今日は、文教地区六校合同避難訓練がありました。9時40分に旧市内一斉に放送が鳴り、机の下に避難しました。その後、大津波警報が出る想定で、二次避難を行いました。宇和津彦神社を目指して避難します。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって避難します。6年生は1年生の手をつないで誘導する、優しい姿が見られました。今年は、昨年の公民館のお力を借りて準備させていただいたヘルメットも着用しての避難でした。どの学年も、目標時間内に目的地まで達成できました。いざというときの避難のイメージも沸いたことと思います。



今日は児童朝会。連合音楽会の壮行会がありました。木曜日の連合音楽会に、6年生の児童全員が出場します。今年の6年生は、合奏にチャレンジ。曲は、ホールニューワールドです。9月から始めた練習の成果が見られ、全校児童の前ですばらしい演奏を披露できました。頑張ってきたことをたくさんの人に見てもらえて、6年生の児童も自信につながったことでしょう。明日、しっかりと調整をして、連合音楽会では最高の演奏ができるようにしたいと思います。

午後からは、6年2組が調理実習をしていました。先週1組がしていた三つのじゃがいもメニューで実習をしていました。1組に負けず、2組でも手際よく調理ができていました。先週に引き続き、鶴島サポーターに来ていただき、とても心強い実習でした。御協力、ありがとうございました。


3年生は体育科の学習「ラケットベースボール」をしていました。みんなで声を掛け合いながらゲームの仕方を理解しようとしていました。うまくできない人には担当の先生が直接指導をする姿も見られました。みんな楽しく学習に取り組んでいました。

4年生は、理科の学習です。「すずしくなると」の学習で、まとめをしていました。季節が夏から秋に代わり、植物が紅葉したり、見られる昆虫が変わったりと、様々な変化が見られます。その変化を一つ一つ、丁寧にまとめていきました。進んで手を挙げる人が多く、学習の内容が良く理解できていることが分かりました。

3、5くみの3年生が、書写で毛筆を頑張っていました。毛筆は書くだけでなく、準備や片付けも一苦労!しかし、今では準備が3分でできるようになったそうです。大きな成長ですね。一人一人集中して「小」の文字や名前を書いていました。

5年生は図画工作科の学習で、糸のこを使っていました。安全に気を付けながら、作りたい作品になるように丁寧に糸のこで木を切っていました。怪我なく活動ができたようです。作りたいものをイメージしながら、うまく切れたでしょうか。

6年1組は、家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習で、調理実習をしていました。じゃがいもを使い、ゆでる、炒めるを両方取り入れたメニューです。「野菜のベーコン巻き」「厚揚げと野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の中から自分でメニューを選び、調理をしました。鶴島サポーターにも来ていただき、子供たちの活動の補助をしてもらいました。どのグループもケガすることなく、時間内に調理、試食ができました。今日の実習は、なかなか手の込んだメニューでしたが、みんな、ばっちりできるようになったことでしょう。今日の実習で磨いた腕前を、是非おうちでも披露してくださいね。


今日は木曜日。とことん読書デーということで、1年生は図書室で本を借りていました。今日の読書のために借りた本は、どんな本だったのでしょうか。お子さんと一緒に本を読んでみるのもいいかもしれません。親子で読書デーに取り組んでみるのも良いかもしれません。

2年2組は、国語科「紙コップ花火の作り方」の学習です。いくら国語科の学習とはいえ、読むだけでは分かりにくいところもあります・・・。というわけで、実際に紙コップ花火を作っていました。みんな、とても上手に作れていて、嬉しそうにしているところに取材に行きました。実際に作ることで、説明文の読み取りも捗ることでしょう。

5年生は、学習発表会の練習で、外部講師にダンスを教えてもらっていました。学習発表会の準備も順調に進んでいるようです。講師の先生の御指導のおかげで、早速切れ切れのダンスを披露してくれています。当日の仕上がりが楽しみですね。
