今日は、6年1組のみんなが、1年生にiPadの使い方を教えてくれました。まずはロックを解除し、ロイロノートやEILS、ふりカエル…。様々なアプリや機能を使うことになります。6年生が一つ一つ丁寧に教えていきました。iPadの使い方を一通り理解した後は、図書室へ。本校は、iPadのEILSを使った本の貸し出しの仕方を教えてもらいました。1年生の吸収の早さに感心します。iPadを上手に使って、今まで以上に充実した学校生活が遅れることを願っています。


今日は、プール掃除がありました。昨年の8月から今日までたまった汚れをきれいにする、一年の恒例行事です。5、6年生の児童たちは、たわしやデッキブラシを使って、汚れを落とそうと熱心に清掃に取り組みました。6時間目の途中からは、プールがピカピカに!これから水をためて、今年も水泳の季節を迎えます。最後に、きれいなプールで写真を撮りました。これで今年も一年、気持ち良く過ごせることでしょう。高学年のみなさん、ありがとうございました!



今日は、1年生を迎える会がありました。1年生の小学校生活が始まって1か月。新しい学校生活には慣れましたか。今日は、その1年生を上級生が迎え入れる会を行いました。
まずは、1年生の入場です。今日は、日振島小学校との交流も行っていきます。日振島小学校の児童も立派に入場していました。

まずは、3年生の出し物です。3年生は「1年生クイズ」をしました。1年生のこと、良く分かったかな?1~3の数字を体を使って表現する全員参加型のゲームで、みんなで楽しくクイズに取り組んでいました。

続いて、5年生です。5年生は、1年生を歓迎する劇かと思いきや・・・。途中からは、じゃんけん大会に。こちらも、みんなで大盛り上がり!笑いと熱気にあふれた出し物になりました。

4年生は、全校ゲームをしました。仲間集めゲームです。4年生が拍手をした数の仲間を集めます。集まったら、自己紹介です。みんな、普段は交流しないい学年の友達と、楽しく交流をしていました。

2年生と6年生は1年生にプレゼントです。2年生はメダル、6年生からはiPadケースをプレゼントしました。どちらのプレゼントも、心を込めて作りました。1年生もきっと喜んでくれたことでしょう。

たくさんの出し物とプレゼントをもらい、大満足の一年生でした。

給食の様子です。高学年が手早く配膳をしていました。特に6年生では、授業終了後、10分以内の配膳を目指しています。4時間目終了のチャイムが鳴って8分後には「いただきます」ができていました。4月から始めたようですが、成長した様子を見ることができます。素早く準備や配膳を行うことで、食べる時間を十分に確保することもできます。今日は、てきぱき配膳している4~6年生と、美味しそうに給食を食べている1~3年、3・4・5組の様子、それぞれ撮影しました。




朝の時間、6年生は全国学力・学習状況調査の質問紙調査を行いました。普段の生活や、学校の学習の様子などについて回答しました。お子さんがどのように回答したか、どんな内容だったか、お子さんに是非聞いてみてください。

2の2は、算数科の学習をしていました。21-7を、数え棒を使いながら計算の仕方を考えていました。頭で計算するだけでなくて、計算の仕方を声に出しながら学習していました。具体物を操作することも大切ですが、声に出して学習することも大切です。家庭学習でも、是非声に出しながら学習に取り組んでみてほしいと思います。

今日は、3・4年生のALT来校日でした。3年生は、自分の気持ちを伝える言い方を学習しました。I’m fine. I’m hungry.など、ALTの先生の後に続けて発音練習をしました。コミュニケーションをとる際に大切な表情やジェスチャーも付けて伝えることのできる児童も多くいました。これからの授業の始めに、How are you?と聞かれたら、答えられるように頑張りましょうね。
4年生は、ALTの先生のJump. Look left.などの短い指示に素早く反応する活動にも慣れ、楽しくウォーミングアップをしました。その後、友達に自分の好きなことを伝える活動を行いました。I like~.の英語表現を使って、友達と関わることができました。笑顔が多く見られた4年生でした。

