習

2025年11月21日 21時06分

 今週より、他後のマラソン練習が始まっています。3年生以上が参加しています。マラソン練習が初めてとなる3年生も、たくさんの児童が参加しています。残念ながら宇和島市の交流駅伝大会はなくなりましたが、12月6日の津島町駅伝大会の出場を目指し、駅伝の練習をしている児童もいます。校内マラソン大会で去年よりも良い記録を出そうと努力している児童もいます。一人一人目標は違いますが、放課後マラソン練習が、それぞれの目標を達成するための一助となればと思っています。一人一人の目標達成に向けてがんばってほしいです!

1121 マラソン練習

1121 マラソン練習 (1)

仙台市給食、えひめいじめSTOP!デイ

2025年11月20日 14時24分

 今日は、宇和島市と姉妹都市になっている仙台市でよく食べられている食材を使った交流給食がありました。

 今日の献立では、笹かまぼこの磯辺揚げとはっと汁が仙台の料理です。

 笹かまぼこの磯辺揚げ…白身魚をすり身にして、手のひらの形にして焼いたかまぼこです。調理場で米粉とてんぷら粉、青のり、塩、水で衣をつけてあげました。

 はっと汁…小麦粉に水を加え、耳たぶくらいのかたさになるまでよく練り、ねかせて、ちぎって、汁に入れた料理です。

 写真を撮りに行くと「おいしい」と子供たち。仙台市の味を存分に味わっていました。

1120 仙台給食

1120 仙台給食1

1120 仙台給食3

 午後からは、6年生が「えひめいじめSTOP!デイ」がありました。今年のテーマは、「居心地の良い雰囲気づくり」です。前半は、グループワークを通して、いじめのない学校を作るために、「いじめはどうやったらなくかるか。」や、「学校がどんな雰囲気だったら安心して過ごせるか。」などというテーマについて話し合いました。

 後半は、5、6年生が取り組んでいるジブンミカタプログラムと関連づけながら、「より良い人間関係を築くために、自分たちはできることは何か」について話し合いました。子供たちは進んで話し合いに参加し、自分の意見をしっかりと述べることができました。今日の学習がきっかけとなって、自分たちでより良い学級、学校を作っていけることを願っています。

1120 いじめSTOPデイ

天気も良く、外でランチ(5年)

2025年11月19日 21時22分

 鶴島小学校の図書館には、広いベランダがあります。今日は、5年生がそのベランダを使って、給食を食べていました。天気も良く、太陽の光をたくさん浴びながら給食を食べる子供たちの様子は、いつも以上に嬉しそう。まるで、遠足気分ですね。そんな5年生の笑顔輝く表情を取材しました!

1119 5年生