3、5くみの3年生が、書写で毛筆を頑張っていました。毛筆は書くだけでなく、準備や片付けも一苦労!しかし、今では準備が3分でできるようになったそうです。大きな成長ですね。一人一人集中して「小」の文字や名前を書いていました。

5年生は図画工作科の学習で、糸のこを使っていました。安全に気を付けながら、作りたい作品になるように丁寧に糸のこで木を切っていました。怪我なく活動ができたようです。作りたいものをイメージしながら、うまく切れたでしょうか。

6年1組は、家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習で、調理実習をしていました。じゃがいもを使い、ゆでる、炒めるを両方取り入れたメニューです。「野菜のベーコン巻き」「厚揚げと野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の中から自分でメニューを選び、調理をしました。鶴島サポーターにも来ていただき、子供たちの活動の補助をしてもらいました。どのグループもケガすることなく、時間内に調理、試食ができました。今日の実習は、なかなか手の込んだメニューでしたが、みんな、ばっちりできるようになったことでしょう。今日の実習で磨いた腕前を、是非おうちでも披露してくださいね。


今日は木曜日。とことん読書デーということで、1年生は図書室で本を借りていました。今日の読書のために借りた本は、どんな本だったのでしょうか。お子さんと一緒に本を読んでみるのもいいかもしれません。親子で読書デーに取り組んでみるのも良いかもしれません。

2年2組は、国語科「紙コップ花火の作り方」の学習です。いくら国語科の学習とはいえ、読むだけでは分かりにくいところもあります・・・。というわけで、実際に紙コップ花火を作っていました。みんな、とても上手に作れていて、嬉しそうにしているところに取材に行きました。実際に作ることで、説明文の読み取りも捗ることでしょう。

5年生は、学習発表会の練習で、外部講師にダンスを教えてもらっていました。学習発表会の準備も順調に進んでいるようです。講師の先生の御指導のおかげで、早速切れ切れのダンスを披露してくれています。当日の仕上がりが楽しみですね。

今日は、6年2組の研究授業がありました。算数科「対称な図形」の学習で、拡大・縮小した三角形のかきかたを基に、四角形の拡大・縮小について考える学習でした。自力解決をしたのち、ペアでの伝え合いです。伝え合いの際には、ただ説明するだけでなく、ペアの友達が実際に相手のやり方で図形をかいてみることで、より効果的なペア学習ができていました。全体共有の場面では速く・簡単に・正確にの「は・か・せ」で解ける方法はどれかをみんなで考えていました。みんなが集中して考え、学習に取り組む姿が印象的でした。授業中には突然のJアラートが!緊急地震速報が流れても、さっと隠れて、また授業に戻って・・・すばらしい6年生の姿を見ることができました。


今日は、6年1組が、1年生と交流をしていました。6年生の国語科の学習「みんなが楽しく過ごすために」で、6年生が考えた遊びです。6年生が選んだのは、けいどろと増やし鬼。それぞれ、ルールを説明しながら1年生の目線に立って遊んでいました。二回目のけいどろは、1年生全員で6年生を9人捕まえたら勝ち。6年生と1年生のプライドを掛けたガチンコ対決です!結果は・・・人数が倍近くいる1年生が、5分もしないうちに9人を捕まえ、大勝利。恐るべし1年生の団結力。みんな、1時間運動場を走りまくって、楽しい時間を過ごせたようです。


今日は11月の初めての登校日。今日からは新しい清掃場所での掃除が始まりました。長い2学期。様々な場所での清掃活動を体験してもらうために、清掃場所を変えます。心機一転、みんな張り切って掃除に取り組む姿が見られました。これからも、鶴島小学校をピカピカにキープしたいですね。頑張るみなさんの姿を取材しました!


今日は、2年生が町探検に行きました。 今回は、商店街のお店を中心に回らせてもらいました。子供たちは、お店の人の話をしっかり聞いたり、意欲的に見学をしたりしていました。三原洋品店、甘党ぽっぽ、王子屋、伊予銀行、恵美須町サービスエリア、コーノディレクションのみなさま、御協力、ありがとうございました。



6年生は、防災プロジェクトの最終回。事前復興プロジェクトとして、宇和島を防災に強い街、観光としての集客ができる街にするために、どうすればよいのかを考えました。宇和島を宙に浮かせたり、透明の防潮堤を作ったりするなど、学習を通して子供たちなりにしっかりと防災について考えることができました。前向きに考える姿が見られました。


放課後には、いじめSTOP愛顔の子ども会議が行われました。宇和島市の小中学生が一斉にオンラインで話し合いました。動画をもとに、いじめのない学校を作っていくにはどうすればよいか、本校の児童は進行役を受けたり、積極的に自分ができることを発表したりして、意欲的に会議に参加する姿勢が素晴らしかったです。今日の取組を校内にも発信して、先日の児童朝会に続き、学校の中でもいじめSTOPの輪が一層広がることを願っています。
