R7鶴島小日記

5年生、6の2の学習の様子

2025年11月28日 18時50分

 5年生は社会科の学習でした。工業生産額のグラフを見て、気付いたことを発表し合っていました。教科書に載っていない内容でも、気になることは進んで質問し、その質問に対して先生もしっかりと答えていました。子供たちが前向きに学習する姿が見られました。

1128 5年社会

 6の2は体育で、シートバスケットボールをしていました。みんなが楽しめるようにするために、シートを設置したり、ドリブルやパスなどのルールを決めたりしていました。子供たちの生き生きとした姿が見られました。

1128 6の2体育2

1128 6の2体育

3年生城山、昼休みの様子

2025年11月27日 16時17分

 今日は、3年生が火曜日に延期になっていた城山の探検(秋バージョン)をしていました。春、夏と城山に登りましたが、木々の紅葉や落葉が始まっています。みんなが春や夏に見た様子とは異なる城山の表情が見られたではないでしょうか。子供たちも、講師の話を聞きながら、熱心に秋の城山の植物を観察していました。

1127 城山1

1127 城山2

1127 城山3

1127 城山4

 昼休みは、気持ちよい秋晴れの陽気となりました。昼休みは、楽しそうにサッカーやブランコなどで遊んでいたり、学級みんなで遊んでいたりしていました。代表委員会でも決めた目標にあった「スポーツの秋」実践できていましたね!

1127 昼休み1

1127 昼休み2 (1)

6年生E-ACT、2年生の授業

2025年11月26日 18時53分

 今日は、6年生がE-ACTをしていました。今年度から本格的に導入された英語の「話す」テストです。教室を分けて、間隔をあけて実施しました。外国人に自己紹介をすることを想定して、名前や好きなこと、自分ができることなどを話しました。みんな、うまくできたでしょうか。

1126 E-ACT1

1126 E-ACT2

 2年生がどちらも楽しそうに学習をしていたので、取材をしていました。

 2年1組は、算数科の学習で、直角について学習していました。今日の学習で、初めて「直角」という言葉を知った子供たち、教室の中にある様々な直角を探していました。実際に直角探しをすることで、直角についての理解をさらに深めていたように思います。

1126 2の1算数

 2組は、国語科「みきのたからもの」の学習です。内容を意味段落に分けていました。形式段落は一文字下がっているので分かりやすいですが、意味段落は、しっかりと内容を把握しないといけません。苦戦しながら、どこで意味が分かれるのかを熱心に考えていました。

1126 2の2国語

4年生と仙台市東二番丁小学校との交流

2025年11月25日 14時02分

 今日は、宇和島市と姉妹都市になっている、仙台市にある仙台市立東二番丁小学校の児童と交流しました。今回は、鶴島小学校の児童が仙台市の様々なことについて知る時間です。つい先日の給食で出てきた笹かまぼこはもちろんのことですが、ずんだもち牛タン松島など、みんなが知っているものに加えて、七夕まつりやこけし、東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼市など、様々なことについて知れましたね。話をきいた本校の児童も、進んで感想を言ったり、質問したりしていました。次は、宇和島の良さを伝える番です。今日の発表を見て、子供たちも良い刺激になったことでしょう。東二番町小学校の児童に負けない良い発表ができると良いですね。

1125 4年生交流1

1125 4年生交流2

放課後マラソン練習

2025年11月21日 21時06分

 今週より、他後のマラソン練習が始まっています。3年生以上が参加しています。マラソン練習が初めてとなる3年生も、たくさんの児童が参加しています。残念ながら宇和島市の交流駅伝大会はなくなりましたが、12月6日の津島町駅伝大会の出場を目指し、駅伝の練習をしている児童もいます。校内マラソン大会で去年よりも良い記録を出そうと努力している児童もいます。一人一人目標は違いますが、放課後マラソン練習が、それぞれの目標を達成するための一助となればと思っています。一人一人の目標達成に向けてがんばってほしいです!

1121 マラソン練習

1121 マラソン練習 (1)