3・4年生のALT来校日でした。3年生は、20までの数を学習しています。ALTの先生の後に繰り返して発音練習をしたり、友達とじゃんけんをして勝った回数を英語で答えたりしました。4年生は、天気の言い方を学習しています。今日は、「雨の日にどんな遊びをしたいか」を友達と伝え合いました。数字や天気の言い方は毎回の授業でも出てくるので、しっかり覚えて使えるようになりましょうね。ALTの先生と多く関われた楽しい時間になりました。


5年生は、調理実習をしていました。前回はガスコンロの使い方を中心にお茶の入れ方の実習をしていました。今回は、「ゆでる」が中心の実習です。子供たちは力を合わせて楽しく実習に取り組んでいました。自分たちで作ったものは、格別に美味しかったことでしょう。


午後からは、避難訓練でした。地震を想定した訓練です。訓練放送がなると、机の脚を持ち、素早く机の下に潜りました。その後、一次避難場所への移動です。今回は、悪天候を想定して体育館に集合しました。昨年度、各公民館から寄付をしていただいたヘルメットを効率よく着用する方法も検討中です。みんな、集中して訓練ができました。今後もしっかりと訓練をして、いざというときに備えたいです。


プログラム10番 カリモン Go!
6年生の借り物競争です。タイトルにちなんでポケモン風に着替えをしたり、様々な仮装グッズで変装したり、たくさんの下級生を借りたり、先生とおんぶをしたり楽器を演奏したり・・・。最後の組は、全員が着ぐるみカード。みんなかわいい着ぐるみでゴール!見ている方も楽しい借り物競争でした。



プログラム11番 台風の目
3、4年生による台風の目です。開始前、それぞれのチームから元気な掛け声が聞かれ、今日の勝負にかける意気込みが伝わりました。まさに台風の目のように大きな渦を作りながら全力で走り回る3、4年生のみんな。元気いっぱいの演技を見ていると、台風の目という競技名からは真逆で、むしろ台風を吹き飛ばしそうなくらいの勢いでした。見こちらは、赤組の勝利でした。ている方も思わず息をのんで勝負の行方を見守っていました。


プログラム12番 よーい、どん
1年生の徒競走です。1年生とは思えない、力強い走りに、思わずみんなが応援をし、拍手をしていました。ゴールした1年生を、決勝係のお兄さん、お姉さんが優しく賞品係のテントまで連れて行っている場面も印象的でした。


プログラム13番 TSURUSHIMA ソーラン2025
高学年の表現です。今年のソーランは一味違います。入場するとみんなが一つにまとまり、音楽に合わせて波を表現します。最初は二段になって。次は、大きな円となって。大人数での波は、迫力がありましたね。その後は、南中ソーランを踊ります。力強い動きをする高学年に、会場中が魅了されました。最後の決めポーズでは、今日一番の大きな拍手が送られました!



プログラム14番 紅白対抗リレー
各学年の代表が集まる紅白対抗リレー。どの児童も、少しでも早くバトンを渡そうと、全力で走ります。最後の競技とあって、応援にも熱が入ります。たくさんの歓声の中、どのチームも最後まで全力で走り切りました。学年の代表として、みんなよく頑張りました!


閉会式
今年は・・・僅かな差で、白組の優勝でした。白組の団長が立派に優勝旗を受け取りました。最後は6年生の代表児童が立派に言葉を述べました。みんなよく頑張りました!朝早くから準備、最後まで片付けを手伝ってくださった保護者の皆様、御観覧いただいた地域の皆様、ありがとうございました!

プログラム6番 綱奪い
「そーりゃそーりゃー!」と、指揮の先生が張り上げる声に負けない子供たちの元気な声。高学年の熱い、熱い綱奪いの始まりです。
まずは、個人戦。太鼓がたたかれた数が、綱を取り合う人数です。1人だったり5人だったり。時には追加があって更に人が増えることも!一人一人が全力で綱と向き合います。最初は赤が優勢でしたが、徐々に逆転し、白組が勝利しました。
続いて、団体戦です。みんなが同時に7本の綱を取り合います。チームで考えた作戦がうまく出たでしょうか。どちらの組も、一本でも多く取ろうと必死でした。
最後は代表戦です。代表児童5人が一本の大きな綱を取り合います。まさに、赤組と白組の、意地と意地のぶつかり合いです。結果は・・・白組の完全勝利となりました。



プログラム7番 ゴールを目指せ
3年生の徒競走です。元気いっぱいの3年生が、運動場を駆け回ります。中学年の仲間入りをして、かわいい走りが、少しずつ、かっこいい走りに変わってきていますね。走るのはあっという間でしたが、一人一人が熱心に走る、たくましい姿を見せてくれました。


プログラム8番 つき進め、乗り越えろ
4年生の障害物競争です。4年生の障害物競争は、鶴島小学校の「あ・は・は」運動にちなんで、校長先生と挨拶をしたり、はきもの揃えをしたりしながら、ゴールを目指します。しかし、カードの中に、あはは運動にはない「う」が。これはラッキーカードの「うきうきスキップ」です。なんと、スキップでゴールまで行けるという、超ラッキーカード。引いた児童は、本部前で手を振りながら、うきうきでゴールしていました。もちろん、挨拶をした児童も、はきもの揃えをした児童も、よく頑張っていました!


プログラム9番 私の一番かわいいところ
題名の通り、最近流行りのあの曲に合わせたダンスです。2年生はお兄さん、お姉さんらしく、1年生はかわいさたっぷりにダンスを披露します。あ、もちろん2年生がかわいくないわけではないですよ!2学年集まって踊ると、会場から自然と笑みがこぼれ、温かい雰囲気になりました。踊っているほうも、のびのびと踊れたのではないでしょうか。会場全体が、ほっこりとする低学年の表現でした。



プログラム2番 Go Go Go
5年生の本気の走りです。力強い走りで運動会を盛り上げます。わずか100mほどの中にも、抜きつ抜かれつ、様々なドラマがあります。みんな一生懸命に走り、ゴールを目指してGo Go Go!全力で頑張る5年生から、みんなパワーをもらいました。


プログラム3番 玉入れ
続いては、1、2年生による玉入れです。号砲がなると全力で走ってトラックを回り、2度目の号砲で、玉入れスタートです。全力で玉をかごに向かって入れる、健気な姿が見られました。どの回の勝負も僅かな差での戦い。結果は引き分けでした。


プログラム4番 ライラック
代表の児童の掛け声で元気よく入場した子供たち。ノリノリの曲に合わせて、ノリノリのダンスを披露しました。元気よく踊る3、4年生。一生懸命踊る姿から、たくさんの元気をもらいましたね。My Tシャツを着て、生き生きと踊っているみなさんの姿が印象的でした。



プログラム5番 運命のラッキーフラッグ
2年生による障害物競走です。フラフープの輪投げやミニハードルをこえるなど、様々な障害を乗り越えます。中でも最難関の「ラッキーフラッグ」。校長先生が出した色と違ったら、その旗を取り直しにいかないといけません。校長先生が旗を上げるたびに、歓声が!校長先生と同じ色を取って1位になれたラッキーな人、残念ながら旗を交換しに行った人。結果は様々でしたが、みんな楽しそうに競技に取り組んでいました。



プログラム6番以降は、追って更新します。しばらくお待ちください。
今日は、運動会でした。天候が心配されましたが、子供たちの願い、保護者の方々の地域の皆様の願い、そして、体育主任をはじめとし本校教職員の願いが届き、予定より少し遅れたものの、無事実施できました。朝から準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
さて、午後9時に号砲がなり、運動会の開会です。昨年度優勝の白組から、優勝旗が返還されました。今年は、どちらの色が優勝旗を手にするのでしょうか。

1年生の代表児童が立派に言葉を述べたあと、みんなで運動場に集まり、校歌斉唱です。赤組の団長さんが昨日インタビューをしていた校歌。しっかり頑張れたでしょうか。美しい歌声が運動場に響きわたりました。

その後、ラジオ体操です。6年生の代表児童に合わせて体操をしました。究極の体操と呼ばれるラジオ体操。3分間の運動の中で、全ての動作を行うと、全身にある約200の骨と、約400の筋肉を動かすことができます。ラジオ体操をしたことにより、これからの競技も生き生きと取り組めることでしょう。
