今日は、家庭科室が大賑わい!まずは、2時間目に2年生がかさをはかっていました。1L、2L・・・と一人一人が1Lますを使って図ることで、量感をつかめたのではないでしょうか。デジタルの学習も大切ですが、実際に道具を操作して、体験的な活動をすることが、特に低学年においては重要です。様々な体験を通して、量感を始めとした、様々な感覚を養ってほしいと思います。

その後は、5年生がお楽しみ調理実習で、フルーツポンチを作っていました。みんなで手際よく作業をして、おいしそうなフルーツポンチができていました。残念ながら食べているところは取材できなかったのですが、実習が終わって帰ってくるときの子供たちの表情が嬉しそうでした。

2年1組では、音楽科の学習で、カラオケ・・・ではなく、リズムアンサンブルをしていました。前で歌う児童に合わせて、鈴を持ってリズムを刻んでいました。歌う児童も生き生きと、リズムを刻む児童も楽しそう!みんなの心が一つとなって演奏をしている姿が印象的でした!


今日のあさつるの時間に、10分間集中テストを行いました。どの学年も集中して頑張っています。今年は、1学期と3学期に2回の実施を予定しています。日頃の学習の成果を発揮できたでしょうか。結果が返ってくるのは2学期になりますが、愛媛県の平均と比較した結果が出るので、相対的な位置も分かります。明日と来週にも予定されているので、しっかりと頑張ってほしいと思います。

今週も良い天気が続きそうですね。今日は、1年生が生活科の学習で、太陽の光をたっぷり浴びたアサガオの花を使って、色水づくりをしていました。花を大切に大切にちぎって、水に揉みこむと・・・思ったより色が変わったようで、子供たちも驚いていました。アサガオを育てるだけでなく、様々なことを学ぶことができる生活科の学習です。


6時間目は、1学期最後のクラブ活動でした。スポーツクラブは水泳でリレーを、ものづくりは紙粘土を、音楽クラブは新しい曲に挑戦!パソコンクラブはタイピング、ゲームクラブはババ抜き王決定戦をしていました。家庭科クラブの取材ができず、美味しそうなものを作っていたのですが・・・。残念。またの機会にしっかりと取材をしたいと思います。

