R7鶴島小日記

【解散式】

2025年9月13日 20時35分

 バスの中で解散式を行いました。解散式では、代表児童2名が添乗員さん、運転手さんにしっかり挨拶ができました。その様子を・・・と思ったのですが、写真を転送せずに業者に渡してしまいました。後日、見られるのを楽しみにしていてください。最後に、グリーンランド、アフリカンサファリの集合写真を代わりに載せています。

 さて、楽しかった3日間の修学旅行。みなさんは、どんなことを学び、どんなことが思い出に残ったでしょうか。2組の担任の先生からは、3日間みんなと過ごせて楽しかったこと、3日間の中で成長が見られたことがうれしかったという話がありましたね。先生の最後の言葉にあったように、保護者や先生方、旅行をサポートしてくれた方々へ、しっかりと感謝の気持ちを言葉で表せたでしょうか。

 校長先生からは、出発式で話されていた「楽学両道」を達成できたかどうかの振り返りがありました。楽しむところは楽しみ、学ぶところではしっかりと学べたでしょうか。

 また、みなさんのパワーに感心したという話がありました。特に1,2日目と比べて、3日目の行動が素晴らしかったということ。集合時刻や船の中での過ごし方など、みなさんの良いところがたくさんありましたね。このパワーを、是非とも良い方向に持っていってほしいという話でした。週明けからも、みんなのパワーに期待しています!

 私からは、皆さんが人に恵まれているという話をしましたね。(あと天気にも(笑))時間がずれると、すぐに次の旅行先に連絡をしてくれ、調整をするだけでなく、みなさんと気さくに関わってくださった添乗員さん。一度も急ブレーキを踏むことなく、みんなを快適に、そして時には良く眠れるように?運転してくださった運転手さん。暑い活動から帰ってくると、大量の保冷剤を準備し、虫刺され一つでもきちんと確認してくれた養護教諭の先生。誰よりも子供に寄り添って関わってくれた2組担任の先生。そして、休むことなく子供たちとグリーンランドを回り、部屋の様子も何度も見に来てくださって、みんなとたくさんコミュニケーションを取ってくださった校長先生。様々な人たちの期待に応えての3日目の行動だったと思います。2日目の旅館の方から「当たり前のことが当たり前にできる児童さんですね。と言われたこと。私はこれが何よりも嬉しかったです。これからも是非、当たり前のことが当たり前にできるようになってほしいと思います。

 最後に、みなさんにお願いをしました。

修学旅行の楽しかった思い出を必ずおうちのひとに話す。

 できたでしょうか。まだの人でこのHPを見ている人、今からでも間に合います。是非、おうちの人と修学旅行の楽しかった思い出を共有してください。このHPを見ながらでもいいかもしれません。

 重ねてのお礼になりますが、保護者の皆様、3日間の旅行に向けての準備、ありがとうございました!

グリーンランド

サファリ1

IMG_0858

【修学旅行24】児童のデジカメVer.2

2025年9月13日 20時32分

 アフリカンサファリ、海地獄の児童が撮った写真です。私は撮影に行けなかったのですが、足湯に行った児童もいたようです。温泉の足湯、気持ちよかったことでしょう!

児童デジカメサファリ

児童デジカメサファリ

【修学旅行23】一夜明け、児童のデジカメを整理しました。Ver.1

2025年9月13日 20時25分

 楽しかった修学旅行から一夜が明けました。子供たち、疲れはしっかり取れたでしょうか。3日間休みがあるので、しっかり休んで(私たち教員も)また火曜日から元気な姿を見せてほしいと思います。

 さて、子供たちが撮ったデジカメを整理しました。まずは吉野ケ里歴史公園、グリーンランド編です。

児童デジカメGL1

児童デジカメYR1

児童デジカメYR2

児童デジカメGL1

児童デジカメGL2

児童デジカメGL3

【修学旅行22】船内の様子

2025年9月12日 16時03分

 船内の様子です。旅行のしおりを仕上げたり、甲板に出たり、友達と思い出話をしたりと、長かったはずの2時間半があっという間に終わろうとしています。

 予定通り、八幡浜港に着岸しそうです。

0912 船内の様子1

0912 船内2

【修学旅行21】別府交通センターで昼食です。

2025年9月12日 13時13分

 修学旅行先での最後の食事をとる、別府交通センターに到着しました。昼食は、カレーランチです。朝からたくさん活動したので、おいしいカレーが体にしみますね。このあと、フェリーに乗ります。

0912 昼食

0912 昼食1

0912 昼食3