R7鶴島小日記

1年生と6年生の交流、新清掃場所

2025年11月4日 20時04分

 今日は、6年1組が、1年生と交流をしていました。6年生の国語科の学習「みんなが楽しく過ごすために」で、6年生が考えた遊びです。6年生が選んだのは、けいどろと増やし鬼。それぞれ、ルールを説明しながら1年生の目線に立って遊んでいました。二回目のけいどろは、1年生全員で6年生を9人捕まえたら勝ち。6年生と1年生のプライドを掛けたガチンコ対決です!結果は・・・人数が倍近くいる1年生が、5分もしないうちに9人を捕まえ、大勝利。恐るべし1年生の団結力。みんな、1時間運動場を走りまくって、楽しい時間を過ごせたようです。

1104 1年との交流1

1104 1年との交流2

 今日は11月の初めての登校日。今日からは新しい清掃場所での掃除が始まりました。長い2学期。様々な場所での清掃活動を体験してもらうために、清掃場所を変えます。心機一転、みんな張り切って掃除に取り組む姿が見られました。これからも、鶴島小学校をピカピカにキープしたいですね。頑張るみなさんの姿を取材しました!

1104 新清掃場所1

1104 新清掃場所2

2年生町探検、6年防災プロジェクト、いじめSTOP愛顔の子ども会議

2025年10月31日 19時03分

 今日は、2年生が町探検に行きました。 今回は、商店街のお店を中心に回らせてもらいました。子供たちは、お店の人の話をしっかり聞いたり、意欲的に見学をしたりしていました。三原洋品店、甘党ぽっぽ、王子屋、伊予銀行、恵美須町サービスエリア、コーノディレクションのみなさま、御協力、ありがとうございました。

1031 町探検1

1031 町探検2

1031 町探検3

 6年生は、防災プロジェクトの最終回。前復興プロジェクトとして、宇和島を防災に強い街、観光としての集客ができる街にするために、どうすればよいのかを考えました。宇和島を宙に浮かせたり、透明の防潮堤を作ったりするなど、学習を通して子供たちなりにしっかりと防災について考えることができました。前向きに考える姿が見られました。

1031 防災1

1031 防災2

 放課後には、いじめSTOP愛顔の子ども会議が行われました。宇和島市の小中学生が一斉にオンラインで話し合いました。動画をもとに、いじめのない学校を作っていくにはどうすればよいか、本校の児童は進行役を受けたり、積極的に自分ができることを発表したりして、意欲的に会議に参加する姿勢が素晴らしかったです。今日の取組を校内にも発信して、先日の児童朝会に続き、学校の中でもいじめSTOPの輪が一層広がることを願っています。

1031 いじめSTOP

1年秋探し、5年調理実習

2025年10月30日 21時47分

 1年生は、城山に秋を探しに行きました。朝晩も冷え込んできて、すっかり気候が秋めいてきました。子供たちはどんぐりや落ち葉をたくさん拾ったようです。みんな、たくさん拾えて大喜び!拾ったものを使って、おもちゃをつくるようです。そして、せっかく登った城山です。途中の公園でもめいいっぱい遊んで帰ってきました。

1年秋探し

1年秋探し2

 5年生の記事が続きます。今日は、調理実習!ごはんとみそ汁を作っていました。ごはんを炊くは火加減が大切です。みんな、うまくできているか気になったようですが「赤子泣いてもふた取るな」と言われます。なんとかみんな、ふたを開けるのを我慢して完成を待てたようです。今は炊飯器がありご飯を炊くのも便利ですが、鍋でご飯を炊くと、意外と早く炊けてお米もたちます。今日の学習を機に、家でも鍋でご飯を炊いてみるのもいいかもしれません。もちろん、みそ汁も上手にできたようです!

1030 調理実習

1030 調理実習2

5年1組外国語科研究授業

2025年10月29日 18時20分

 今日は、5年生の外国語科の研究授業がありました。今日の学習内容は、Where is 〜.?を使って物の場所を尋ねる表現を理解することです。この質問に答える時に必要なのが、onやby、inなど場所を表す前置詞。これは、ジェスチャーを交えながら、分かりやすく教えてもらうことで、みんなよく理解できていたように思います。

 Where is 〜.の質問をしあう場面では、4種類のワークシートを用いたインフォメーションギャップの学習を用いることで、前置詞や、場所を尋ねる表現をより一層理解できたのではないかと思います。みんなが生き生きと学習に取り組む姿が印象的でした。

1029 5の1研究授業

1029 5の1研究授業

1029 5の1研究授業 (1)

5年生社会見学、児童朝会

2025年10月28日 18時27分

 今日は、児童朝会がありました。テーマは、宇和島市陸上運動記録会の表彰と、いじめSTOPに向けてです。表彰では、記録会で頑張った多くの児童が賞状をもらいました。みんな、よく頑張りましたね。また、読書感想文で頑張った児童も表彰されました。こちらも夏休みにしっかりと感想文を書いた児童です。すばらしい!

 続いて、高学年がいじめSTOPに向けて、考えたことを発表しました。今回ステージに立ったのは、昨日のいじめSTOPの学習をして、自分が意見を発表したいと自主的に名乗り出てくれた児童たち!みんな、自分が思ったことを立派に発表できました。鶴島小学校がより笑顔あふれる学校になるように、今回発表した児童が言ったこと、みんなで守っていけるといいですね。まずは挨拶から!

1028 児童朝会

 5年生は、社会科見学で、水産業を営んでいる中田水産さんにお伺いしました。実際に育てている活魚、たいやシマアジを見せてもらったり、どのようなお仕事をしているかなどについて学んだりしました。教科書で学習したことと同じことも多く、水産業についての学びを深めるよりよい機会となりました。中田水産様、ありがとうございました!

1028 5年社会科見学

1028 5年社会科見学2

1028 5年社会科見学3