今日は、学習発表会でした。どの学年も、工夫を凝らした発表を通して、普段の学習で学んだことを発表しました。少しずつ、その様子を紹介できればと思います。
オープニング ホールニューワールド(6年)
6年生が連合音楽会で発表した合奏を、学習発表会でも披露しました。練習を積み重ねてきた成果を、多くの人に聞いてもらえて良かったですね。


はじめの言葉(1年生)
1年生が自分の分担の言葉をしっかり覚えて披露していました。これからの学習発表会のわくわくが伝わってくるような、そんな始めの言葉でしたね。

あめがあがったら(1年生)
1年生は、歌をつないで一つのストーリーに仕上げていました。次々と歌う歌は、どれも聞いたことがあるもので、懐かしく思いながら聞いていた人も多かったのではないでしょうか。かわいい手話と息の合った歌声が、体育館に響いていました。今日の発表会のために、熱心に練習してきた姿が良く分かりました。

Who are you?(3年生)
3年生は、学習したての英語を存分に披露しました。それぞれがかわいい動物に変身。ジェスチャーも交えながら、動物になり切ったつもりで、Who are you?の質問に答えていました。外国語科の授業で勉強したアルファベットや数字の歌を歌う時には、会場も一緒に体を揺らしたり、歌を口ずさんだりしていました。ノリノリの3年生が演じる発表やダンスを、楽しく見させてもらいました。一人一人が今日の発表に向けて、たくさん練習したことが良く分かりました。

It's wounderful 5th gradars.(5年)
10月に行った自然の家のことを、楽しくみんなに伝えてくれました。ボルダリングを教室で再現した様子を伝えてくれたり、実際にOZUリンピックでやったペットボトルダーツを、1年生の飛び入り参加を募って参加したりして、会場みんなで大盛り上がり!来年度自然の家に行く5年生も、来年のことが楽しみになったことでしょう。最後はみんなで、喜びの気持ちをダンスで表現!ダンスのクオリティも素晴らしく、見ている人が魅了されたことでしょう。


後編は夜に更新します。しばらくお待ちください。
今日は、6年生の連合音楽会でした。会場が急遽変更になり、城南中学校となりましたが、子供たちは今までの練習の成果を生かして頑張りました。心を一つにして演奏した「ホールニューワールド」、素晴らしい出来でした。自分たちの演奏を披露することももちろんですが、他校の演奏を聴くことも、良い刺激となったようです。目と、耳と、心で、音楽に触れ、とても良い時間となりました。御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今日は、文教地区六校合同避難訓練がありました。9時40分に旧市内一斉に放送が鳴り、机の下に避難しました。その後、大津波警報が出る想定で、二次避難を行いました。宇和津彦神社を目指して避難します。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになって避難します。6年生は1年生の手をつないで誘導する、優しい姿が見られました。今年は、昨年の公民館のお力を借りて準備させていただいたヘルメットも着用しての避難でした。どの学年も、目標時間内に目的地まで達成できました。いざというときの避難のイメージも沸いたことと思います。



今日は児童朝会。連合音楽会の壮行会がありました。木曜日の連合音楽会に、6年生の児童全員が出場します。今年の6年生は、合奏にチャレンジ。曲は、ホールニューワールドです。9月から始めた練習の成果が見られ、全校児童の前ですばらしい演奏を披露できました。頑張ってきたことをたくさんの人に見てもらえて、6年生の児童も自信につながったことでしょう。明日、しっかりと調整をして、連合音楽会では最高の演奏ができるようにしたいと思います。

午後からは、6年2組が調理実習をしていました。先週1組がしていた三つのじゃがいもメニューで実習をしていました。1組に負けず、2組でも手際よく調理ができていました。先週に引き続き、鶴島サポーターに来ていただき、とても心強い実習でした。御協力、ありがとうございました。


3年生は体育科の学習「ラケットベースボール」をしていました。みんなで声を掛け合いながらゲームの仕方を理解しようとしていました。うまくできない人には担当の先生が直接指導をする姿も見られました。みんな楽しく学習に取り組んでいました。

4年生は、理科の学習です。「すずしくなると」の学習で、まとめをしていました。季節が夏から秋に代わり、植物が紅葉したり、見られる昆虫が変わったりと、様々な変化が見られます。その変化を一つ一つ、丁寧にまとめていきました。進んで手を挙げる人が多く、学習の内容が良く理解できていることが分かりました。
