いよいよ明日は運動会です。今日はあいにくの雨で外での練習はできませんでしたが、体育館で最後の練習をしました。



さて、明日の運動会に向けて、各団長さんにインタビューをしました。

まずは、白組団長から。
―団長として、一番頑張りたいことはなんでしょう。
応援と、みんなをまとめることです。
―団長が一番頑張りたいことは何ですか。
紅白リレーです。紅白リレーで、一番になりたいです。アンカーで追い上げをしたいです。
―自信は?
あります!
期待しています!
続いて、赤組の団長へのインタビューです。
―団長として、一番頑張りたいことは何ですか。
校歌です。校歌をなるべく大きい声で歌えるように頑張ります。
―団長が、一番頑張りたいことは何ですか。
カリモンGoです。複雑でないカード(ビブス)を引いて、一位になりたいです。
借り物競争での走り、期待しています。
明日の運動会、子供たちも楽しみにしています。マチコミで連絡のとおり、変更が出ますが、よろしくお願いします。
3年生は、社会科の学習をしていました。地図記号クイズをしているところで、私が取材に行ったときは「工場」の地図記号を書いていました。線は何本?線の位置は?クイズ形式で学習することで、みんな楽しく取り組んでいました。

4年生は、算数科の学習です。割り算の学習で、基本的な言葉を確認していました。割り算の答えは「商」でしたね。では、掛け算は?足し算は?ペア学習を多く取り入れ、ペアでたしかめ算をしたり、言葉の確認をしたりしました。

5,6年生は、午後から運動会に向けてテントを出しました。天候がどうなるか分からないので、最小限の骨組みを出し、みんなで力を合わせて組みました。日曜日に運動会ができることを願いつつ・・・。

マチコミでお知らせのとおり、本日の運動会準備はありません。明日の8:00より、準備を行い、運動会開始予定を9:00としています。準備に時間が掛かった場合は、準備が完了次第、開始となります。よろしくお願いします。
1年生の教室をのぞくと、生活科の学習で、あさがおの種について学習していました。あさがおの種を観察した感想を聞いていたところで「すいかの種より小さい」や、「青いつぶつぶがある」など、細かい部分まで良く見ていたり、経験を基に考えたりしていて、感心しました。実際に植えるのが楽しみですね。

2年生は、どちらのクラスも算数科で「長さ」の学習をしていました。ものさしを使って実際に長さを図ったり、単位を付けて長さを書いたりしていました。デジタルも大切ですが、特に低学年では、具体物を操作する活動も大切にしています。これから長さを図ることが増えてきます。今のうちにしっかりと長さの測り方をマスターしてほしいと思います。1組が最後にやった10㎝の長さにテープを切る活動では、なんとぴったり賞がいたようです!


今日は、運動会の総練習でした。本番に近い形で練習をすることで、運動会本番のイメージがつかめたのではないでしょうか。総練習の様子をお届けします。詳しい内容は・・・。是非お子さんに聞いてみてください!










