2年1組は、道徳科の学習「かむかむメニュー」に取り組んでいました。先日、人権・同和教育の視点に立った授業をしていた2年生ですが、今日は、食事を通して、自分の生活を見直すことがねらいです。ひとえに道徳科と言っても様々な目標があり、目標を達成させるために子供たちにとって身近な題材が用意されています。子供たちも自分事として、しっかりと考え、発表する姿が見られました。

6年生は金曜日に1組、今日は2組は家庭科の学習で、栄養教諭と連携して自分の体格にあった、適切な献立作りをしていました。栄養教諭が一人一人の身長、体重を基に、一食で必要なカロリーを計算してくれました。さらには、メニューを選ぶと自動でカロリー計算をしてくれるシートも!これらを使いながら、一食分に必要な食事量の目安、一人一人が分かったのではないでしょうか。本日使った資料は持って帰っていますので、御家庭で食事について考えるきっかけにしてほしいと思います。


今日は、人権・同和教育懇談会でした。日曜日にも関わらず、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。まずは、各学年での授業の様子です。
3、4、5組(3、4年)「ソーシャルスキル」
1年「こころはっぱ」
2年1組「ともだちとなかよくしよう」
2年2組「ともだちやもんな、ぼくら」
3年「なかよしだから」
4年「ぼくらだってオーケストラ」
5年「防災の現場から」
6年1組「山の粥」
6年2組「言葉のおくりもの」





参観授業後には、講演会がありました。こちらも50名を超える多くの保護者の方に御参加いただきました。中矢 匡様による講演。様々な世界の様子から、自分たちの生活と大きく違うことが多かったと思います。中には、現在も続くウクライナとの戦争の様子を見て、涙を流す児童も。実際の映像から、多くのことを感じ取ったのではないかと思います。感想交流でも、世界の困っている子供たちに対して何かできないか、と考える児童が多かったようです。授業と併せて、実り多い人権・同和教育懇談会になったと思います。講師の中矢様、御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


3年生は、図画工学科で作った「ふしぎな昆虫」の学習で、作品に着色をしていました。みんな、思い思いの作品を作っていました。みんな上手に仕上がっていて、一目でなんの動物か分かります。日曜日の参観日で、是非お子さんの作品を見てみてください。

6年生は、防災プロジェクトの2回目でした。富士建設コンタルタントから講師の先生に来ていただき、まちを支えるインフラについての説明をしていただきました。まちを支える様々なインフラがあることに気付けたことと思います。東日本大震災の映像や、実際に仕事の現場で使われている映像なども見せていただきながら、貴重な学習ができた時間でした。ありがとうございました。

2年生の教室には、図画工学科の大きな作品が!「ぎゅっとしたい 私の「お友達」」の学習で作ったみんなの「お友達」がずらり!みんな、すてきなお友達を作っています。教室で、一緒に寝ていた人がいたくらい、愛着がわいている作品も?どのお友達を作ったのか、お子さんに聞いてみてください。
2の2では、「えのぐであそぼう」の学習で、作品に着色をしていました。絵の具を混ぜ合わせたり、細かいところを着色したりして、2年生なりに成長を感じました。最後まで粘り強く仕上げを頑張ってほしいと思います。


6の2は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしていました。6年生では1年生と一緒に遊ぶ計画を立てています。6年生も1年生も楽しく過ごすために、どんな遊びを、どんなルールでするとよいかについて考えていました。建設的な話し合いはできたかな?話し合いで決まったことをもとに、実際に1年生と遊びます。題名のとおり「みんなが楽しく」過ごせる時間になるといいですね。

今日は、3年1組で国語科の研究授業がありました。「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。戦争を題材にした教材。考えるだけでも涙が出てきます。その教材の最後の場面について考えました。最後のかげおくりをした場面。ちいちゃんの気持ちはどうだったのでしょうか。みんな、ちいちゃんが家族に会えて嬉しいという気持ちをたくさん書けていました。でも、読者目線で見ると、この時にちいちゃんは命を落としているのです・・・。幸せか、不幸せなのか。考えると、非常に深く難しい問題ですが、子供たちは「ちいちゃんが幸せ」と考えたようで、その理由を積極的に考え、発表していました。話合いも少しずつ上手になっていく3年生。これからの成長にも期待したくなる1時間の学習でした。
